12月14日(水)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で琴の演奏を習いました。なかなか経験することのできないことです。いろいろなことに挑戦して、自分の内面を磨いています。

12月13日(火)「まごわやさしい」献立の日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、キャベツのしそひじき和えでした。献立の中には、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの7品目がすべて入っていました。これらの食品は普段の食事で不足がちなため、学校給食では日にちを決めて出されています。

12月13日(火)1年生箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝の手洗い後、授業で使用する箏を協力しながら行いました。2・3限目に講師の先生の指導のもと、「さくら」を弾きました。昨日よりも確実に上達した演奏でした。

12月13日(火)夢中で覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴の授業2日目、琴を弾くことにも慣れてきました。どの生徒も課題曲「さくらさくら」を演奏するために、夢中になっている姿がみられました。短時間の中でも琴に興味をもって取り組む姿はとても良いと感じました。

12月12日(月) 1年生 箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、講師の先生をお招きして、1年生を対象に箏の授業が行われます。今日は、初めて触れる箏に興味を持ち、奏でる音色を楽しみながら、練習に励む生徒の姿が見られました。箏の授業を通して、日本の伝統的な音楽に親しみ、日本の伝統の良さを改めて感じてほしいと思います。

12月12日(月)1年生 琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、1年生は地域からの特別講師をお招きして琴の授業を行います。初めて琴をさわる生徒は、始めは緊張した表情でしたが講師の先生の言われることに熱心に耳を傾けてどの生徒も楽しそうに取り組む様子が見られました。

12月9日(金)授業の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の授業の様子です。7限目には、畑の作業を行い、ジャガの収穫をしました。どの授業も生徒たちは、いきいきたと取り組んでいます。

12月9日(金)一宮を食べる給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立はさつまいもご飯、牛乳、一宮野菜豆乳みそ汁、ハンバーグのはちみつだれでした。今日のメニューの食材は一宮で作られた食材が多く入っていました。特にハンバーグにかかっているはちみつのソースは一宮産の「福来密」でクロガネモチの花から採られたはちみつです。地元の恵みを味わうことができた給食でした。

12月8日(木)笑顔であいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校の際、大和南中学校のみなさんは笑顔であいさつを交わしてくれます。先生たちは、いつも元気をもらっています。
 あいさつの輪を広げ、相手の心に伝わるあいさつをこれからも心がけていきましょう。写真は下校の様子です。

12月8日(木)玄関の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方のご厚意で、玄関の生け花をしていただきました。いつもながら学校の玄関が思いやりのある温かい雰囲気になり、生徒、教職員みな感謝しております。

12月7(水)図書館の利用者が増えてきています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日、水曜日、木曜日の昼放課には、図書館が開館されます。最近、利用者が少しずつですが増えてきました。特に2年生の利用者が多く、今日も2年生だけで20人くらいの利用者がありました。来週には冬休みに向けての貸し出しも始まりますので、これからもぜひ沢山利用して、どんどん読書をしてほしいと思います。

12月7日(水)楽しく給食当番

画像1 画像1
 今日の給食は「だしを味わう日」でした。今日の雪だるまのすまし汁からいわしの削り節からとっただしのいい匂いがしてきました。給食当番も楽しいそうに盛り付けをしていました。

12月7日(水)授業に集中

画像1 画像1
 2学期もあと2週間とちょっととなりました。楽しみなことが多い冬休みがもう少しでやってきます。そんな中、子どもたちは気を緩めずに1時間1時間の授業を大切にして取り組んでいました。

12月6日(火)3組英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、3組では英語の授業が行われていました。
今日は、色々なものが複数になった場合についての単語の書き方や発音の練習をしました。
自分のペンを持ち、1本の場合と2本の場合の言い方を練習しました。

12月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「旬を味わう日」という献立でした。ご飯、牛乳、かぶら入りかきたま汁、鶏肉のゆず香揚げ、りんごでした。かぶらは11月から1月ごろが旬で、かきたま汁の中にいっぱい入っていました。また、鶏肉のから揚げのゆずは10月から12月が旬ということでゆずの香りがしっかりと感じられました。

12月5日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残り3週間を切り、2学期のまとめの時期に入ってきています。日々の授業では、生徒たちが積極的に取り組み、がんばっている場面が多く見られます。寒さも厳しくなってきたので、体調に気をつけながら、2学期の残りの日々を充実させてほしいと思います。

12月2日(金)保護者会1日目です

画像1 画像1
 本日より3日間、保護者会が行われます。1,2年生は2学期の学校生活の様子や学習について、3年生は主に進路関係の懇談となります。3年生は三者面談ですので、再登校しない生徒は進路指導室で静かに学習しながら時間になるのを待ちます。一人10分程度の短い懇談ですが、よりよい3学期を迎えるための有意義な時間となるようにしたいです。

12月2日(金)本日から2学期保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3日間 2日(金)5日(月)6日(火)と2学期の保護者会を行います。2学期の学校生活の様子やご家庭の様子等を話し合い今後のお子様の教育に役立てることができるような会としていきたいと思っています。保護者の皆様よろしくお願いします。

12月1日(木) 掃除の様子

画像1 画像1
 7時間目に2年生は、普段使っている廊下や階段を、掃除しました。雑巾とよく落ちるスポンジを使い、黙々と汚れを落としてきれいにしてくれました。
本日:count up9
昨日:110
総数:519614
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症関連

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

進路

保護者向け文書

コミュニティスクール

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140