最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up7
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/18 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかん電池の向きと電流の向きの関係を調べる実験を行いました。それを調べるための実験道具を組み立てるところから自分たちの力で頑張りました。プロペラが回った時には子どもたちから歓声が上がっていました。

5/18 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの場所に行き、全体に薄く塗った絵に、色を重ねていきました。仕上げに向けて、一生懸命取り組んでいました。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 五目あんかけソフトめん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ 

○ こんだてメモ

 今日は、食事の時の姿勢についてのお話です。
 正しい姿勢は、まず背筋を伸ばします。そして机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、おかずをこぼしにくくなります。また、猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。
 今日は、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べました。

5/17 走り幅跳び(5年生)

体育で走り幅跳びをしています。
助走や足のあげ方に気を付けて、新記録を出せるように何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。ほめ方がみんなどんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 あさがおの芽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの芽の形や色をよく見てみました。

 「はあとの かたちをしているよ。」
 「むらさきいろのところも あるよ。」
 「さわると ちょっとつめたいよ。」

 よく見ると、いろいろなことに気づきました。

5/17 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10個のおはじきをはじいて、○の中に入った数と入らなかった数で、「10は7と3」などと、10の分解を体感しました。

 これで、6、7、8、9、10の合成と分解を学習したことになります。毎日の音読計算に目標をもって取り組み、すらすらと言えるようにしましょう。

5/17 租税教室(6年生)

 6年生は社会科の授業で、政治や選挙、税金などについて学習しています。本日は講師をお招きして、税金について学ぶ「租税教室」を行いました。
 「小学生でも税金は払っているの?」「もし税金がないと、社会はどうなってしまうの?」などと問いかけられながら、税金の仕組みや、その役割について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、写生会の絵の色ぬりをしました。まずは、顔・手・足など同じ色のところから、うすくむらなくを心がけて進めました。次に、服や小物をぬっていきました。背景は、できるだけ明るい色で、ていねいにぬっていきました。
 次回は、濃いところをふやして、作品を仕上げていきます。

5/17 家庭科の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前回学習したことを生かして、家で、ゆでる調理にチャレンジしたことを伝えてもらいました。「初めて料理をしてみて、家の人の大変さがわかった。」「自分で作ったサラダはおいしかった。」など、どの子も頑張った様子が目に浮かびました。ご協力ありがとうございました。
 次は、いよいよ裁縫にチャレンジです。裁縫用具を確認しながら、それぞれの名前や、針の安全な扱い方を学習しました。
 

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・おろしハンバーグ・こんぶ和え 

○ こんだてメモ

 今日のみそ汁は、給食では初めて使うだしを使っています。
 今日のみそ汁は、煮干しからとった、だしを使っています。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあります。煮干しもその一つです。

5/16 校外学習(5年生)

今日は3年生の子たちとペア校外学習でした。5年生として、ペアの子に優しく声をかけている子がとても多かったです。優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 芽が出たよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「めが でたよ!」
 「むらさきいろしているから、むらさきいろの はなが さくのかなぁ。」

 先週の火曜日に種まきをして、6日経った今日の朝は、あちらこちらから歓喜の声が上がっていました。

5/16 鍛えています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業では、まっすぐ引いた線やぐにゃぐにゃに引いた線の上を走りました。
 なかなか長い距離でしたが、「走りたーい!」と言って、楽しそうに走っていました。こうして、体を鍛えていきます。

5/16 上達しています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなも、のぼり棒も、タイヤ跳びも、上達しています。

 昨日より、上手に書けるようになりました。
 昨日より、高いところまでのぼれるようになりました。
 昨日跳べなかったタイヤが跳べるようになりました。
 
 昨日より今日、今日より明日と伸びている子どもたちです。

ペア学年と校外学習

ペア学年の3年生と一緒に尾西運動場グラウンドへ行きました。
みんなで楽しくしっぽ取りをしました。
「もう終わり?」という声が飛び交い、充実した時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 緑の羽根募金の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会が 1年生の児童たちに

緑の羽募金が 何に使われているかを 

説明しました。

放送も 全校に向けて 行いました。

SDGsのゴールになっているものもあり

持続可能な社会のために 役立っていることを

伝えることができました。

5/16 校外学習(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生と5年生のペアで校外学習に行きました。

昨年よりもたくましく、往復の道を歩いていました。

尾西グラウンドでは、しっぽ取りゲームに楽しく参加できました。

5/16 ミニトマトの水やり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた ミニトマトのお世話 を毎日がんばっています。

水やりをしながら「大きくなっている!」と生長に喜ぶ姿が見られます。

5/16 校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生・5年生のペア学年で尾西運動場へ行きました!交通ルールを守って、歩くことができました。5年生のお兄さん・お姉さんが3年生を守ってくれてとても頼もしく感じました。
 尾西運動場では、しっぽとりをしました☆水分補給もしっかりして、みんなとても楽しそうに過ごしていました。あっという間の時間で、帰るときは残念そうでしたね。中間放課や昼放課も、ペアの子とお話したり、遊んだりできるといいね!


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp