最新更新日:2024/11/22
本日:count up2
昨日:85
総数:813414

12/23(金) 代表生徒の話(3年生)

画像1 画像1
2学期は充実した日々を送ることができました。
まず、体育祭では、今年度から受験の時期が早まったことによりプログラムが大幅に縮小されて、最初はつまらないなと感じていました。でも、いざ練習が始まってみると、想像以上に大縄の回数も跳べて徐々に楽しくなって、本番では総合準優勝となりました。本当は優勝を狙っていたのでとても悔しくて、2週間後の合唱コンクールでは「絶対に金賞を取りたい」とクラスのみんなが思いました。
合唱コンクールでは、最初の練習の時点の完成度が高かったので、この完成度を維持すれば金賞が取れるのではないかと思っていました。でも、練習が終わった後、みんなに「今日の合唱いい感じだったよ」と伝えると、「いや、この盛り上がる部分がダメだった」とか「いい感じだったかもしれないけど、もっといけると思う」という返事が返ってきたので、驚いたのと同時に、もっと自分にできることをやらなければという気持ちになりました。それからは一回の練習ごとにしっかり振り返りを行い、「どこが改善できるか」や「今よりさらに伸ばせるところはないか」などについて考え、みんなに伝えるようにしました。その結果、みんなの気持ちが一つになり、金賞受賞の結果につながったのだと感じました。
合唱コンクールが終わって、残りの行事が卒業式のみとなり、いよいよ受験勉強に専念する時期に入りました。今までは「学校に行くのがちょっと憂鬱だな」とか「6時間も授業を受けるのはちょっときついな」と思うことが時々ありました。けれど、家での時間がほとんど勉強する時間になった今では、行事がなくても「学校に行くのが楽しいな」と思うようになりました。また、「受験の日が近づいているということは卒業にも近づいている」ということを実感するようになってから、「楽しい」という気持ちに加えて「残りの時間を大切に過ごしたい」「もっとみんなと関わっていきたい」などと思う気持ちが強くなっています。
3学期は、受験勉強にもしっかり取り組み、悔いなく卒業できるように、周りの人たちとたくさん関わって楽しい思い出を残せるように過ごしていこうと思います。
K・Sさん(3A)

12/23(金) 代表生徒の話(2年生)

画像1 画像1
私が2学期の中で心に残ったのは、合唱コンクールの指揮者に挑戦したことです。
1年生の頃の私は、当時の担任の先生に「指揮者をやってみないか?」と言われ、驚きました。いい機会だと思ったけれど、私はみんなと歌を歌いたかったので断ってしまいました。私が思う指揮者は、クラスの中心となって的確な指示を出しながらみんなを引っ張っていく存在でした。そんな人たちの指揮をしているところを見てかっこいいなと思い、「来年は指揮をやってみたい」と当時の先生に言いました。
そして2年生の指揮者を決めるとき、私はまだ立候補しようか迷っていました。上手にみんなをまとめることができるのか、不安な気持ちでいっぱいでした。私は友達に相談することにしました。伴奏者でもある友達が「一緒に声がけしよう」と言ってくれました。私はその言葉に勇気をもらい、指揮者にチャレンジしてみることにしました。
まずはじめに取りかかったのは、指揮の参考動画を見ることです。その動画ではその人なりの振り方だったので、私も自分なりの指揮をしようと思いました。もう一つ、兄からのアドバイスも習得しました。優先期間に入り、音楽の授業やST後の練習が始まりました。「ここをもっとこうしたい」という課題がなかなか見つけられなくて焦りそうになったとき、一つの課題が挙がりました。やっと課題を見つけることができ、とても嬉しかったです。さらに実行委員たちと練習方法を話し合い、一歩前進しました。はじめは上手に指示を言えるか心配でしたが、伴奏者や実行委員が隣にいてくれたおかげで自信をもって言うことができました。私が指示をしたときに毎回返事をしてくれる人たちがいて、「ちゃんと聞いてくれているんだな」とほっとしました。他にも、「指揮がきれいで歌いやすいよ」と言われたときにやりがいを感じ、「もっと頑張ろう」という気持ちになりました。
合唱コンクール当日。練習の成果を出し切って納得のいく指揮をすることができました。私は指揮者を経験して、自信と勇気をもつことが大切だと学びました。私がこうして指揮者に挑戦できたことは、周りにいる先生や友達のおかげだと思います。もしそんな支えてくれる人たちがいなかったら、きっとこんなにも納得のいく指揮はできなかったと思うし、指揮者にもなれなかったと思います。そんな人たちがいたから私は「もっと頑張りたい」と思い続けることができました。
今回は指示をするばかりだったけれど、これからは周りの人の話を聞くという姿勢も大事にしたいと思いました。また、身につけた責任力を部活動に生かしたいと思いました。
M・Iさん(2B)

12/23(金) 代表生徒の話(1年生)

画像1 画像1
学校生活に慣れてきて勉強や部活に集中できたり、いろいろな学校行事があったりした2学期。その中で僕の思い出に残っていることは2つあります。
1つ目は体育祭です。中学生になって初めての体育祭。不安な気持ちでいっぱいでした。そこでクラス優勝を目指し、クラスで団結してたくさん練習しました。学活の時間や放課後の時間を使って作戦を考えるうちに、不安は自信に変わっていきました。そして体育祭当日、僕たちは学年種目の「台風の目」で1位を取ることができました。しかし、リレーと大縄ではよい結果を残せず、最終的な結果は5位。とても悔しかったです。
2つ目は合唱コンクールです。合唱コンクールこそ金賞を取りたいという思いで、体育祭の悔しい気持ちをバネに必死に練習しました。しかし、音を聴きながら指揮をすることができなかったり、全員で合わせたときうまくかみ合わなかったりと、いろいろな壁にぶつかりました。そこで、自分でネットで調べたり伴奏者のアドバイスを聞いたりして、自分も心の中で歌ってみました。すると指揮がうまくいき、歌もかみ合ってきました。その結果、見事、金賞を取ることができました。とてもうれしかったです。そして、ここであらためて仲間と団結することの大切さを学びました。
3学期はクラスの仲をもっと深めていきたいです。
T・Hさん(1D)

12/23(金) 終業式「校長式辞」より

画像1 画像1
先日、学校ホームページに広報委員会の記事「2学期を終えて」が掲載されました。どのクラスも話題の中心は「鬼中祭」でした。
振り返ってみると、当日はみなさんが一生懸命に行事に取り組む様子が見られました。喜んだり残念がったりする姿も多く、教室の授業ではなかなか見ることのできない貴重なシーンとなりました。ホームページのコメントからも充実感が伝わってきました。すべて、新しくなった鬼中祭に向けて頑張ったみなさんのおかげです。校長として、今でもとてもうれしく思っています。
また、2学期は部活動でも印象的なことがありました。多くの部活動で、この2年間中止だった「半田祭」が開催されたことです。引退した3年生の後を引き継いだ1・2年生のみなさんが、新しいメンバー・チームで頑張る様子が見られました。ただ、“無観客”の会場が多く、みなさんの一生懸命な姿を誰もが自由に見られる状況が待ち遠しく思われました。
2学期の終盤は“第8波”の影響を受けました。今後の心配も尽きません。みなさんには、これまでどおり感染予防に気を付けて、よりよい年末年始を過ごしてほしいと思います。
特に入試を控えた3年生のみなさんは、いろいろな意味で気持ちが休まらないかもしれません。でも、受験生の冬休みというものはみんな同じ気持ちです。緊張し過ぎることはありません。自分自身のために全力を尽くすのみです。
3年生を始めとする鬼中生のみなさんが、新年を気持ちよく迎えられるよう願っています。

12/22(木) 1A体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「固め技」の学習です。

「袈裟固め」の体勢での30秒間のせめぎ合いです。

画像2枚目、下の生徒が手足を突っ張って頑張りましたが、逃れられませんでした。

画像3枚目、S先生に対して勇猛果敢に挑んでいきました。

12/22(木) 3CD女子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バレーボール」の授業です。

4人対4人の試合形式で学習を進めています。

声をかけ合った頑張ったり、得点すると拍手をしたりするなど、意欲な姿が目立ちました。

12/22(木) 3E英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、グループごとに盛り上がっています。

英語の双六をしています。

マスには英語の指示が書かれており、止まるごとに英語で会話をするようになっています。

「もういくつ寝るとお正月〜」といった風情です。

12/22(木) 2E技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工室での授業です。

かんながけや、やすりがけをしている生徒が多く見られます。

画像3枚目は、2人そろって、まるで大根おろしか自然薯かといった感じに頑張っていました。

12/22(木) 2B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習で、1画の漢字から順に1画ずつ画数を増やしていく課題に取り組んでいます。

1人1字ずつ黒板に漢字を書きました。

それぞれ合っているかどうか、またいくつ書けたかを確認しています。

A先生もみんなも一緒に“画数チェック”です。

12/22(木) 1B理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「状態変化」について学んでいます。

O先生の説明を聞きながら電子黒板を見て、学習プリントに書き込んでいくことで知識を定着させています。

12/22(木) 2A美術

画像1 画像1
画像2 画像2
「つくって使って味わう工芸」という単元で、「木のぬくもりコースターを作ろう!」という学習に取り組んでいます。

まずは下絵を描くところからです。

タブレット端末や教科書、資料集等を参考に、自分だけのデザインを探っていきます。

12/22(木) 1E美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2美術室で、作品制作ではなく文字をたくさん書いています。

2学期の振り返りを文章表記しているのです。

その合間に、N先生から名前を呼ばれます。

自分の作品を受け取ると、指示されたようにスケッチブックに貼っていきました。

12/22(木) 2F家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室で、裁縫の授業「基礎縫い」に取り組んでいます。

手縫い・ミシン・アイロンなどなど、みんな集中して頑張っています。

制作しているコンビニバッグが完成するのは、年が明けてからになります。

12/21(水) 本日の給食

画像1 画像1
「みそきんぴられんこん」です。

「今月の料理紹介/よく噛もう」として献立表に載っています。

れんこん・枝豆・豚肉を、よく噛んで、おいしくいただきました。

12/21(水) 3AB女子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卓球」の授業で、対戦形式で学習に取り組んでいます。

S先生の合図で相手を代えながら、繰り返し運動に励んでいます。

得点係も自分たちで務めています。

とても盛り上がっています。

12/21(水) 1C体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人組で「袈裟固め」の体勢をとり、S先生の合図で、押さえ込まれている生徒が逃れようと頑張ります。

30秒の間に逃れる生徒もいれば、押さえ込まれたままの生徒もいます。

どちらもとても楽しそうなのが印象に残りました。

続いて上下交代し、逆の立場になりました。

画像3枚目は、上になっているのに脚を絡まれて苦しんでいます。

下からの“攻め”を見せたのは、柔道部のNさんでした。

12/21(水) 1D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見取り図」「展開図」「投影図」などの立体について学習しています。

K先生から説明を受け、学習プリントに用語等を記入しています。

12/21(水) 1B音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマに合わせて考えた歌詞の1フレーズを持ち寄って、4人ほどで1つにつなげています。

そして、リズムを考えて歌にします。

自分の考えた部分をノリノリで披露する生徒もいれば、みんなで手拍子に合わせて作り上げる様子も見られました。

12/21(水) 1A社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鎌倉幕府の政治」という学習です。

源頼朝に関する内容を中心に、「武士のための政治の始まり」について学んでいます。

挙手・発言を軸に授業が進んでいます。

12/21(水) 3F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂絵」の学習です。

ずいぶん砂の貼り付けが進んできました。

しかし完成はまだ先だという生徒がたくさんいます。

3学期(令和5年)へと続きます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473