かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

5/12 1年『6年生との運動会練習』

 5月12日(木)1校時目に、運動会の団体種目『チェッコリ おいかけ 玉入れ』の練習を6年生と一緒に行いました。1組、2組、3組の順に、かごをしょった6年生を追いかけて、かごの中に紅白の玉を入れていく競技です。1年生の子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんに助けていただきながら、楽しく活動することができました。途中、玉入れをしていないときには、1年生の音楽で習った「チェッコリ」のダンスを踊りながら応援しました。とってもかわいいダンスでした。運動会当日、どこのチームが勝つのか分かりませんが、全力でがんばってほしいと思います。保護者の皆様から、励ましの言葉や応援をいただくと、子どもたちはより一層張り切ってがんばると思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へむけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、「歴史と文化にふれよう」ということで、修学旅行へ向けて会津の伝統と文化について調べ学習に取り組んでいます。知っているつもりだった会津ですが調べてみると新しい発見がたくさんです。修学旅行を楽しみに、引き続き調べ学習を進めていきます。

運動会練習開始!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会へ向けての練習が始まりました。6年生は、徒競走・学年団体競技・1年生との団体競技の3種目への参加となります。ぜひご家庭で話題にしていただき、励ましのお声かけをお願いします。小学校生活最後の運動会、悔いなく充実した運動会となるようにしていきたいと思います。

5/9 1年『交通教室』

 5月9日(月)2校時目に、「交通教室」が行われました。5名の交通指導員の方をお招きして、大切な交通ルールや安全な歩行の仕方、横断歩道の渡り方など、映像を見ながら詳しく教えていただきました。その中で、「はひふへほ・とまれ」という言葉がありました。「は」は、走らない。「ひ」は、広がらない。「ふ」は、ふざけない。「へ」は、へいのかげこわい。「ほ」は、歩道を歩く。「とまれ」は、トントンとまれ。子どもたちは、指導員の方のお話をよく聞き、これからの登下校の際、交通安全に気をつけようとする意識が高まりました。是非、ご家庭でも、交通安全について一声かけていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年『はじめての英語の学習』

 5月9日(月)に、2組で初めての「英語表現科」の学習を行いました。英語指導助手の先生の指導により、いろいろな色や曜日、天気などを英語で発音したり、歌を歌ったりして、楽しく学習できました。初めてということもあり、子どもたちは、目をキラキラさせて活動することができました。今後、20日(金)に、1組と3組の学習が予定されています。なお、ご家庭でも、どんな英語を習ってきたのか聞いていただけると、子どもたちの励みになると思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天のため、各教室で交通安全教室を行いました。自転車の乗り方の他に、自転車に乗って自分が加害者となる事故があることについても教えていただきました。ご家庭でも自転車の整備を確認していただき、安全な自転車乗りについてお話ください。

墨と水の広がる世界(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では「墨と水の広がる世界」に取り組んでいます。墨と水を混ぜ合わせ、色の濃淡を楽しんだり、形のおもしろさを味わいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 5校時限
3/21 春分の日
3/22 B4修了式 給食なし
3/23 卒業式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217