新着 学校日記

3月17日(金) 6年生修了式、卒業記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目,PTA役員の皆様方をご来賓としてお招きして、6年生の修了式、卒業記念品授与式を執り行いました。いよいよ、20日の月曜日に卒業式を迎える6年生ですが、大徳小学校で学んだことを胸に刻み、中学校に入学してからも自分の可能性を信じてがんばってほしいと思います。

3月17日 6年生の子とのそうじ 1年生

 4月から6年生の子が1年生のそうじを手伝いにきてくれました。それも今日が最後です。6年生の子に手紙を読み、元気よく「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。
「先生、なんだか心がかなしくなってきた…。」「さみしくなったんだね。」「うん。」
さみしいということは、それまで、とても素敵な時間が過ごせたということだと思います。そうじを手伝ってくれた6年生のみなさん、今までありがとう。1年生はそうじが自分たちでもできるようになりました。教えてもらったことを大事に、これからもがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 図工「いっしょにおさんぽ」 1年生

「みんなは、何とおさんぽしたい?」
「きょうりゅう!」「うさぎ!」「グリフォン!」「グリフォンってなあに?」
粘土を使って、好きな生き物とおさんぽする様子を表現しました。
「せなかに乗りたいな〜」「頭の上もいいな。」「逃げるといけないから、きゅうりゅうにリードをつけよう。」
作り終わった後は、鑑賞会をしました。「〇〇君、これはなあに?」「あ、これはねえ〇〇だよ。」「なるほどね!」みんな、友だちの作品に興味を持って、鑑賞しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 プログラミングにチャレンジ! 1年生

 クロムブックを使って、プログラミングにチャレンジしました。指示を出さないと動いてくれないビーバー。「うごく→」「おとす」などの指示を組み合わせて、目的の場所までなんとかビーバーを動かします。一つクリアすると、どんどんレベルが上がります。
「できた!動いた!」「かわいい!」
夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 赤飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げてり・赤じそ和え・お祝いいちごゼリー
 
〇 こんだてメモ
 日本では古くから、赤色には災い避ける力があるといわれていて、赤飯はお祝いのときに食べられる特別なご飯でした。今日の給食は、6年生が無事に卒業式を迎え、すてきな中学校生活を送ることができるように、お祝いの気持ちを込めて作りました。
 在校生のみなさんも、今のクラスで食べる給食は、残りわずかです。味わって食べてくださいね。


3月16日(木) 3年生最後の英語の学習

 今日は、ALTの先生との3年生最後の授業がありました。「Who are you?」と頭に着けてもらった動物を当てるゲームをしました。色や形をみんなに質問して自分の頭についている生き物を想像する遊びです。最後の最後まで、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 授業風景 3年生

草むしりの様子と英語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 社会の発表 6年生

 社会の授業で、日本とつながりの深い国について調べ学習をしました。調べた国についてスライドにまとめ、グループで発表をしました。日本とつながりのある国は、世界にたくさんあるんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・さわらのごまだれ・おひたし

〇 こんだてメモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ロールパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ・シャキシャキ根菜サラダ
 
〇 こんだてメモ
 今日のサラダには、れんこんやごぼうなどの根菜が入っています。根菜とは、土の中で育つ、植物の根や茎を食べる野菜です。れんこんやごぼうの他に、だいこんやにんじんも、根菜の仲間です。れんこんもごぼうも、食物せんいが豊富な野菜です。食感が特徴的なサラダなので、よくかんで食べましょう。


3月14日(火) 「わたしの学校じまん」の発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大徳小学校の自慢できるところ、「運動場が広い」「図書館がいい」「給食がおいしい」
「南庭にきれいな花が咲いていて、山もある。」「かわいいうさぎがいる。」などの意見が多かったです。

3月14日(火) 「わたしの学校じまん」の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「わたしの学校じまん」の学習で、大徳小学校のいいところ、好きなところをみんなで話し合い、発表会をしました。前回の学習発表会で学んだことを生かして、伝えたいことを大きな声でしっかりと発表することができました。もうすぐ4年生になりのだという意気込みと成長を感じました。

3月14日 体育 3年生

サッカーの試合をしている様子です。
画像1 画像1

3月14日(火)ニュース番組を視聴 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作ったニュース番組を今日、視聴しました。動画づくりは初めての子が多かったですが、とてもしっかりと作れていました。友達の作ったニュース番組に感心したり、笑ったり、とても盛り上がりました。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・かきたま汁・いかのいそべ揚げ・花野菜和え 

〇 こんだてメモ
 今日は、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜和えです。ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科という、菜花の仲間の植物です。花野菜と呼ばれるように、皆さんが食べているのは、つぼみの部分です。収穫の時期を過ぎて、暖かくなってくると、つぼみが開いて、黄色い花が咲きます。冬が旬の野菜には、白菜やだいこんなど、他にもアブラナ科の植物が多くあります。この時期に畑をのぞくと、黄色い花が、たくさん咲いているかもしれません。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

〇 こんだてメモ
 バンサンスーのさっぱりとした、味付けの正体は何だか知っていますか?給食のバンサンスーは、しょうゆや砂糖の他、「酢」という調味料を使っています。酢は、ツンとした刺激のある香りが、特徴です。バンサンスー以外には、酢の物などの和え物や、すしのご飯である「酢飯」に使ったりします。味付けだけではなく、焼く前の肉や魚を酢につけることで、くさみをとったり、やわらかくしたりする役割もあります。

3月10日 ありがとうの花 1年生

 1年生としての生活も残りわずかとなりました。この1年間、学校でお世話になった先生へ感謝の気持ちを伝えるために、1人1人のメッセージ入りの「ありがとうの花」を作っています。これを花束にしてお渡しする予定です。
「あっ〇〇先生だ!かくしてかくして!」
「しーっ!静かに!ばれちゃうよ〜」
「驚かせたいからね!」
メッセージの内容は温かいものばかりです。きっと気持ちは伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)ニュース番組づくり その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよニュース番組づくりも大詰め。今日は動画の編集がメインとなっています。来週の月曜日にそれぞれのグループがつくった番組を視聴する予定です。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・白みそ汁・れんこんサンドフライ・こんぶサラダ

〇 こんだてメモ
 こんぶは、だしをとったり、煮物に使ったりすることが多いですが、今日は、サラダにこんぶが入っています。濃い緑色で、細長く切ってあるのが、こんぶです。こんぶには、グルタミン酸という、うま味成分が多くあります。今日のこんぶサラダも、よくかむとこんぶの、うま味が感じられます。

3月9日 1年間の成長 1年生

 1年生の4月に、初めて自分の名前を書いてみる授業がありました。あれから1年。できることもたくさん増えて、ひらがなだってとっても上手に書けるようになりました。今日は、ひらがなのまとめとして、4月に書いた名前の隣にもう一度自分の名前を書いてみました。
「わぁ!すごく上手に書けるようになってる!」
「先生みて!こんなにきれいになったよ!」
うれしそうに見せ合う様子にほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442