ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

学校便り「みどりっ子便り」 No48・49

 3月15日(水)発行の学校便り最新号を掲載しました。バックナンバーは「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No48・49

3月16日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・チキンオーブン焼き・キャベツサラダ・ミネストローネ」です。
今日の「ミネストローネ」はイタリアの伝統的なスープの一つです。具だくさんなスープを意味する「ミネストラ」を語源としています。
マカロニやトマト入りのものがよく知られています。具が2〜3種類のものを「ミネストラ」、それより多くなったスープを「ミネストローネ」と呼びます。

今日は給食室の必須アイテムをご紹介します。デジタル温度計です。
食中毒の予防方法の一つ「加熱」がしっかり行えているか、この温度計で確認します。温度を測るための棒状の部分「プローブ(探針:たんしん)」が長いのは、大きな釜やフライヤーなどの中心を測定するためです。
最初に見ると「長いなあ」と思うのですが、これでも必要ぎりぎりの長さです。
給食室の温度計はこの他にも種類の違うものが、いくつかあります。そちらはいずれまた、ご紹介させていただきます。
画像1画像2画像3

3月15日の給食

今日の給食は6−3希望献立「ポークカレーライス・牛乳・ツナポテトサラダ・ミニエクレア」です。
はじめは「栄養バランスのよい献立にしよう!」と和食中心の「さばのみそ煮」献立だったのですが、2月の給食によく似たものがあったため、急ぎ練り直しになりました。
修学旅行のビュッフェで好評だったカレーライスやミニエクレアを取り入れ、「サラダといえばやっぱりこれだよね」ということで、ポテトサラダにしたのだそうです。
給食時の児童の話題は「エクレア」で、「エクレア〜♪」と歩きながら歌う声や、「エクレアってなに?」などという会話がいろいろ聞こえてきました。完食のクラスも多かったです。
6年3組のみなさん、2回の献立作成ありがとうございました。出すことのできなかったさばのみそ煮献立は、来年度どこかでこっそり使用させていただく予定です。

6年生のみなさんが作成した献立はどれも大好評でした。
「栄養バランスがよく、自分も食べてもらう人も楽しくなる献立作り」というこの経験を、中学生になってから、そしてこれからも活用していただきたいなと思います。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No47

 3月9日配付の学校便りを掲載しました。バックナンバーは「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No47

3月14日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・ごぼうサラダ・中華すいとん・いちご」です。
いちごは鏡石町産です。
「いちごおいしかったです、わたしいちごがすきなの」という感想が聞こえてきたくらいに、今日はいちごが大人気でした。でも、サラダやすいとんも残食がほとんどないくらいでした。

すいとんは小麦粉を水でこね、小さく成形し、汁に入れて煮た料理です。
粉の種類や分量、水の量、こね方などでとても多くのちがいが出ます。そのため、同じ「中華すいとん」でも、別の学校ではだいぶ印象が変わります。
緑ケ丘一小の「すいとん」はこんな風だったと、学校のことを思い出す材料の一つになればいいなと思います。
<緑ケ丘一小 すいとん(団子)の分量 1人分>
・すいとん粉…20g(または、強力粉と薄力粉と片栗粉を2:2:1くらいで合わせたもの)
・水…適量(粉っぽくならず、ねばりけのある団子ができるくらい)
粉と水をよくまぜて練り、ラップをして一時間ほどおいてから、沸騰した汁にちぎり入れ、浮き上がるまで煮る。汁は好みのものでよい。比較的なんでも合います。
※5〜10人分くらいを目安に、たくさん作った方が作りやすく、おいしく仕上がります。
画像1画像2画像3

6年生 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式の練習が毎日行われています。継続は力なり。練習を重ねるごとに上達しています。
画像1
画像2

6年生 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式の一連の流れをしました。情感あふれる呼びかけや歌声になるように練習しています。練習は本番のように・・・を合言葉に,歌詞を正しく覚えて,美しい歌声を響かせられるように練習しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式証書授与式の練習

卒業証書授与式の練習が始まり,本格的になってきました。登壇して,呼名をされ,返事をし,証書を受け取る姿もだんだんスムーズになってきました。さらに,大きな声で,はっきりと返事できるように練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

3月13日の給食

今日の給食は「ソースカツ丼・牛乳・ボイル野菜・小松菜とじゃがいものみそ汁・アセロラゼリー」です。
ソースカツ丼は6年生が11月に行った会津夢浪漫紀行からヒントをもらい、出しました。
会津のソースカツ丼は「ソースカツの下にキャベツがある」ことが特徴です。その歴史は案外と古く、昭和5年(1930年)にさかのぼるとされています。
だから今日のボイル野菜は、カツの下に敷くのが正解です。

郡山市の給食では約7〜8年くらい前から「ごはん+ソースカツ+キャベツ」のような形で出されています。「ソースカツ丼」になったのは令和に入る少し前からです。
栄養バランスや作業上の都合などにより、10月に寄贈いただいた県産カツ(写真右の左側)より、今回のカツ(右端)の大きさは小さめです。
でもその分厚みがあり、ソースもたっぷりで、残食はほぼないくらいに大人気でした。
画像1画像2画像3

5年生 全校集会 表彰・賞状伝達

画像1
 福島県書きぞめ展、子ども災害事故防止習字ポスター作品展、詩集「ぼくらのひろば」、福島県下小中学校音楽祭などにおいて優秀な成績の児童が表彰されました。おめでとうございます。

3月10日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・たらのみそマヨネーズ焼き・茎立菜のおひたし・かんぴょうのみそ汁」です。
「かんぴょう」はお寿司の具材や、昆布巻きなどを結ぶ「食べられるひも」のイメージが強いですね。
ちなみに「夕顔(ゆうがお)」という、食べられる「ひょうたん(瓢箪)」を細切りにし、干したものなので干瓢(かんぴょう)です。
かんぴょうそのものにはほとんど味がありません。歯ごたえが心地よく、味をよくすいこむのが特徴です。
そのため、煮物や炒め物、サラダ、鍋物や揚げ物などのように、いろいろな料理でおいしく食べられます。
なんにでも合う使い勝手のよい食材です。手軽に食物せんいを足したいときに、おすすめです。
大きいものは少し独特の風味が感じられるので、軽く水洗いした後塩でもみ、その後ゆでたり煮たりすると、クセが抜けてよりおいしくなります。
初めてのみそ汁でしたが、かんぴょうの存在感のなさからか、残食は少なめでした。
画像1画像2画像3

6年生 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式の練習が始まりました。素晴らしい卒業式になるように,座り方や礼の仕方など基本的なことから練習。呼びかけや式歌は感謝の気持ちを込めて発声しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 感謝の気持ちで

 火曜日に卒業実行委員のボランティア係が感謝の気持ちを込めて,廊下・階段の清掃を行いました。卒業まで,あと数日。悔いの残らない生活をしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

3月9日の給食

今日の給食は6−2希望献立「みそラーメン・牛乳・春巻き・もやしとにらのナムル・アイス大福」です。
担任の先生のお話では、体が温まってみんながおいしく食べられる「みそラーメン」にしよう。
ということを基本に、全員で話し合って作った献立だそうです。
ラーメンと相性のよい春巻きとナムルでバランスをとり、大好きなアイス大福で締める、という楽しさと栄養の両方をとったところがポイントです。
春巻きは、ぎょうざと大接戦を勝ち抜いた上での登場なのだとか。
もし何か変えるとしても、アイス大福は必ずお願いします! と念押しをされました。
微調整はしていますが、バランスがよかったので、そのままの内容で実施です。

今日の大人気だったのは、デザートのアイス大福でした。
・給食前に階段を上っていく児童から「アイス大福がー」という嬉しそうな声が聞こえてきた。
・デザートの小さい容器を、給食当番が二人がかりでしっかり持って行った。
・片付けの少し前には、おかわりをめぐる「ジャン、ケン、ポン!!!」の大きな声が1階の給食室まではっきり聞こえてきた。
・「こんなおいしいの、はじめてたべたー」という感想があったんですよ、という1年生の先生の報告をいただいた。
・「うっかり落とした児童が、かわいそうな状態になっていて…」という報告と共に、予備のデザートを取りに、担任の先生が給食室においでになった。
……などなど、いろいろな風景が見られました。

6年2組のみなさん、みんながおいしく食べられる献立をありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 1年生最後の英語の学習

 1年生で最後の英語の授業でした。1年間の学習をふり返り、英語での自己紹介にチャレンジしました。好きな色やフルーツ、動物を上手に友達や先生に紹介することができました。自分の好きなものをどんどん知らせたいと、たくさんの友達と自己紹介をしていました。
 子どもたちは毎月の英語の授業が楽しみで、覚えた英語を生活の中で探したり、つかってみたりと意欲的でした。小学校での英語の学習を楽しく、分かりやすく教えてくださった英語指導の先生、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の読み聞かせ〜「絵本の窓」様ありがとうございました!〜

画像1
画像2
画像3
 3月9日(木)、朝の読書タイムの時間に毎週恒例の読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による今年度最後の読み聞かせ会を高学年とひまわり、たんぽぽ学級で行いました。楽しいお話の世界に、瞳を輝かせて聞き入っていました。最後には、絵本の窓の皆様に、心を込めてお礼を伝えたり、お礼のお手紙を渡したりする姿が見られました。今年度も、楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。

3年生 マグネットマジック

 鉄を引きつけたり、磁石と磁石で引き合ったり退け合ったりする磁石の力を使って、動かす物をつくりました。
 迷路やあみだくじや双六などなど。作るだけではなく、楽しく遊ぶこともできました。
画像1
画像2
画像3

3月8日の給食

今日の給食は「ツナごはん・牛乳・大豆とわかめのサラダ・鮭つみれ汁」です。
鮭つみれは鮭とたらのすり身に野菜をまぜて、団子状に加工されたものです。
今日のまぜごはんは12月に登場した、いわき市の名物給食「ツナごはん」です。
さりげなく、魚がたっぷり使われている日です。
最近は日本人の魚離れが進んでいますが、ツナや切り身の加工品、すし、魚のおそうざいなどは比較的よく食べられています。
今日のツナごはんは大人気で、いつもごはんが余るクラスもほぼ完食するというくらいでした。

魚の加工品は、魚の種類も料理の種類も昔よりだいぶ多くなり、使いやすくなっています。
魚はDHAやEPA、タウリンなど健康によい成分を多く含みます。手軽な加工品などから、魚をふだんの食事に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

笑顔いっぱい みどりっ子!

画像1
画像2
画像3
 3月7日(火)昼休みの校庭の様子です。天気が良く、気温も上がり、たくさんの子どもたちが楽しく体を動かしていました。笑顔いっぱいの子どもたちです。

3月7日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ミートボール・フルーツクリームあえ・ワンタンスープ」です。
食パンにフルーツクリームあえをはさみ、フルーツサンドにして食べます。
フルーツサンドは最近、断面が美しくなるように作る「萌え断(もえだん)」で話題の食べ物ですね。
今回は定番のみかん缶・もも缶・りんご缶の他に冷凍のベリーミックス(いちご・ブルーベリー・ラズベリー・クランベリー)を使用しています。赤が入って華やかです。
ベリーミックスの冷たさでクリームが少し凍ったようになり、アイスっぽいと大好評でした。残食もほとんどありませんでした。

果物はビタミンや食物せんいを多く含み、生活習慣病予防に効果的な食べ物です。
最近は生だけではなく、缶詰や冷凍果物なども種類豊富においしくなっています。また、クリームも泡立て済みの手軽な品が販売されています。
ご家庭でもフルーツクリームあえや萌え断フルーツサンドなどで、果物を取り入れてみませんか?
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 愛校清掃
3/20 卒業式練習
3/22 弁当日 修了式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961