最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:168
総数:715815
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『いのちのたべもの』
文:中川ひろたか 絵:加藤休ミ

男の子がスーパーで買ってもらったスナック菓子にはきれいに見せるため・長持ちさせるための薬が入っているのよ。とお母さんが話します。みんなの体は何で出来ているのか?と考えさせられる絵本です。クレヨンで描かれた絵も素敵ですよ。

『コんガらガっち きみのあたまの中、ズバリあててやる!の本』
作:ユーフラテス

好きなものを1つ選んで「いぐら」が出す質問に答えていくと、いつの間にか選んだものを当てられてしまう手品のような新感覚の絵本です!1組では先生や友達の選んだものが本当に当たるのか〜?とドキドキしながら、みんな一緒に質問に答えてくれました。私もやりたい!という子が何人もいたので、1人でも友達とでも、ぜひ読んでみてくださいね。
4-1で読みました。

『ポリぶくろ、1まい、うてた』
文:ミランダ•ポール
絵:エリザベス•ズーノン
訳:藤田千枝

4年生の生活発表会は、SDGsがテーマでした。そこで、4年生最後の読み聞かせもSDGsに因んだ絵本を選びました!

ポリ袋1枚をポイ捨てするか、拾ってリサイクルするかで生き物の健康、清潔な暮らし、リサイクルで得られる収入、自信を持って生きる事に大きな違いがでてきます。
地球に住み続けられるように小さな良い事をみんなで続けて、未来や世界をより良くしたいですね。
4-2で読みました。

絵本の紹介

『こんなとき きみなら どうする?』
作・絵:五味太郎

次々と現れる、楽しくも迷ってしまう選択肢。君なら何を選択しますか!?見るだけでうずうずしてくるような難問を自分で判断し選択することの楽しさと不安を味わえる絵本です。この絵本に答えは書いてありません。
1年1組のみんなが選んだ答えも、一人一人違いました。それぞれの考えを自分の言葉で伝えてくれる子供達!4月からの成長を感じ、嬉しく楽しいひと時でした。
1-1で読みました。

『しろくまちゃんのほっとけーき』
作・絵:わかやまけん

みんなのよく知っているこの絵本、玉子は何個、ホットケーキは何枚、絵本をよく見て一緒に読んでくれました。楽しかったです!
1-3で読みました。

『さんまいのおふだ』作:千葉幹夫
『すきになったら』作:ひぐちゆうこ 

「さんまいのおふだ」は、やまんばが出てくるのですが、絵も迫力があり、ドキドキしながら読みましたが聞いてくれたみんなもドキドキしていました!
もっとたくさん読みたい面白い絵本があります。いつも図書館で絵本を探すのが楽しいです。また来年度楽しい絵本一緒によみましょうね!
2-3で読みました。

2月17日 3年生 6年生を送るウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
日ごろからお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生が活躍している場面をスライドにまとめたり、校歌の替え歌をプレゼントしたりしました。

2月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  豚肉と大根の煮物
  かぼちゃのそぼろあんかけ
  はくさいのおかかあえ
  乾燥小魚

でした。

今日の煮物には、扶桑町の畑でとれた新鮮な大根と、がんもどきやこんにゃく、さといもが煮含めてあって食べ応えがありました。
やさしいだしの味がしみた煮物は、心も温まりますね。

2月月17日 (金) 2年生 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はなはなさんによる読み聞かせがありました。毎回絵本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごさせていただいています。本年度は今日で最後となってしまいました。一年間ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

2月17日(金) 1・2年生 はなはなさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はなはなんの絵本の読み聞かせがありました。1年生、2年生の児童はみんな夢中でお話を聞いていました。
 いつも楽しいお話をありがとうございます。

2/16 2年生 6年生を送ろうウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ卒業する6年生のお兄さんお姉さんへ、感謝と祝福を込めて歌と踊りを贈りました。そして、メッセージを添えた折り紙で作った鳥をプレゼントしました。6年生と一緒に過ごせるのは、残りわずかですが、1日1日を大切にできたらと思います。

2月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  麦ごはん ふりかけ
  ポトフ
  れんこんチップ
  メープルマフィン
  牛乳

でした。

4年生の教室では、れんこんチップの争奪戦でした。

れんこんを2ミリくらいの厚さにスライスし、水さらしをした後、水気をよく切ってから薄く小麦粉をまぶし、170度の油で5分程カリッと揚げます。油を切ったら塩・コショウをまぶして出来上がり。
簡単に出来ますからお家でも作ってみてください。

ありがとう

学校中の手洗い場掃除をしました。後期保健委員さん、常時活動も1回1回の委員会も一生懸命取り組んでくれてありがとう。最後まで常時活動よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 表彰・朝礼

 今朝は、献立アイデアや絵画等で素晴らしい活躍をした児童の表彰がありました。
 校長先生からは、時間の使い方を考えて、一日を大切にしてほしいとのお話でした。6年生は卒業に向けて、他の学年は次の学年に向けて、残りの時間を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうキャンペーン(生活委員会)

画像1 画像1
先週から始まったありがとうキャンペーンでは、自分を支えてくれた人への感謝の気持ちを「ありがとうブック」に書き記しています。
友達、家族だけでなく、地域の方への感謝の言葉も多く見られました。

「朝早くから寒い日も雨の日もありがとうございます」
「あいさつをしてくれるおかげで、元気をもらっています」
「今後は自分からもあいさつができるようになりたい」

全校児童のみなさんは、直接感謝の言葉を伝えられるといいですね。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の動きを高める運動として、3分間走を行いました。
風が強く、大変寒い中でしたが、自己ベスト記録更新を目指して頑張りました。
授業後の感想では、「家族と一緒に家の周りを走りたい」など今後の生活の中に生かしていこうと書いている児童もいました。

2年生からのプレゼント(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から歌と踊りと折り紙のプレゼントをいただきました。
とっても可愛らしくて、ほっこりしましたね。
2年生のみなさん、ステキなプレゼントをありがとうございました。

2月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 わかめごはん
 ぶりのてり焼き
 ブロッコリーとツナのサラダ
 白みそ仕立てのみそ汁
 牛乳

でした。

ぶりは今が旬の魚です。今日はてり焼きでした。苦手な子を多く見かけましたが、一口は食べてみてほしいですね。

サラダはツナとブロッコリー、大豆やコーンをノンエッグのマヨネーズであえたものでした。
レモンの香りがさっぱりしておいしかったです。

卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間を使って、学級ごとに卒業式に向けての練習をしています。
動作のポイントを全員で共通理解がしやすいように動画を撮影し、代表児童が分かりやすく編集してくれました。
3月に入ると体育館での練習が始まります。
それまでに、個人や友達で練習しておきましょう。

2月13日 安全について考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全について考える会を行い、登下校で日頃お世話になっているスクールガードさんや交通指導員さん、駐在員さんをお招きして感謝の気持ちを伝えました。
 教室で見ている児童も通学班でお世話になっているスクールガードさんが登場すると、「あっ、〇〇っさんだ!」と、とても喜んでいました。

 駐在員さんからは登下校や交通安全で気を付けてほしいポイントを分かりやすく教えていただきました。

 たくさんの地域の方のおかげで高雄っ子が安全に登下校をすることができています。感謝の思いを忘れず、さわやかな挨拶で恩返しをしていきましょうね。
 
 スクールガードさん、駐在員さん、交通指導員さん、そして地域の方々、これからもよろしくお願いします。

2月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 やきとり丼
 即席漬け
 おとしぼち
 牛乳  型抜きチーズ

でした。

やきとり丼には、鶏肉はもちろんですが、ピーマンとねぎがたっぷり入っています。
ピーマン苦手という子も食べていました。
野菜は体の調子を整える大事な食材です。
愛知県は全国で野菜摂取量ワースト1位です。
3回の食事で、意識して野菜を食べるようにしないと、必要量をとることが難しいのです。
お肉と一緒に食べたり、汁ものに入れたりして野菜不足にならないようにしましょう。

2月10日 5年生 電気で動く車を走らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で「電磁石の性質」を学習しています。
今は、単元のまとめでクルマ作りに挑戦です。
その後は、コイルモーターも作りました。
無事に回ると、嬉しそうでした。

2月10日 4年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、はなはなさんの読み聞かせがありました。毎回、様々なジャンルの本を読んでくださいます。本の中には、たくさんの知識が散りばめられています。図書館の本をたくさん借りている子、休み時間になると読書をする子、本が大好きな子がたくさんいます。これからも、本を読んで知識を深めていきましょう。
 はなはなさん、今日もありがとうございました。

2月9日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のあさがおタイムは、互いの魅力を伝え合いました。それぞれのよさをICT機器に書き込みました。その後、テキストマイニングを使って、まとめました。仲間が書いてくれた中で、もっとも多かったものが大きな文字で表されます。仲間からもらった言葉に、どの子も嬉しそうにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322