学校だより第19号

「学校だより第19号」を掲載しました。学校だより第19号

食育の授業(1年生)

 9月9日(金)第4校時に、1年生を対象に「すききらいをなくそう」の授業を行いました。
 そのねらいは下記の通りです。

 食べ物の栄養について話し合う活動を通して、バランスよく食べることが丈夫な体になることに気付き、好き嫌いしないで何でも食べようとする意欲を高める。

 1年生は、先生の話をしっかり聞いて、食べ物をバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(特設陸上部)

 特設陸上部の放課後練習が本格的に始まりました。
 残念ながら、本日は雨のため体育館での練習でした。
 それぞれの種目で工夫しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ファイヤーボンズによるバスケットボール教室(6年生)

 9月6日(火)の3・4校時に体育館において、6年生を対象に「福島ファイヤーボンズによるバスケットボール教室」を行いました。
 福島ファイヤーボンズの選手・コーチとの交流を通して、バスケットボールに興味を持ち、競技力の向上をめざすことがねらいです。
 福島ファイヤーボンズの皆様といっしょに、バスケットボールを使ったゲームを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線セミナー(6年生)

 9月6日(火)の2校時に、6年生を対象に「放射線セミナー」を行い、下記の2点について学習しました。

1 放射線の基礎+生物影響
2 福島第一原発事故の概要とその後の経緯

 新型コロナウイルス感染予防のため、オンラインで、東京工業大学の島田幹男先生と高エネルギー加速器研究機構の宇佐美徳子先生からお話をいただきました。
 子どもたちは、放射線について詳しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第18号

「学校だより第18号」を掲載しました。学校だより第18号

対話の練習(5年生)

 5年生が、国語で「対話の練習(どちらを選びますか)」の授業を行いました。
 「校長先生が家でペットを飼うことにしました。犬かねこのどちらかを飼うか迷っています。犬をすすめるチームとねこをすすめるチームに分かれて、それぞれの考えを校長先生に伝える話し合いをしましょう」という設定です。
 実際に校長が参加して、2チームの話し合いを聴きました。
 「犬は、従順で散歩ができる」
 「ねこは、気まぐれだけど慣れるとかわいい」
など、それぞれのよいところをアピールすることができました。
 自分の考えをしっかりともち、相手にわかりやすく伝えることはとても大切です。
 これからも、対話の練習を積み重ねて、伝える力を身につけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の中も9月に衣替え

スクールサポートスタッフの方には、正面玄関の掲示や子ども達が使うところの消毒・清掃作業等、子ども達の生活を支える様々な作業を行っていただいています。
おかげで子ども達だけでなく、先生方も安心して活動に取り組めています。
さて9月の掲示のテーマについて聞いてみると
「あまーい、ぶどういっぱい!」
だそうです。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月です!

9月に入り急に涼しく過ごしやすくなってきました。
涼しさにさそわれて、、、
朝、体育館入り口前でかっこいい姿でポーズをとる昆虫発見!

「ほづみっ子のみなさん、元気に登校してきてくださいね。」
             三穂田育ちのかまきりより
画像1 画像1
画像2 画像2

保健だより9月号

「保健だより9月号」を掲載しました。保健だより9月号

特設陸上部オリエンテーション

 8月31日(水)の昼に音楽室で、「特設陸上部のオリエンテーション」を行いました。
 5・6年生全員が参加しました。
 はじめに、担当の先生から、種目や練習方法について説明がありました。
 その後、部長・副部長・種目リーダーからあいさつがありました。
 オリエンテーション終了後に、種目ごとに指導の先生のところに行き、「お願いします」のあいさつをしました。
 今週から練習が始まります。
 10月6日(木)の「陸上競技交歓会」に向けて練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もおせわになります!

2学期も子ども達が使うトイレの清掃業務は、コロナ感染対策として業者の方に実施していただくこととなりました。大変ありがたいです。
子ども達の使うところを隅々まできれいに清掃していただいています。
いつもありがとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっぺたおちたよ〜産地直送「あづましずく」〜

今日の給食には、
なんと三穂田町内の橋本農園さんでとれた
「あづましずく」
という種類のぶどうが出ました!
このあづましずくは、平成4年に誕生した福島県オリジナルの品種だそうです。
とてもあまいのが特徴のぶどうでした。
とにかく甘くて皮ごと食べれるぶどう。
子ども達は笑顔いっぱい、地元の味を堪能しました。
橋本農園さん、毎年ありがとうございます!
今日も給食おいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の献立表

「9月の献立表」を掲載しました。9月の献立表

「理科自由研究」発表会(4〜6年生)

 4〜6年生が「理科自由研究」発表会を行いました。
 夏休みの間に、自分でテーマを決めて研究した内容の発表です。
 まとめてきたものをタブレットを使って写真に撮り、大型テレビに映してわかりやすく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第17号

「学校だより第17号」を掲載しました。学校だより第17号

バトンパス50mタイムチャレンジ スタート!

子ども達が、運動を楽しみながら体を動かし、体力が向上していくことを願って…楽しい企画が今日からスタートしました!
企画名は、
「バトンパス50mタイムチャレンジ」です。
全学年、自由参加です。
参加条件は、だだ1つ。2人組になれば、だれでも記録に挑戦することができます。
男女混合チームや、他の学年のお友だちとチームをつくってもOKです。
先生方も?チャレンジする予定です。いつでも何回でも、だれとでも参加できます。
今日はチャレンジ初日だったので、5・6年生の希望するお友だちが取り組みました。
さて、さて、初日の記録はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の植物も大きくなりました!

大きく成長したのは、子ども達だけではありません。

畑の植物も大きくなってます!
画像1 画像1

大きくなったかな?

今日は全校生、身体測定日です。
夏休み明け、日焼けした子が多いせいか、また大きく成長しているように感じます。
どれだけ大きくなったかな。楽しみです。

1年生からのスタート。
廊下には、くつがきちんが揃っていました。

靴が揃うと、心もそろう、、。

4月からの大きな成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第16号

「学校だより第16号」を掲載しました。学校だより第16号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式  卒業式
3/24 学年末休業(〜31日)
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310