最新更新日:2024/06/26
本日:count up114
昨日:80
総数:545464
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月6日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。眠く悔しい朝を迎えました。
サッカーW杯日本代表の快進撃が終わってしまいました。
気持ちを切り替えて、今日一日生活しましょう。

12月5日(月) ICTの活用

 本日の朝礼はgooglemeetを使用して行われました。ICT係を中心に準備を行ってくれています。3年生には新しく電子黒板が届いたので、これを利用しての朝礼となりました。新しいものに触れることも学びです。係活動の責任を果たすとともに成長していってほしいです。
画像1 画像1

12月5日(月) ご飯、牛乳、雪だるまのすまし汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え

画像1 画像1
 今日は『だしを味わう日』でした。いわしの削り節からとっただしを使ったすまし汁で、うま味や香りを存分に味わっていただきました。雪だるまの形のかまぼこが浮かび、季節も感じることが出来ました。

12月5日(月) 部活動風景2(グランド・テニスコート)

画像1 画像1
画像2 画像2
外では、サッカー部とソフトテニス部男子が活動をしていました。
今日は日も差さず肌寒い中での活動でした。

12月5日(月) 部活動風景1(屋内運動場)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間は保護者会ということで、月曜日ですが部活動を行っています。1時間程度の活動時間です。
屋内運動場では、バスケットボール部とバレーボール部女子が活動をしていました。けがをしないように活動をしてください。

12月5日(月) 人権講話(朝礼)

画像1 画像1
今朝の朝礼で、本校では先週から始まった人権週間の取り組みの一環として、校長先生から「人権講話」を行いました。
以下はお話の抜粋です。

「キモイ、 シネ・・・」こんな言葉を耳にすることがあります。
何の抵抗もなく平気で言っている人は言ったことさえすぐに忘れてしまいます。でも、言われた人の心には大きな傷が残ってしまいます。

それに対して、電車の中でお年寄りに「席をどうぞ」と譲ったり、駅の急な階段で「大丈夫ですか」と声をかけたりすることは、勇気のいることですが、その時の気持ちよさ・すがすがしさ何とも言えません。
「ことば」は人の心を傷つけるナイフにもなるし、人の心を温める、生きる勇気をあたえる薬にもなるのです。人の心を温める言葉は自分の心も温めてくれます。

私たち人類は、相手が何に困っているのかを想像して、それに対して手を差し伸べることができます。他の動物にはできないことです。自分の弱さを知り、他人の弱さを許容し、そして、自分を守るために他人も守る、社会を守るという協力関係を築いたからこそ、私たち人類は今まで生き残れています。
相手の気持ちを想像して、人の心を温かくする言葉をかける、そしてそのことが自分の心も温かくできるからこそ、人間なのです。

本校では12月2日から人権週間が始まっています。人権教育の目標は「自分の大切さと共に他の人の大切さを認めること」ができるようになり、それが様々な場面で具体的な態度や行動に現れるようになることです。
自分を大切にできない人は、自分以外の他の人を大切にすることなどできません。まずは自分を大切にして下さい。そして同じように他の人を大切にして下さい。
他の人を大切にするということは、他の人の気持ちを想像して、温かい言葉をかけることです。この人権週間で一人一人がしっかりと考え、意識して温かい言葉を遣ってみてください。

人権問題には色々なものがあります。「同和問題、障害者、高齢者、女性、子ども、外国人、ハンセン病、LGBTQ」などです。どの問題もとても大きな問題です。解決できるのは皆さん一人一人の力です。

人権週間で、道徳や朝の放送などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、態度や行動に表して下さい。
差別に出会ったとき「だめだよ」と言えるやさしく、強い人になってください。

12月5日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
今朝はリモートで朝礼を行いました。
3年生で「少年の主張愛知県大会 努力賞」、各学年で「人権標語」の最優秀賞・優秀賞の表彰伝達を行いました。
人権標語の最優秀賞は1年生の「認め合おう 十人十色 違う個性」でした。すばらしい標語が選ばれました。

12月5日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月も第2週に入りました。3年生は最後の定期テストの発表、保護者会で進路決定とあわただしいときです。
自分を見失わず、一人で抱え込まないよう周りの人の力を借りてください。
あなたはかけがえのない存在なのです。

12月5日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。よく晴れた朝になりました。
今日から3日間、保護者が行われます。部活動も1時間程度行います。早く帰って、自分の時間を有効に使ってください。

12月3日(土) サッカー部 U-13大会

 本日サッカー部では、U-13大会が行われました。
 奥中学校の生徒と合同チームで出場しました。他校の生徒と協力し、プレーをする中で新しい刺激をもらうことができました。試合のハーフタイムなどには、生徒同士で話し合う姿も見え、サッカーはボールで人と人をつないでいくスポーツだと改めて知ることとなりました。
 1試合目は、守備に追われる展開となり、残念ながら敗北してしまいました。2試合目はボールを奪ってから、攻撃につなげることができ、勝利することができました。この結果により、決勝トーナメント進出を決めることができました。次のステージに向けて、レベルアップした姿を見せられるように励んでいきます。

 保護者の皆様、本日は朝早くから寒い中、お弁当の準備や送り出し、ありがとうございました。今後も北方中学校サッカー部へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(土) バスケットボール部 西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、西尾張大会が行われました。1試合目は、大口中学校と試合を行いました。試合開始から、重い展開が続きますが、速攻につながる良いプレーもありました。終盤にリードしますが、追いつかれて、延長戦となりました。延長戦では、最後まで足を動かし、僅差で競り勝つことが出来ました。2試合目は、佐屋中学校と試合を行いました。海部地区を勝ち抜いた強豪ということもあり、非常に苦しい試合となり、敗戦という結果となりました。
 1日に試合を2試合行ったり、強いチームとの試合を行うことが出来たりと、良い経験となったと思います。また、新チーム初勝利となりました。おめでとうございます。
 保護者の皆様におかれましては、朝の早い時間から、お弁当の用意など様々な面でのご協力、本当にありがとうございました。

12月3日(土) 愛知県中学生バスケットボール新人大会西尾張地区予選の結果

 本日,バスケットボール部が愛知県中学生バスケットボール新人大会西尾張地区予選に参加しましたので,その結果をお知らせします。
 
 1回戦 対大口中【尾北】 34−30で勝利
 2回戦 対佐屋中【海部】  3−66で敗退

 応援ありがとうございました。


画像1 画像1

12月2日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、見慣れない道具で実験を見ていました。時折、電気の音が鳴るときもあり、音が流れた瞬間には歓声が上がっていました。
 美術では、校内のスケッチの完成に向けてラストスパートです。淡い色にできるよう、工夫していました。
 体育では、サッカーを行いました。スペイン戦での朝の興奮冷めやらぬ中、いつもより盛り上がりながら楽しそうにシュート練習を行っています。今日の授業では、他教科の教員も交じってサッカーをしました。

12月2日(金) 米粉パン、牛乳、じゃがいものベーコン煮、白身魚フライ

画像1 画像1
 今日は米粉パンを主食とした洋風献立でした。サクサクとした白身魚フライとモチモチとしたパンの食感を楽しみながらいただきました。じゃがいものベーコン煮も、具がたっぷりでとてもおいしかったです。

12月2日(金) 人権作文朗読

画像1 画像1
12月4日から10日までは「人権週間」です。 
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

本校では本日から人権週間としての取り組みを行っていきます。
今朝は生徒会役員が放送で人権作文の朗読を行いました。
昨年の全国中学生人権作文コンテストで内閣総理大臣賞を受賞した「みんなのヒーロー」という作文です。
とても心温まる清々しい作文で、朝からうれしい気持ちになりました。

興味のある方はPDF版を載せますので、お読みください。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/pdf/01.pdf

12月2日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のサッカーW杯日本対スペインの試合を観ていた人もいるでしょう。
ドイツに次いで強豪国を撃破して決勝トーナメント進出は、とてもうれしいニュースでした。早速そんなコメントが教室を飾っていました。サッカーから勇気をもらった気持ちがしました。

12月2日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今朝は早起きしてテレビでサッカーを観ていた人もいるかと思います。
今週も金曜日を迎えました。今日一日、元気に過ごしましょう。

12月1日(木) ご飯、牛乳、関東煮、絹厚揚げの甘みそがけ

画像1 画像1
 関東煮は『おでん』のようなものです。だいこんやさといもなどの具が甘めの味付けで煮込まれていて、とてもおいしかったです。今日のような寒い日にはぴったりの献立でした。

12月1日(木) アンケートに回答(1年生)

画像1 画像1
朝の時間、1年生はクロムブックを使って、生活アンケートに答えていました。
今年に入って多くのアンケートはグーグルフォームによるものに変わりました。ですので、生徒の皆さんは回答するのもずいぶん慣れてきました。

12月1日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は急に冷え込み、「12月に入った」という気持ちになりました。
寒くなると心配になるのが風邪をひくこと。それ以前にコロナ対策、インフルエンザ対策をしていかなくてはいけません。教室内では常時換気をしているので、エアコンが入っていても寒い時は、制服の上に防寒着を羽織って、防寒対策をしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562