ともに生きる

下校の様子 5月19日(木)

 今日、定期考査に向けてテスト範囲の発表がありました。部活動がなくなりましたので、子どもたちはいつもより早く下校します。
 部活動がない分、しっかりテスト勉強に取り組んで下さい。
画像1 画像1

5月19日(木) まごわやさしい献立

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯
かつおの香味揚げ
野菜の昆布あえ
わたしにいいね汁
牛乳 です。

毎月19日は食育の日です。今年度は、食育の日にあわせて、
『まごわやさしい』のごろあわせの食材をそろえた給食を紹介します。
これらをそろえると自然とバランスがよくなります。

 今月の『さ』=魚は、旬の『かつお』です。
 かつおの旬は、春と秋の2回あります。春は初がつお、秋は戻りがつおと呼びます。
初がつおがおいしい季節です!
『目には青葉 山ほととぎす 初がつお』江戸時代の俳句の名人、山口素堂(やまぐちそどう)が初夏の風物詩を読んだ句が有名です。

 初ものを食べることが江戸ではイキだとされ、高価でおいしい初鰹が大人気になりました。春は脂が少なくさっぱりしており、高タンパク低脂肪、血合いの赤い部分は、ビタミンA、B1,B2、B12、鉄分が多く、レバー並みの栄養価の高さです。
 給食では油で揚げて、生姜とねぎやにんにくなどの香味野菜をいれた野菜ソースとからめ食べやすくしました。
 ちなみに鰹は、漢字で魚へんに堅いと表します。
よく噛んで味わってください。

 5月は、ま…まめ・豆製品は(豆腐) ご…ごま わ…わかめ・昆布 や…野菜(ねぎ・人参・白菜・もやし) さ…魚(かつお) し…しいたけ い…いも(新じゃが)
です。食材を探しながら食べてください。

*『わたしにいいね汁』 は、
わ=わかめ た=たまご し=しいたけ に=人参 い〜=いも(じゃがいも) ね=ねぎ  の具材が入った汁物です。 

うま味たっぷりの、わたしにいーね汁です。味わっていただきましょう♪


ちょっといい話

   この命を大切にします

 母は元々体が弱く、月に1回、定期検診を受けていた。そこで、私ができたことを知ったらしい。母の体が弱いせいか、私は本来赤ちゃんがいなくてはいけないところにいなくて、危ない状態だったらしい。当時の医療では「1万人に1人しか助からない」と言われ、母子共に命が危険だったそうだ。「もし、生まれたとしても障害が残るかもしれない」とも言われたそうだ。でも、父が一生懸命お医者さんに頼み、母も3ヶ月前から入院して体が弱いのに頑張って私を産んでくれた。だから、私は無事に生まれることができた。当時幼稚園だった姉も、寂しいのを我慢して祖母の家で私が生まれるのを楽しみにしていてくれたらしい。私は、3人から溢れ出そうなくらい愛情を貰って生まれることができた。
 今は凄く幸せだ。お父さん、お母さん、お姉ちゃん、ありがとう、神様、ありがとう。私は皆からもらったこの命を大切にします。

3年生 2時間目の授業 5月19日(木)

 3年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は数学、2組・3組・4組は保健体育、5組は英語の授業でした。

 保健体育の授業では、子どもたちが陸上競技の種目を選択し、ハードル走、走り高跳び、、走り幅跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 5月19日(木)

 2年生の1時間目の授業の様子です。
 1組・2組・3組は保健体育、4組は英語、5組は数学の授業でした。

 保健体育の授業では、100M走を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 5月19日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。

 美術は、鑑賞の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −5月19日(木)−

   福沢諭吉の名言

 人は、生まれながらに、
 貴賤貧富の別なし。
 ただ、よく学ぶ者は、
 貴人となり、富人となり、
 そして、無学なる者は、
 貧人となり、下人となる。

5月18日(水)  香川県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
いりこご飯
ぶりのみりん焼き
野菜の磯香あえ
讃岐(さぬき)うどん 肉だし味 牛乳 です。

 香川県は、日本で一番面積の小さい県です。
 北は瀬戸内海をはさんで、瀬戸大橋で岡山県と結ばれています。昔から水不足に悩まされ、農業用水をため池に貯めて節水しながら生活していました。
稲作の裏作として小麦の栽培が盛んになり、瀬戸内海でできる「塩」を使って、うどん文化ができました。
オリーブ・にんにく・ブロッコリーの生産量も全国1〜3位を占めています。


★いりこ飯・・・ 瀬戸内海でとれる煮干しと季節の野菜を使い、米と一緒に炊き込んだ香川県の郷土料理です。
 昔から、おもてなし料理として、簡単にできる料理のため、突然のお客様にも対応できました。
東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれていますが同じ物です。煮干しのだし汁の旨みあるご飯です。
 給食室の釜でアルファ化米を使って いりこ飯 を炊きました。

★ぶり(はまち)・・・ 世界で初めて はまちの養殖に成功したのが、香川県です。
東端の引田(ひきた)が発祥の地です。
成長とともに呼び名の変わる魚で、現在では成長した「ぶり」の養殖が盛んです。

★讃岐(さぬき)うどん・・・
 香川県では、讃岐うどんを使った、さまざまな料理があります。今日の給食では、牛肉を使って、肉の旨みとだし汁が合わさった「讃岐うどん 肉だし味」を出しました。
 だしがとっても効いていて、牛肉のうま味がでていますね!

 この肉うどんは、香川県民の隠れた人気メニューなんです。

香川県の郷土料理や特産物を知りながら、おいしくいただきましょう。

ちょっといい話

   おかあたん、おかあたん、ぱっちりあけて

 数年前、事故で1週間近く意識が戻らなかった私。当然、その1週間は何にも記憶はないんだけど、夢で2歳半の息子をずーっと抱きしめてた。とても暖かくていい匂いがして、心地よかった。気づいたときにはベッドの上だったんだけど、後で聞いた話によると、息子は毎日私の母に連れられて病院に来て、私の横で「おかあたん、おかあたん、ぱっちり(目を)あけて」と延々と言ってたらしい。それが夢と関係あるのかどうかは分からないけど、息子の存在が私の意識を呼び覚ましたのだと思う。
 あの事故以来、なるべく穏やかに子どもに接するように心がけてます。人間、いつ死ぬか分からないから……。

1年生 3時間目の授業 5月18日(水)

 1年生の3時間目の授業の様子です。
 1組は英語、2組は理科、3組・4組・5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3時間目 5月18日(水)

 3年生の3時間目の授業の様子です。
 1組は社会、2組は技術、3組は社会、4組は音楽、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目 5月18日(水)

 2年生の3時間目の授業の様子です。
 1組は国語、2組は家庭、3組は理科、4組は数学、5組は英語の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 5月18日(水)

 今日の登校の様子です。

 昨日、急ではありましたが、体操服での登校について生徒・保護者の皆様に連絡をさせていただきました。今日も暑くなりそうです。ジャージ・体操服で登校する生徒が見えだちました。
 これからも天候や体調等を考慮し、服装の選択をしていってください。
画像1 画像1

今日のお話 −5月18日(水)−

   福沢諭吉の名言

 社会共存の道は、
 人々自ら権利をまもり
 幸福を求むると同時に、
 他人の権利幸福を尊重し、
 いやしくもこれを侵すことなく、
 もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん
春野菜のカレー
ミニオムレツ
ひじきのマリネ
プルーンヨーグルト
牛乳 です。

 人気のカレーです。定番の具材をアレンジして今回は、旬の春野菜をカレーの具に入れて洋風でも食べやすく紹介しました。

 新玉ねぎ、新じゃが、春だいこん、たけのこ、グリーンアスパラガスが入っています。
 新じゃがは、通常のじゃがいもに比べ、皮が薄く、みずみずしくやわらかい食感が特徴です。採れたてなので、ビタミンCの含有量が通常より多いです。
グ〜ンと成長して伸びるパワーが詰まった食材の旬のたけのこや、グリーンアスパラも入っています。食感や香りが感じられます。
 季節の食材が味わえるよう、いろいろな献立に取り入れて紹介しています。

 マリネのひじき、ヨーグルトに入っているプルーンは、不足しがちな鉄分が豊富です。好き嫌いなく、どれもおいしくいただきましょう。

ちょっといい話

   ずっと並んで歩こうよ 

 私は交通事故に遭って左半身に少し麻痺が残り、日常生活に困るほどではないけど、歩くとおかしいのがばれる。付き合い始めの頃、それを気にして一歩下がるように歩いていた私に彼は気がついて、手をつないで一緒に並んで歩いてくれた。
 家に帰ってから訳を聞かれて、「○君に恥ずかしい思いをさせたくなかったから」って言ったら、「どうしてそんな考え方をするんだ」と怒られた。私は、「大好きだった○君と付き合えてるだけで幸せだから。私と付き合うことで、○君に少しでも嫌な思いをさせたくないから」と言った。すると彼は、泣きながら私の両手を持って、目の中を覗き込むようにして諭してくれた。「俺は、お前と付き合ってあげてるわけじゃない。俺がお前を好きで一緒にいたい、付き合いたいと思ったから付き合ってるんだ。お前の体のことなんか、ずっと前から知ってたけど、一緒に歩いて恥ずかしいなんて1回だって思った事はないよ。お前がそんな風に考えてるのが、俺は悲しい。俺に気を使わないで。自分の事を恥じないで。もっと自信をもって胸を張ってほしい。ずっと並んで歩こうよ。お前は俺の自慢の彼女なんだから」と……。
 私のことをここまで思ってくれる人には絶対会えないと思う。すごく嬉しくて、涙が止まらなかった。今は、どこに行くときも並んで歩いています。

3年生 1時間目 5月17日(火)

 3年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は音楽、2組は英語、3組は美術、4組は国語、5組は理科の授業でした。
 音楽の授業は、感染対策をしっかりしながら滝廉太郎の「花」のパート練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目 5月17日(火)

 2年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は家庭、2組は技術、3組・4組は国語、5組は理科の授業でした。
 家庭科の授業は、家庭科室で裁縫の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 5月17日(火)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は理科、2組は英語、3組・4組・5組は保健体育の授業でした。
 保健体育の授業では、女子は1000m、男子は1500mの持久走の計測を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −5月17日(火)−

   福沢諭吉の名言

 人生は芝居のごとし、

 上手な役者が乞食になることもあれば、

 大根役者が殿様になることもある。

 とかく、あまり人生を重く見ず、

 捨て身になって何事も一心になすべし。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 5時間授業
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270