最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/22 クレーン車のつくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「じどう車くらべ」の学習では、自動車の「しごと」と「つくり」をについて読み取り、まとめてきました。
 今日は、クレーン車についてまとめましたが、友達が持ってきたクレーン車のおもちゃを見て、うでがのびたり動いたりすることや、じょうぶな足がついていることを確かめることができました。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

むぎごはん・牛乳・ごまみそ汁・ハンバーグのえのきだれ・いそか和え 

○ こんだてメモ

 今日は、麦ごはんです。
 お米に何を入れて、炊いているのでしょうか? 麦ごはんは、お米に「おおむぎ」が入っています。「おおむぎ?」と思った人がいるかもしれません。
 「こむぎ」は聞いたことがあると思います。パンやめんを作る時につくる「こむぎ」と「おおむぎ」は、畑で育てているときの見た目がそっくりです。どれくらいそっくりか、気になったら調べてみましょう。

11/22 紙版画を刷りました(3年生)

 今日は、これまで制作してきた紙版画にインクをつけて刷ってみました。版にインクをつけ、紙をのせてから、むらがが出ないように裏からこすっていました。自分の思った作品が出来上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 読み取りプリントで学習(ひまわり)

 今日の国語の時間には、読み取りプリントを使って、教科書のお話の読み取りをしていました。先生と一緒にしっかりと読み取りを進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の合図に合わせてドレミの音をしっかり出すことができていました。指使いに気をつけて簡単な曲を演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 作者が取り上げていること(6年生)

 今日の国語の時間は、「鳥獣戯画を読む」の読み取りをしました。作者が鳥獣戯画の絵を見て、どんなことを取り上げて記述しているかを読み取っていました。いろいろな表現技法が使われていることを読み取って、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 よごれに合ったそうじ(5年生)

 今日の家庭科の時間は、よごれに合った掃除のしかたを学んでいました。学んだあとで、実際に各場所に分かれて掃除をしていました。学んだことを生かして、年末のお家の大掃除も手伝ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 話し合いのしかた(2年生)

 今日の国語の時間は、話し合いのしかたを確認していました。「話題を決める」「一人ずつ意見を出す」「いいなと思ったことを伝える」といった話し合いの手順を学習していました。参考動画を視聴しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 ラ クンパルシータの演奏(4年生)

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを使って「ラ クンパルシータ」の演奏を練習しました。それぞれのパートの全体練習をしていました。各パートが弾けるようになったら、それぞれのパートに分かれて演奏をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 はしのうえのおおかみ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業では、「はしのうえのおおかみ」というお話をもとに、人に親切にするとどんな気持ちになるかを役割演技を通して考えました。

11/20 学校公開日です(6年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(5年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(ひまわり)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(4年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(3年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(2年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学校公開日です(1年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、ご了解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 やぶいてできた動物と(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週の図工の授業で作った動物と一緒にいる自分を作りました。まず、腕や足の動きを考えて体の形を決めると、デザイナーとなって服を作りました。
 来週は、美容師となって髪の毛を作ります。完成が楽しみです。

11/18 平均を使って(5年生)

今日の算数は平均を使って、自分の歩幅を求めました。楽しく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 3年生のために(5年生)

国語の授業で3年生のペアの子に都道府県をおすすめするための作品を作っています。
今日はパソコン室で見やすい作品になるように、写真を印刷しました。いい写真が印刷できたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp