町たんけん(2年生)

 9月28日(水)に2年生が「町たんけん」を行いました。
 三穂田公民館と三穂田行政センターを見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

9月29日(木)に「第2回避難訓練」を行いました。
 今回は、子どもたちには実施日のみを予告し開始時刻は伝えない方法での実施でした。
 そのねらいは、「非常事態の際に、自分で適切な判断と機敏な行動ができる能力と態度を育成する」ためです。
 訓練は、昼の時間に子どもたちが教室以外で活動をしている時に開始しました。
 教職員が必ずしも近くにいない状況でしたが、子どもたちは、自分で考え、落ちついて速やかに避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰(読書感想文コンクール)

 9月29日(木)の昼に、Zoomを使って「読書感想文コンクール」のオンライン表彰を行いました。
 1〜6年生の入賞者に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会委員会

 10月から後期の児童会委員会が始まります。
 9月28日(水)に後期のメンバーが集まり、活動計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会壮行会

9月28日(水)の昼に、「陸上競技交歓会選手壮行会」を行いました。
5・6年生全員が陸上競技交歓会に参加するので、4年生が中心となって会を運営しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 9月26日(月)の昼に、Zoomを使って「オンライン表彰」を行いました。
 今回は、「郡山市小学校理科作品展」の表彰です。
 8名の児童に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。
 「円の面積の求め方を考えよう」の学習でした。
 今回の授業のねらいは、「多様な方法で円を含む複合図形の面積の求め方を考え、図や式を用いて説明することができる」ことです。
 子どもたちは、複合図形を構成する要素に目を向け、今までに習った図形の面積の公式を使って問題を解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第21号

「学校だより第21号」を掲載しました。学校だより第21号

「コミュタン福島」での学習(5年生)

 9月22日(金)に、5年生が三春町にある「コミュタン福島」(福島県環境創造センター)に出かけて学習してきました。
 学習のねらいは、下記のとおりです。

 実験や展示物の見学を通して、福島県の自然環境や放射線についての知識を深める。

 学校内での学習だけでなく、校外に出かけて学習することにより、子どもたちの興味・関心はさらに高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成山陸上練習(特設陸上部)

 9月21日(水)の午後に、陸上競技交歓会に選手として出場するメンバーが、郡山ヒロセ開成山陸上競技場へ行って、各種目の練習をしてきました。(ボール投げ・800m走・1000m走はサブトラックでの練習)
 他の学校の選手もたくさん来ており、いっしょに練習することで、大きな刺激になったようでした。

画像1 画像1

学校だより第20号

「学校だより第20号」を掲載しました。学校だより第20号

お彼岸献立(給食)

 9月21日(水)の給食は、「お彼岸献立」でした。
 メニューは、きりこぶごはん、牛乳、厚焼きたまご、ごまあえ、大根のみそしるでした。
 特に子どもたちは、きりこぶごはんを喜んで食べていました。
 今日は、少し涼しい気候でしたが、体が温まる給食でした。
 作ってくださった調理員の皆様に感謝しながら食べました。
画像1 画像1

算数の授業(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。
 今回は「わり算を考えよう」の授業でした。
 あまりのあるわり算の文章題で、あまりをどうすればよいかを考えました。
 タブレットを使って解決し、ノートに自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室

 9月15日(木)の3校時目に、「第2回交通安全教室」を行いました。
 今回の主な目的は、「実地指導を通して、正しい道路の歩き方や正しい自転車の乗り方を身に付けること」です。
 どの子も真剣に練習に取り組むことができました。体験を通して、子どもたちの交通安全に対する意識が高まりました。
 今回の学習では、下記の方々にご指導や、子どもたちの安全確保のためにご協力をいただきました。

 郡山警察署三穂田駐在所 石川 透 様
 交通安全協会三穂支部の皆様(4名)
 交通安全母の会の皆様(4名)

 大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和小学校との交流学習

 9月14日(水)に、三和小学校6年生が本校に来て、本校6年生と「交流学習」を行いました。
 今年度は、11月11日(金)に実施予定の「合同修学旅行」の事前学習を中心に交流しました。
 11月4日(金)に2回目の交流学習を行う予定です。
 その時は、穂積小学校の6年生が三和小学校に行くことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君との授業(1・2年生)

 5年生の後に、1・2年生もペッパー君との授業を行いました。
 はじめに、一人一人ペッパー君と話をしました。
 話しかけたことに対してペッパー君がきちんと答えてくれるので、子どもたちはびっくりしていました。
 その後、ペッパー君ができる様々なことを教えてもらいました。
 最後に、ペッパー君といっしょに記念写真を撮り、1・2年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君の授業(5年生)

 9月13日(火)に、ペッパー君が穂積小学校に来ました。
 5年生と「SGDsについて考えよう」の授業を行いました。
 SDGsの達成に向けて身近で取り組まれていることについて、ペッパー君から教えてもらいました。
 その後、自分たちにできることは何かを考えました。
 学校を休んでいる児童にも、Zoomを使って授業の様子をオンライン配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第19号

「学校だより第19号」を掲載しました。学校だより第19号

食育の授業(1年生)

 9月9日(金)第4校時に、1年生を対象に「すききらいをなくそう」の授業を行いました。
 そのねらいは下記の通りです。

 食べ物の栄養について話し合う活動を通して、バランスよく食べることが丈夫な体になることに気付き、好き嫌いしないで何でも食べようとする意欲を高める。

 1年生は、先生の話をしっかり聞いて、食べ物をバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(特設陸上部)

 特設陸上部の放課後練習が本格的に始まりました。
 残念ながら、本日は雨のため体育館での練習でした。
 それぞれの種目で工夫しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310