最新更新日:2024/06/27
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

4.22 授業の様子・修学旅行バス座席決め(3年)

 授業では、新しい問題集が配られ、みんな真剣に内容を確認していました。また、いよいよ今日から修学旅行について動き始めます。今日は、バスの座席決めをみんなでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 朝読書の時間(2年)

清掃後は朝読書の時間です。
家庭科の授業で製作したブックカバーを
早速使用している生徒がたくさんいました。

これからも世界に1つだけの素敵な作品と一緒に、
読書を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 授業の様子(1年)

 保健体育の授業の様子です。今は集団行動について取り組んでいます。体育祭や校外学習などの行事の際の動きにも関わる大切な内容です。先生方の指示をきちんと聞いて、きびきびと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 植え替え作業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「苗」の植え替えをしました。

 「ミニトマト」、「オクラ」を育てています。

 今回は、「鉢植え」にしました。

 順調に育っています。

4.21 公開授業・道徳(3年)No.2

 公開授業・授業参観
 道徳「歩きスマホをどうするか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 公開授業・道徳(3年)No.1

 今日は、4時間目に公開授業として、道徳の授業を行いました。「歩きスマホをどうするか」について、なぜ歩きスマホは減らないのか?どうしたら歩きスマホは減るのか?についてみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 道徳の授業(1年)

 今日の道徳の授業は『月からの脱出』という内容で、小グループによる話し合い活動を中心に取り組みました。道徳の授業に限らず、仲間の意見に素直に耳を傾け、お互いの違いを認め合いながら考えを深めることは大切なことです。今回の授業の活動を今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.21 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」をしました。

 「マフラー」、「ペンケース」を製作しました。

 細かい網目も、丁寧に縫うことができました。

 完成間近です。

4.21 ご来校ありがとうございました《校長室》

 本日はご多用のところ、授業参観及び、学年保護者全体会にご出席をいただきまして、誠にありがとうございました。
 授業参観につきましては、感染防止のため分散での参観となりました。入学や進級したお子様の成長した姿をご覧いただくことができましたでしょうか。
 5月2日(月)及び5月6(金)も、学校公開日として授業参観を行います。ぜひ、ご来校いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 緑の募金について【緑化委員会】

 緑化委員会では、来週の4月26日(火)〜28日(木)の3日間緑の募金活動を行います。朝の登校時間に緑化委員が昇降口に立ちます。この募金で集められたお金は主に一宮市の緑化事業に使われます。また、募金の一部は交付金として学校に戻ってきます。この交付金を使って、一人一鉢運動も行っていきます。皆さんのご協力をお願いします。
画像1 画像1

4.20 今日の授業の様子(3年)

 今日も1時間目から、授業を一生懸命受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「木工」を行いました。

 「ネームプレート」の続きを製作しました。

 切り抜いた木材を、「やすり」で磨きました。

 木板に張り付けて、完成させることができました。

4.20 授業の様子(1年)

 音楽、数学、家庭科の授業の様子です。どの教科もガイダンス的な内容が終わり、学習内容に入ってきています。先生の話をきちんと聞いて、熱心に取り組む姿が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 令和4年度全国学力・学習状況調査(3年)

 今日は、4時間目まで令和4年度全国学力・学習状況調査が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.19 全国学力・学習状況調査 ≪校長室≫

 3年生を対象に文科省による全国学力学習状況調査が行われています。
 ・1時間目 国語
 ・2時間目 数学
 ・3時間目 理科
 また、教科の学力調査後には、学習状況を把握するためのアンケート調査を実施します。
 学力や学習の状況を把握して、今後の学習指導や生活指導に生かすためのものとなります。本校でもこの結果を考察し、これからの教育活動の向上につなげていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 英語の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の英語の時間は、「ALT」の授業でした。

 最初に、ALTの先生から、自己紹介がありました。

 それから、みんなの自己紹介をしました。

 「月」や「食べ物」等、英会話を通して、楽しく学びました。

4.18 授業の様子(1年)

 英語と社会の授業の様子です。英語では周りの人と答えの確認をしながら学習に取り組んでいいました。社会では世界の国々についての学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 任命式(1年)

 今日の朝の集会の時間は任命式がありました。1年生はリモートでの参加となりました。3年生の代表が任命状を受け取り、校長先生の講話を聞きました。放送終了後、担任の先生から今後の係、委員会活動についての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 任命式・進路学年集会(3年)

 今日は、1時間目に前期の任命式が体育館で行われました。その後、3年生は、進路学習を行いました。1年間の進路の予定をプリントで確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,18 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「植物観察」をしました。

 校内に咲いている、「たんぽぽ」を観察しました。

 「日本のたんぽぽ」と、「外国のたんぽぽ」の違いを学びました。

 最後は、観察して気づいたことを、学習プリントに記録しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192