新着 学校日記

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆 

〇 こんだてメモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。みなさんは正しくはしを持てていますか。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日ははしの持ち方を一緒に確認しましょう。一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。食べるときは上のおはしだけを動かしましょう。
正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえますよ。

12月12日 国語 3年

本の紹介をするため図書館に行き、本を選びました。
画像1 画像1

12月9日 けいさんかみしばい 1年生

 算数の授業で学んだひきざんの授業のまとめとして、今日は引き算の問題を自分で作りました。ひきざんキーワードを取り入れて、紙芝居形式でわかりやすく問題を作ることができました。作った紙芝居をグループで発表し合い、楽しく問題に答える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、一枚の絵からお話を考える授業を行っています。2匹のネズミが主人公のお話をそれぞれが考えています。

12月9日 いらっしゃいませ! 1年生

 国語「ものの名まえ」の学習でお店屋さんごっこをしています。
「いらっしゃいませ!」
「おすすめはなんですか?」
「カブを一つください。」
「ありがとうございました!」
「『また来てくださいね!』って言われるとまた行きたくなるよ。」
「色々な商品を買えてうれしい。」
お店やさんも、お客さんも「言葉」を大事にしながら、やり取りすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 はこでつくったよ! 1年生

はこを組み合わせてどんなものを作りたいですか?
「らくだ!」「タイガー!」「ロボット!」「恐竜!」「トナカイとプレゼント!」
「先生、これなんか目につかえそう。」
「先生、これをね、耳にしたよ。」
「先生、これ、よく見るとさ、翼にみえない?」
空き箱や空き容器を色々な物に見立てる想像力が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 音読発表劇 6年生

 国語で学習した「柿山伏」の音読発表劇を行いました。どのグループも、読み方や表現のしかたを工夫しており、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬け 

〇 こんだてメモ
 今日は「だしを味わう日」の献立です。今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。みなさんが食べるかつお節は薄くけずられているので、かつお節が硬いのはイメージがわかないかもしれませんね。今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。味わって食べましょう。

12月8日 0のたしざん

今日は0をたすときの、計算の仕方を、玉入れゲームを通して学習しました。玉が入ると拍手が起こり大盛り上がり。楽しみながら算数の学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 和風カレーソフトめん・牛乳・さつまいもとれんこんチップス・三色和え 

〇 こんだてメモ
 冬に旬を迎えるれんこんですが、みなさんはなぜれんこんに穴があいているのか知っていますか?
実は酸素を取り入れるためです。れんこんは蓮という植物の茎です。れんこんは泥の中にあるため、酸素が届きません。成長するために必要な酸素を取り入れるために穴があいているのです。
また、れんこんの穴は「先を見通せる」という意味で縁起がよいとされていて、お正月料理に入っていることもありますよ。

12月7日 とけるかな? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、もののとけ方について学習しています。今回は、水の量や温度を変えて、水に溶ける量を調べる実験をしました。何とかして溶かそうと、必死にかきまぜましたが…。「どうなるのだろう?」を確かめる実験は、毎回とても楽しそうです。

12月7日(水)ギコギコトントンクリエイター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図工室で作品づくりをしています。のこぎりや金づちを使って、作品を作っています。

12月7日 未来のわたし 6年生

 図工で、未来の自分をイメージして、作品づくりに取り組んでいます。骨組みに粘土をつけて、体の形を作っています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー 

〇 こんだてメモ
 バンサンスーは中国料理の一つです。バンサンスーの「バン」は和える、「サン」は数字の「三」、「スー」は「千切り」という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の食材を千切りにした和え物をいいます。給食ではみなさんが食べやすいように、切り方や材料を変えていることもありますよ。

12月6日 ものの名まえ 1年生

 国語の授業で、ものには、一つ一つにつけられた名まえと、それらをまとめてつけた名まえがあることを学習しました。今日は、学習のまとめとして、お店屋さんをしました。野菜屋さんにはにんじんやピーマン、楽器屋さんには大太鼓や鍵盤ハーモニカが並んでいます。「いらっしゃいませ」「かぼちゃをください。」「かしこまりました!100ピカになります。」お店屋さんらしい言葉、お客さんらしい言葉をつかって、上手にお買い物することができました。1-2商店街は大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権について考える 6年生

 12/4から1週間、人権について考える「人権週間」が始まっています。世界人権宣言を参考に、クラスでも人権について考えました。人権について話し合って出た意見をもとに、クラスでの人権宣言をつくりました。言葉だけではなく、行動に移せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・関東煮・ちくわのいそべ揚げ 

〇 こんだてメモ
 ちくわは何からできているか知っていますか。
ちくわはスケソウダラやイワシなどの魚のすり身でできています。魚のすり身を棒にまきつけて、じっくり焼いたのがちくわです。
棒を抜くと、竹を輪切りにしたようなかたちになるので、「竹輪」と名付けられました。魚のすり身を使って作られているため、からだの成長に必要なたんぱく質がたくさん含まれていますよ。

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・骨太きんぴらごぼう
 
〇 こんだてメモ
 今日のきんぴらごぼうには小魚が入っています。小魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。強い歯や骨をつくるためにかかせないのがカルシウムです。カルシウムは魚の他に、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜や昆布などの野菜・海藻類にも多く含まれています。カルシウムをしっかりとって丈夫な骨をつくりましょう。

12月5日 てこの原理 6年生

 6年生の理科では、「てこの原理」について勉強しています。大きなものを、小さな力で持ち上げるには、どうしたらよいか。実際に重いものを持ち上げて体験しました。
 まず、手で持ち上げようとすると、、
 「お、重い〜〜!」
 みんな、なかなか持ち上がりません。
 しかし、下に棒を差し込んで、その棒を下へ動かすと、、
 「すごい!楽々持ち上がった!!」
 先ほど持ち上がらなかったものが、簡単に持ち上がってみんなびっくり。気づいたことを、すぐさまノートにまとめます。これから、今日体験した「てこの原理」について、詳しく学習していきます。どんな仕組みになっているのか、この先が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)水よう液の実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では、モノが水に溶ける量に限界はあるのかをテーマに行いました。食塩、砂糖、ミョウバン、重曹、クエン酸などを50mlの水にどれだけ溶けるのかを実験しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442