3/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の応募献立」として、手作りのふりかけが出ました。

しらす干し・かつお節・にんじん・小松菜・ゴマなどが使われています。

ごはんにふりかけて、おいしくいただきました。

3/13(月) 放送朝会より

画像1 画像1
3年生が卒業して、1・2年生だけの学校になりました。いよいよ年度末、みなさんがこの学年でいられるのも残りわずかです。1年のしめくくりをするとともに、進級への心構えをしましょう。
2年生は新3年生になります。3年生といえば最高学年であり“受験生”です。先週の「進路学習会」を経て気持ちが高まった生徒も多いのではないでしょうか。ただ、プレッシャーを感じ過ぎる必要はありません。入試に向けて、やるべきことをやるのみです。また、自分のことだけでなく、周りのためにも力を発揮できる3年生になってほしいと期待をしています。
1年生は新2年生として“先輩”と呼ばれるようになります。先輩になるということは後輩ができるということです。新入生が安心して鬼中に通うことができるよう、フォローをお願いします。また、「先輩」と呼ばれるにあたり、それにふさわしい言動ができるよう、人間性も磨いていきましょう。
さて、最後に4月の入学式・始業式について連絡をします。今まで新2・3年生は、入学式の午後に始業式を実施してきましたが、新年度は、3学年一緒に行う予定です。ただし、式場のスペースが限られるため、新入生は保護者とともに体育館に入りますが、新2・3年生は教室でリモート参加となります。詳しくは、今後、先生からのお話や、配られるお便り等で確認をしてほしいと思います。

3/10(金) 進路学習会(2年生)

画像1 画像1
“受験生”になる直前というタイミングで、「進路学習会」を実施しています。

進路指導主事K先生の説明の後、公立高校・私立高校・専修学校の先生方から直接お話をうかがいます。

3/10(金) 2A社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝鮮・満州をめぐる日本とロシアの対立」という学習です。

電子黒板に「火中の栗」という風刺画が示され、I先生から「この絵の意味を考えてみよう」と言われました。

周りの生徒同士で話し合いながら考えていきます。

3/10(金) 2F音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーの指使いの学習です。

O先生から「サミング」について説明を受けています。

その後、学習プリントに「ふるさと」の指使いを書き込んでいきました。

3/10(金) 1A美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で「一点透視図法」について学んでいます。

学習プリントの説明に従って、実際に描いていきます。

2年生になると、国語で「君は『最後の晩餐』を知っているか」という文章を読みます。

みんなを見ながら、「そのときに思い出してほしいなあ」と思いました。

3/10(金) 1B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ラジオDJのトーク」という学習です。

T先生から指示を受け、教科書を使って近くの生徒同士で交流をもっています。

対話的な学びが展開されています。

3/10(金) 1C理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おもりをつるして、のびを測定する」という実験の結果をグラフに表しています。

まずは点をとり、それを直線にしていくのですが、数学と違い各点を1本の直線で結ぶことができません。

どうすればよいか、O先生の説明を聞いています。

3/10(金) 1D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書巻末の「もっと練習しよう」という、まとめの問題に取り組んでいます。

みんな熱心に解いています。

1年生の数学も終わりが見えてきました。

3/10(金) 1F体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フットサル」の学習で、対戦形式で試合に臨んでいます。

得点を目指して、どのチームも頑張っています。

主体的な姿勢が目立ちます。

3/9(木) 新制服エンブレムデザイン決定

画像1 画像1
こちらもみなさんの投票によって決まりました。

考案者はKさん(2E)です、おめでとうございます。

今後、このデザインをもとに、Kさんの意見が反映されたエンブレムが制作されていきます。

なお、学校代表に選ばれた計3名には、市から賞状・記念品等が届いています。

また、デザインを応募したみなさんには参加賞が届いています。

いずれお渡しします。

みなさんのご協力に感謝します、ありがとうございました。

3/9(木) 新制服ネクタイ・リボン決定

画像1 画像1
生徒のみなさんの投票により、こちらのデザインに決まりました。

5種類から選択したため票が分かれましたが、こちらの得票率は35%ほどで、他の4種類との間には開きがありました。

ご協力ありがとうございました。

3/9(木) 2C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの授業で、「jeopardy」の学習です。

グループごとに相談しながら正答を目指しています。

難しい問題に正解したときなど、仲間に拍手を送る場面も見られました。

3/9(木) 2D理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T先生が、豆電球をつなげたプラグをコンセントに挿そうとしています。

興味津々に注目する生徒もいれば、「爆発する」と言って離れる生徒もいます。

実際に挿すと……というところから授業が始まりました。

“つかみはOK”です。

3/9(木) 2E家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「基礎縫いコンビニバッグ」の学習です。

手縫いの部分もあればミシン縫いのところもあり、両者を使い分けながら進めています。

スナップ付けに力を入れる様子も見られます。

3/9(木) 2F技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での授業です。

「情報」に関する内容について学んだ後、新しい単元に入りました。

「エネルギー変換の技術」という学習です。

教科書を見ながらM先生の説明を聞いています。

3/9(木) 1C社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「イスラム教の世界とキリスト教の世界」という学習で、イスラム圏にある国について考えています。

I先生からの難しい質問に対しても、挙手・発言が見られました。

3/9(木) 1B体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フットサル」の学習です。

走りながらパスを出す練習をしました。

その後、チーム内で話し合う時間が設けられています。

1年E組  1年を振り返って

1年E組の思い出は、レクや放課の時にとても楽しく過ごしたこと
です。レクは、おにごっこをしました。放課は、みんなで楽しく
おしゃべリしました。1年E組でいられるのはあともう少しです。
頑張りましょう。

1年A組 1年を振り返って

1年を振り返るといろいろなことがありました。
はじめてクラスに入ったときはみんなが不安そうな顔で暗い雰囲気でした。でも、1・2・3学期のことを振り返るとみんなが笑顔で楽しい明るい学級になれていたと思います!テストでも1学期よりいい点がとれてみんなで喜び合い行事では、目標に向かって協力し明るく終われるようにしたいと思います。1年A組はクラス全体が1年を通して成長していいクラスになれたと思います!!

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473