最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/12 ツルレイシの観察(4年生)

 今日の理科の時間は、「夏の終わり」の単元で、ツルレイシの観察をしていました。つるが伸びた様子を前回と比較をしながら理科ノートにスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 授業の様子(5年生)

算数の授業です。公倍数を使って文章問題を解きました。みんな積極的に発言をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ピア・サポート(5年生)

クラスでピア・サポートを行いました。みんなが来たくなる学校を目指して、楽しく取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 第一回ビブリオバトル(5年生)

5年生では学年で「ビブリオバトル」に取り組んでいます。今日はその第一回目でした。自分のお気に入りの本をプレゼンしましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。第二回、第三回と続けていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語の授業はクロームブックを使って、中日新聞・讀賣新聞、朝日新聞を見比べました。
同じ日の新聞なのに、それぞれ書いてある内容に違いがあることを学ぶことができました。

9/9 ごちそうパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業は、粘土でごちそうを作って、ごちそうパーティーをしました。
ピザやハンバーガー、おすし、いちごケーキなど、思い思いにごちそうを作る子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

9/9 テスト頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日から本格的に2学期が始まりました。今週は、どの教科も1学期のまとめ・復習のテストを行っています。1学期に学習したことをしっかりと定着させ、2学期からの勉強に生かしていきたいですね。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろだれ 

○ こんだてメモ

 今日は、9月10日の十五夜にちなんだ献立です。
 十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながでめる風習があります。
 給食は、十五夜にちなんで月見団子のかわりのおもちや、月に見立てたかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「揚げさといものそぼろだれ」です。おもちはのどにつまらないように、よくかんでいただきました。

9/9 新出漢字の練習をしました(4年生)

 4年生の国語は「ごんぎつね」に入っていきます。今日は、この単元で出てくる新出漢字の練習をしていました。デジタル教科書の動画に合わせて、指書きで練習をしていました。漢字はしっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 かさの計算の仕方を学びました(2年生)

 2年生の算数はかさの学習を進めています。今日は、かさの計算の仕方を学んでいました。同じ単位どうしで足し算や引き算をすることを学んでいました。何度も計算練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ピアサポートで仲良くなろう(3年生)

 今日は、昨日講師の先生に教えてもらったピアサポートのプログラムを行いました。隣りの人とペアを組んで実践していました。明るい笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 工業について学びました(5年生)

 今日の社会の時間は、工業について学んでいました。工業にはどんな種類があるのか、どのような製品を作っているのかなどを学んでいました。校外学習でも工業について学びます。見学に行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ねんどでつくりました(1年生)

 今日の図工の時間は、「ねんどでつくろうごちそうパーティー」の単元に取り組んでいました。最初はねんどが固いので、力を入れてこね、柔らかくしていました。その後、自分の作りたいごちそうを決めて、工夫をしながら制作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 夏休みの思い出を伝え合いました(6年生)

 今日の英語の時間は、夏休みの思い出を英語で伝えあいました。最初は動画を見ながらアクティビティを行っていました。楽しそうに英語に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ダンスの練習です(ひまわり)

 今日は、スポーツフェスティバルで行うダンスの動画に合わせて、振り付けの練習をしていました。軽快な曲に合わせてダンスを踊っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ツルレイシの観察(4年生)

 朝降っていた雨が上がったので、理科の時間にツルレイシの観察をしました。春からこれまでずっと観察を続けています。すでに、ゴーヤの実もおおきくなっています。みんな真剣にツルレイシの様子を観察してスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 エコの日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校で「紙パック」と「ペットボトルキャップ」を資源として回収する「エコの日」。おおよそ一カ月に一度行っている活動ですが、今回は夏休み明け最初の活動日でした。朝、昇降口へ行ってみると、6年生は恒例行事として慣れた様子で、持参した資源を所定の場所へ納めていました。エコ委員会の子ども達は、周りの子が持参してくれた資源を、かごや箱に入れるようにうながしたり見守ったりし、一年生の子が持参したものを出すのに手間取っている様子を見ると、優しく手伝う様子も見られました。
 委員会のみんなは、この後、出してくれた大量の資源を仕分けて一時保管場所へ納めてくれます。みんなのための活動、お疲れ様です。

9/8 がんばっています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、カタカナの練習をしています。まだ、10数文字ですが、「コップ」「サラダ」「パンダ」「ジャム」などが書けるようになりました。
 これから、たくさんのカタカナが書けるようになるのが楽しみです。

9/8 授業の様子(5年生)

今日の国語の授業の様子です。漢字ドリルで新出漢字の練習をしました。みんな姿勢を正して、書き順に気を付けて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 新聞を読もう(5年生)

画像1 画像1
新聞が読み手にわかりやすく 伝えるためにしている工夫について
調べました。

新聞をじっくり読むことが 初めての児童もいたようです。
思った以上に多くの情報が 書かれていることに
みんな驚いていました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp