新着 学校日記

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ・もみの木チーズサラダ・セレクトデザート 

〇 こんだてメモ
 もみの木チーズサラダには、ロマネスコという野菜が使われています。ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。ロマネスコの特徴は、らせん状に花の蕾が集まっているところです。食べる前にぜひ見てみてください。また、今日はセレクトデザートの日です。大徳小学校ではガトーショコラが一番人気でした!みなさんは何を選びましたか?

12月21日 図書館 三年生

冬休み用の本を借りにきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 むかしあそびをたのしもう(けん玉&かるた)

 けん玉は、「保育園でやったよ」「児童館にもあるよ〜」とやった事がある児童も多かったです。お皿の上にのっけることができる子たちもたくさんいて、中には、すばやく玉を乗せ換えることができるけん玉名人もいました。
 かるたは、みんなでルールを守って仲良く遊びました。
「一番楽しかったことは、みんなでできたこと!」
「かっても、まけてもたのしいよ!」
そのとおりだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 てこを使って… 6年生

 理科で勉強した「てこの原理」を使って、おもちゃ作りをしました。棒の長さや、重さが、つり合うように考えて…。

 「あれ?片方にかたよっちゃった。」
 「こっちをもっと軽くした方がいいのかな?」

 学習したことをもとに、みんな上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁 

〇 こんだてメモ 
 今日は「一宮を食べる日」の献立です。今日の献立には一宮市内でとれた食材がたくさん使われています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。うきうきかつ丼には一宮市でとれた浮野の卵、ほうれんそう、みそ汁の中には一宮市でとれた なす、さつまいも、切り干し大根が入っています。みなさんが住んでいる一宮市でとれた食材を味わって食べましょう。

12月19日 たからさがし 1年生

 算数の授業で、暗号を手がかりに宝探しをしました。
「右に2つ、上に1つすすむんだから、お宝は星の下にあるよ!」
「→→→は、右に3つ進むっていみじゃない?」
班で相談して、暗号を解読し、たくさんのお宝をゲットできました。
お宝を探した後は、みんなが暗号をつくる番です。
学んだことをいかして、宝を探す暗号を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 鉄棒 6年生

 6年生は、鉄棒で難しい技にも挑戦しています。前方支持回転やひざ掛け回りなど。友達と見合って、どこを意識したらよいかを話し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)科学クラブの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のクラブ活動ではペットボトルと風船を使って「空気砲」を作りました。出来上がった空気砲を使って、的当てをして遊びました。

12月19日 ジングルベル 1年生

廊下を歩いていたら「ジングルベル」の上手な演奏が聞こえてきました。
だんだんテンポが速くなります。
子どもたちは、速いテンポに負けじと演奏します。
先生:できた人?
子どもたち:はーい!
すごいです・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 家族の一員として 2年生

道徳の授業で、家族の一員として自分ができることについて考えました。
「めんどうくさい」と「力になりたい」のはざまで揺れる子どもたち。
もうすぐやってくる冬休みには、家族の一員として自分のできるお手伝いに楽しく取り組んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・みぞれ汁・わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え

〇 こんだてメモ
 今日は「旬を味わう日」の献立です。今日の旬の食材は、「ワカサギ」「ごぼう」「柚」「大根」「小松菜」です。わかさぎは湖にできた氷に穴をあけて釣る冬の風物詩としても有名です。
ワカサギが卵を産む冬が一番脂がのっていておいしい時期です。ワカサギは小さくて骨が柔らかいので、まるごと食べることができますよ。

12月16日 はこでつくったよ 1年生

 今週は図工の鑑賞会を行いました。はこでつくった動物や乗り物などのステキな作品たちを、教室にブースごとに展示します。「うみこうえん」には、ワニや船。「どうぶつえん」には、キリンやパンダ。「1-2タウン」には、キャンピングカーや救急車が並んでいます。テーマパークのようになった教室を楽しそうにまわり、お友達の作品の上手なところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 むかしあそび(だるまおとし&お手玉) 1年生

 生活科の学習でむかしあそびとして、だるまおとし、お手玉を楽しみました。
だるまおとし
「先生、こっち側からうつといいんだよ。」
「みてみて!めっちゃはやくできるようになった!」
お手玉
「みんなで、せーの!!とれた〜!」
「これ、やったことある〜」
お手玉は多くの子が「やった事がある」と答えていました。これからも昔の遊びに親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、自分たちがつくったお話を、友だちに読んでもらい、さらに面白いお話にする授業をしました。友だちのつくったお話を楽しそうに読んで、お互いにアドバイスをしていました。

しめ縄を作りました。5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−2のしめ縄です。

しめ縄を作りました 5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組のしめ縄です。

しめ縄を作りました。(R4.12.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に青田刈りした稲わらを使って、しめ縄を作りました。最初に作り方を確認して、全員で作りました。縄を結うのは初めての子も多く、苦労していましたが、上手なものが完成していました。

12月16日 総合 3年生

グループに分かれて話し合いをしました。
画像1 画像1

12月15日 お手玉 1年生

 生活の授業でお手玉をやりました。投げたお手玉が落ちてくる前に、持っているお手玉を移動させます。最初は苦戦していましたが、すぐに「先生できたよ!」「後もう少しだった!」と子どもたち。上達のはやさに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 レーズンパン・牛乳・しょうがミルクスープ・ポパイサラダ 

〇 こんだてメモ
 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがにはショウガオールと呼ばれるからだを温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材です。
しょうがミルクスープを飲んで体の中から温まりしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442