最新更新日:2024/06/05
本日:count up84
昨日:137
総数:570646

昇降口の模様替え 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ボランティアのチョキペタズさんが昇降口の模様替えをしてくださいました。
 豆まきや恵方巻、雪だるまをテーマに掲示をしていただきました。
 恵方巻が立体になっていたり雪だるまの表情がユニークだったり一つ一つの作品をじっくり見ると楽しくなります。
 いつもありがとうございます。

3年 新しい技にチャレンジ!! 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでも、たくさんの新しいことにチャレンジしてきました。
3学期も、たくさんチャレンジし、できることを増やせるようがんばりましょう。

 さて、体育「とび箱」の授業では、台上前転に挑戦しています。
どの子も、マットの上でくるん!と前転することができました。
とび箱の上での前転に、少し緊張しながらも、コツを意識して練習をしています。

また、準備や片づけもテキパキとしています。おかげで、たくさん練習することができますね。

くすの木 「チャオ!!」 1/11

 今日はイタリア交流がありました。くすの木では各交流クラスに入ってお話を聞きました。1年生はイタリアの場所・あいさつ・食べ物をクイズ形式で学びました。「チーズのしゅるいは いくつ?」答えは・・・↓画像に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 3学期スタート! 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期がスタートしました。
6年生にとって、3学期は小学校生活のまとめの学期であり、中学校への準備をする学期でもあります。
限られた時間を大切にして、中学校へとつなげていきたいですね。
今日の始業式では、落ち着いた姿で式に臨むことができました。

4年 3学期のスタート 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の振り返りをもとに3学期のめあてを書きました。
 「心新たにがんばるぞ!」という思いが伝わってきました。
 3学期の係決めも行いました。どんな係が必要かみんなで話し合って決めていました。
 自分たちで素敵なクラスにしていきましょう。

担任の先生からのメッセージ 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3学期がスタートしました。
教室には、担任の先生の励ましのメッセージが書かれていました。
子どもたちも元気いっぱいで教室に戻ってきてくれました。
先生たちと一緒に楽しいクラスにしていってほしいです。

2年 冬休みの宿題点検 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの日誌の答え合わせをしていました。
 先生の説明を聞きながら一緒に答えを確かめていました。

1年 新しいドリル 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の新しい漢字ドリルや計算ドリルが配られました。
 丁寧に名前を書いていました。
 「3学期もがんばるぞ!」という思いが伝わってきます。

3学期始業式 1/10

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式を行いました。
校長先生からは次のようなお話がありました。
 
みなさん、おはようございます。学年最後の3学期になりました。
大きな事故もなく、無事に3学期をスタートしました。
大変うれしいことです。
 2学期に3年生に1人、3学期に2年生に1人新しい仲間が増えました。3学期は475人でスタートします。
さて、新しい年、令和5年を迎えました。昔から「一年の計は元旦にあり」と言われています。物事は、最初が肝心であるというたとえにも使われます。
 皆さんも新年を迎え、気持ちを新たにしながら、今年の目標・夢を決めたと思います。今から決めようかなと思っている子もいると思います。
ただ目標や夢を達成するつまり「なりたい自分になる」のはなかなか簡単なことではありません。
「なりたい自分になる方法」について今日はお話をします。
 一番大切なのは、本気で目標や夢を決めることです.本気で決めると自然に行動したくなります。例えば「テストで90点以上を取る」という目標を決めたとします。本気で決めた人はテスト勉強を必ずするでしょう。口先だけの人は勉強をしません。本気かどうかは行動をしているかどうかで分かります。
 2つ目は、なるべく具体的な目標にすることです。「算数をがんばる」ではどのくらい頑張るのかはっきりしませんね。目標を達成したかどうかも分からなくなってしまいます。
 これを「算数の復習を毎日20分する」という具体的な目標にするとどうでしょう。毎日復習できたか、20分間続けられたかなど自分の頑張りをとらえることができ、目標を達成できたかはっきりします。
 3つ目は、自分の目標や夢を家族や友達に伝えることです。目標を紙に書いて貼っておくのもいいでしょう。
毎日続けていると「今日は疲れているから算数の復習やめとこうかな」と弱い気持ちになることもあります。でも、家族や友達に自分の目標を伝えていると頑張る力が湧いてきます。特に目標を伝え、競い合うと効果的です。
校長先生も新年を迎えて目標を決めました。
「なりたい自分」になるために行動をしていこうと思います。
  ぜひ、みなさんも「なりたい自分」になるためにまずは、本気で決められることを探して行動してみてください。きっとかなうと思います。
  では、3学期も元気よく楽しく過ごしていきましょう。

表彰伝達 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の前に表彰伝達を行いました。
 あんざんそろばん協議で優勝した児童の表彰を行いました。
 おめでとうございます!
 

2学期の思い出 1/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期はたくさんの行事がありましたね。
スポーツフェスタでは一人一人が力を出し切って頑張りました。
校外学習では、仲間の絆を深め、協力して取り組むことの大切さを学ぶことができました。
学校祭では、自分の作品を集中してつくり上げ、自分の思いを表現することができましたね。
3学期は、身に付けてきた力をさらに伸ばし、次の学年につなげていけるようにみんなで頑張りましょう!

ほたる号 1月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年はじめの「ほたる号」の日です。
冬休み中なので、今西小が12月に借りた本の返却をしました。
地域の方が本を借りに来ていました。
新しい本もたくさん入ったそうです。
 ぜひ、2月の「ほたる号」を楽しみにしていてください。
 今年も、学校の図書館やほたる号などで本を借りて、たくさんの本を読んでほしいと思います。

3学期に向けて 1/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 各ご家庭では、どんな新年んをお迎えでしょうか。学校は静かな朝を迎えました。校舎も校庭も元気なみんなの登校を待ち望んでいます。
 校内をちょこっと散歩。春を見つけました。写真をよ〜く見てください。シロツメクサの開花は3月からだそうです。1年生が植えたチューリップの芽も出てきていました。耳を澄ますとすぐそこまで春の足音が…。
 残りわずかな冬休み。規則正しい生活を送ってくださいね。

3年 2学期を振り返ってみましょう 12/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ2023年を迎えます。
2022年は、どんなことをがんばりましたか?
お家の方とお話してみましょう!!
そして、より具体的な目標を立てられるといいですね。


【保護者の方・地域のみなさん】
本年度は、ご支援・ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

※ 12/29〜1/3まで閉庁日となります。

3年 民話の紹介 12/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「三年とうげ」では、民話の構成や特徴を学びました。
その後12/22には、班ごとに選んだ民話を紹介しました。
 1グループ5分以内のいう時間を意識し、音読や、劇、その民話のクイズなど聞く人が楽しめる内容を話し合い、発表ができました。
グループで一人ひとりが得意なことをいかし、力を合わせる姿、かっこよかったですよ。

健康おみくじリニューアルです

画像1 画像1
新年に向けて、保健室前の健康おみくじが新しくなりました。
今年も毎日、おみくじを引いて一喜一憂する声がたくさん聞こえていました。
おみくじの結果だけでなく、その下に書いてある一言もぜひ参考にして、毎日の健康を意識して過ごしてくださいね。


2年 2学期終業式 12/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期はスポーツフェスタ、遠足、学校祭などいろいろな行事があり、たくさんの思い出を作ることができました。行事ごとに成長する姿が見られ嬉しく思いました。
 3学期も子供たちが楽しく学ぶことができるよう指導していきたいと思います。今後もご協力よろしくお願いします。

大雪のそのあとは 12/26(月)

クリスマスイブの大雪で、あたり一面真っ白だった運動場も、今日からはしばらく入ることもできない状態です。雪だるまの残骸が至る所にありましたが、雪が解けて、かわいそうな様子です。しばらく晴れの日が続いても、凍っているのがとけるだけで、朝になるとまた凍ってを繰り返すことになります。しばらくグラウンドコンディションが悪くなるので、遊具場や運動場に入らないようにしてください。お願いします。
画像1 画像1

朝の教室にはいると 12/23

画像1 画像1
 朝、教室にはいると担任の先生からメッセージがありました。
 2学期、子どもたちと一緒に楽しく過ごしてきた担任の先生にメッセージ。
 毎朝、書いてあるクラスもあります。
 朝からほっこりしますね。
 

通知表(あゆみ)渡し 12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生から通知表(あゆみ)を受け取りました。
 一人一人の学習の成果を担任の先生から聞いて受け取っていました。 
 このあゆみの結果を3学期に活かしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます