最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:168
総数:715815
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

今日の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組はハードル走、3組はソフトボールを行いました。
一気に寒くなりました。体育用の上着を準備して、うまく活用してください。

12月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  小型ロールパン
  やきそば
  ごぼう入りつくね
  ナタデココフルーツ
  牛乳

でした。

6の3の給食準備は、協力して動いていて、とても早く配膳できていました。
配食後に配膳台をきれいにしている姿がステキでした。
さすが6年生です。
食の細い子が多いように感じましたが、ナタデココフルーツのおかわりをたくさんの子がしていました。ほとんど残さずに食べることができていました。
今日の給食は好きなものばかり!と笑顔で話していました。

食には好みがありますが、苦手なものも自分の体の健康を考えて食べられるようになるといいですね。


12月1日 4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「伝統工芸」の紹介を発表しました。全国の伝統工芸から1つ選んで、タブレットを使ってまとめました。全国には様々な伝統工芸があることを知ることができました。
 くすのき発表会で、人前で発表することを学んだため、それを生かして全員が発表することができました。

11月30日(水) 現職教育 ゲートキーパー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知いのちの電話協会評議員の兼田さんを講師に招いて、ゲートキーパー講座を職員対象に行いました。

 ゲートキーパーとは悩んでる人に対して、気付いて声をかけて話を聞き、必要な支援につなげる人のことです。
 
 「傾聴」して聴くコツやその大切さを学び、先生同士で悩んでいる児童役になってどのように声をかけて話を聴くかロールプレイも行いました。

 今日学んだことをいかして困っている児童の心の声に傾聴していきたいです。講師の兼田さん、ありがとうございました。

11月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん ふりかけ
  豚肉とかぼちゃのごまがらめ
  はるさめスープ
  みかん
  牛乳

でした。

揚げた豚の角切り肉が柔らかく、甘いかぼちゃとごまのタレがからんでおいしかったです。

はるさめスープには旬のはくさいがたっぷりでした。

具だくさんの汁物は、体が温まります。栄養もしっかりとれますから、朝ごはんにもおすすめです。

11月29日 1年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語の学習では、フルーツの英語での言い方を練習しました。
フルーツの言い方の練習をした後には、英語を使ってフルーツバスケットで遊びました。

「What fruits do you like?」「I like strawberry.」
と外国語で好きなフルーツを聞くことができるようになりました。

今日の保健(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ケガの防止をするための危険予測、自然災害が起きた時の対応について学びました。
ケガが起きてしまう原因は一つではなく、いろいろ重なって起きてしまうことに気づきました。
授業の最後に、もし、通学中に地震が起きたら…というテーマで話し合いました。
災害時の対応について、お家の人とも話してみるといいですね。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山警察署より講師の方を招いてお話を聞きました。
DVDや資料を見て、薬物の恐ろしさを改めて知りました。

11月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 麦ごはん
 豆乳鍋
 さつまいもコロッケ
 ゆかりあえ
 牛乳

でした。

6の2の給食準備はとても早く、しっかり食べる時間があります。
給食当番の着替えも、配膳もとても手際が良く、さすが6年生です。
おかわりのじゃんけんで盛り上がり、もりもり食べて、空っぽになりました。
きれいに食べる6の2は気持ちがいいですね。

給食指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生の指導による給食指導が始まりました。
自分の生活を見つめ直すいい機会になりましたね。
本日は2組でした。木曜日が3組、金曜日が1組の予定です。

11月28日 3年生 学校周辺の火事から守る設備

画像1 画像1
画像2 画像2
学校周辺を見て回り、火事から守る設備を探しました。消火栓や防火水槽を発見し、学校内だけでなく学校外にも様々な設備があることを知りました。

11月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん 
  和風ハンバーグ
  千草あえ
  しらす入りつくねだんご汁
  牛乳

でした。

今日の汁に入っていたおだんご、おいしかったよーという声をよく聞きました。
たらのすり身に、愛知県産のしらす干しとあおさの入ったつくねでした。

和風ハンバーグには、愛西市のレンコンが入っていて、食感がよくタレとよく合っていました。

千草あえは、甘酸っぱい油揚げとたっぷりの野菜、ほうれんそう、にんじん、キャベツのあえものでした。
5年生の子に野菜食べた?と聞くと、おいしかったよ、おかわりしたと言っていました。

寒くなってきました。野菜をしっかり食べて体調を整えましょう。

11月28日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
墨と水を使って、魚や野菜を描きました。水の加減や筆使いに気をつけて表しました。

11月28日(月) 春花苗の児童配付

画像1 画像1
画像2 画像2
高雄小で育てたパンジーやビオラの苗を希望する児童に配りました。

休み時間にたくさんの児童がもらいに来てくれました。

それぞれ好みの色だったり、色のバランスを考えて選んでいました。

きれいな花が咲くよう大切に育ててくださいね。

今日の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組…社会、2組…社会、3組…理科の様子です。
社会は、タブレットを使って資料を読み取ったり、意見をまとめたりしていました。
理科は、これまでの学習内容をまとめる時間でした。イラストがうまく使えていました。

絵本の紹介

『やきざかなののろい』
作:塚本やすし
『はないきおばけ とくちいきおばけ』
作:いまい かずあき
絵:おおの こうへい

一冊目は、「やきざかな」が一緒にお風呂に入ったりして皆びっくり。二冊目は、一緒に「あ・い・う・べ〜!」と 楽しく参加してくれました。

2-1で読みました。

絵本の紹介

『あなうめえほん』
作:ARuFa 絵:南波タケ

○○○、△△△、□□□が、絵本の中の文章に散りばめられています。読む前に、何にしようか、決めてから読み始めます。今日は、2-2の子と先生に、○がおはな、△がもも、□がサイコロと決めてもらいました。
○や△や□が、お母さんのおかずの材料になったり、動物園の生き物になったり、駅や町の名前になったりします。思いもしなかった文章になり、奇想天外なお話になっていきますよ!子ども達も、朝からとても盛り上がりました。言葉を替えたら、何度でも楽しめる絵本です。

2-2で読みました。
画像1 画像1

絵本の紹介(11/18)

『かじ どうするの?』
絵:せべ まさゆき

火事になるのはどんなとき?どうにげたらいいのかな?など、安全に暮らすために気をつけることがわかりやすく覚えられる本です。
火事の意外な原因などは、子どもたちから驚きの声も出ていました。

5-2で読みました。

11/25 (金) 2年生  はなはなさん読み聞かせ

 今日は、はなはなさんの読み聞かせがありました。子ども達が楽しめる本を選んでくださりありがとうございました。朝から楽しい気持ちでスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 3年生 虫眼鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
虫眼鏡で日光を集めました。黒い画用紙からあっという間に煙が出てきて驚いている様子でした。日光を集めたところは明るく、あたたかくなることを理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322