新着 学校日記

12月15日 ともだちハウス 2年生

今日は図工の授業で、「小さなおともだち」のお家を作りました。机を作ろうかな、時計を作ろうかな、など楽しそうに作っていました。お忙しい中、箱などのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 雅楽教室 6年生

 大徳連区に昔から伝わる、雅楽の演奏を鑑賞しました。伝統的な楽器が奏でる音色や舞に、みんなくぎ付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・すき焼き・厚焼きたまご・花野菜和え 

〇 こんだてメモ
 すき焼きの名前の由来はいくつかありますが、鍋の代わりに、畑をたがやすときに使う「鋤」の金属の部分を火の上にかけ、食べ物を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったと言われています。今でいう、バーベキューみたいですね。畑を、たがやすときの道具を調理に使っていたなんてびっくりですね。

12月15日 プレゼンテーション 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の授業では、自動車産業について、自分たちで調べ、スライドにまとめていました。今日は、みんなの前で発表も行いました。自動車の作られ方や自動車の輸出の方法など、いろいろなことを発表していました。

12月14日(水) 体育の学習 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、なわとびとサッカーをして、体を動かしました。縄跳びでは、あや跳びや二重跳びに商戦したり、30秒間で何回跳べるかを競ったりしました。サッカーでは、コーンを狙って、ボールを蹴る練習をしたりして、体力作りに励んでいます。

12月14日 水よう液の実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も、水溶液から溶けたものを取り出す実験を行いました。前回の実験の際につくった水溶液を冷やしたり、蒸発させたりして、溶けたものを取り出しました。実験の様子をクロームブックで写真に撮ったりもしています。

12月14日 こままわし 1年生

 生活科「むかしあそびをたのしもう」の学習でこままわしをしました。休み時間になると、ひもを巻く練習をがんばる子どもたち。
「先生!巻けるようになった!!」
最初は回せなかった子も、
「先生!まわった!まわったよ!」
「きれいだね〜この真ん中のところ〜」
「まっすぐ立ってまわるんだねえ。」
少しずつできるようになってきました。まわっているこまの美しさにも注目できる感性が素敵です。またみんなでこままわししようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 バスケットボール 6年生

 「へい!パス!」
 「ナイッシュー!」
 「どんまい、どんまい!」

 体育館に、子どもたちの活気ある声が響き渡ります。バスケットボールの試合に熱中する彼らは、寒さなんて感じていないようです。必死にボールを追いかけたり、試合の合間にチームで話し合いをする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉のレモンソースがけ・ひじきのいため煮 

〇 こんだてメモ
 ひじきには骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など私たちのからだを作るためにかかせない栄養がたっぷり含まれています。ここでクイズです。ひじきを漢字で書くと、ある動物の漢字が入ります。なんの動物の漢字か分かりますか?
答えは「鹿」です。「鹿のしっぽの野菜」とかいて「鹿尾菜」と読みます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、鹿の字が使われているそうです。

12月14日 ギコギコトントンクリエイター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はノコギリやかなづちを使って作品作りをしています。自分が切った木を組み合わせて、何ができるのかを考えながら、作りました。

12月13日 こま遊びの準備 1年生

 生活科「むかしあそびをたのしもう」の学習の一つとして、こま遊びをします。木のコマにペンで模様をかきました。
「先生〜みてみて、水玉いっぱいかいた。」
「先生〜これまわったら、絶対きれいだとおもう!」
手で回すのではなく、ひもを使って回すこまなので、ひもを巻く練習もしました。初めての子にとっては、これが難しく、お友達同士で助け合って巻いていました。今度はまわす練習をします!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 0のひきざん 1年生

ペットボトルボーリングをしながら0がでてくるひきざんをしました。6本あるピンを何本たおせるでしょうか。
「6本中、2本たおすと、のこっているのは…?」
「6−2=2! 2本」
「あー!たおせなかった。0本」
「大丈夫!0の計算の勉強になるからOK!!」
「6−0=6!」
「ぜんぶのこっているから、そのままってことだよね!」
今日も元気に勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・中華飯の具・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル 

〇 こんだてメモ
 ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ゴマ油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という、ことわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうですよ。


12月13日 おもりの重さは… 6年生

 理科の学習の様子です。先生が、前でおもりの重さやつける位置を変えながら、つり合うのはどこかをみんなで考えます。
 「ここに何個おもりをつければいいんじゃない?」
 「でも、こっちが重くなっちゃうよ」
 みんな、真剣に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 0のひきざん 1年生

今日は、ボーリングをして、0が出てくるひきざんの勉強をしました。
自分が倒したピンの本数を式に当てはめて計算をします。
どの子も素早く答えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 玉入れで「0のたしざん」 1年生

 玉入れをしながら、0が出てくるたしざんをしました。
「1回目が0こ、2回目が1こ だから…」
「0+1=1 !!」
みんな、自分の玉入れの結果を式にして、ぱっと答えを出すことができました。
「あーぜんぶ入らなかったー!!」
「0+0=0の勉強になったからOK!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆 

〇 こんだてメモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。みなさんは正しくはしを持てていますか。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日ははしの持ち方を一緒に確認しましょう。一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。食べるときは上のおはしだけを動かしましょう。
正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえますよ。

12月12日 国語 3年

本の紹介をするため図書館に行き、本を選びました。
画像1 画像1

12月9日 けいさんかみしばい 1年生

 算数の授業で学んだひきざんの授業のまとめとして、今日は引き算の問題を自分で作りました。ひきざんキーワードを取り入れて、紙芝居形式でわかりやすく問題を作ることができました。作った紙芝居をグループで発表し合い、楽しく問題に答える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、一枚の絵からお話を考える授業を行っています。2匹のネズミが主人公のお話をそれぞれが考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442