最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:210
総数:693463
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.10 卒業まであと1週間!(6年生)

 今日で卒業まであと1週間ほどとなり、卒業式の練習にも熱が入ってきました。今日は初めての5年生との合同練習でした。5年生の歌声の大きさを聞き、いつもより歌の練習をがんばったと答える子がたくさんいました。
 午後からは、中学生の子たちがオリエンテーションに来てくれました。中学での生活について知ったり、クイズや質問をしたりして、和やかに会が進んでいました。中学生の話を聞いて、中学校への期待が高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 休み時間(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いに好きなことを楽しんでいます。

3.10 大造じいさんとがん(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の最後の読み物教材は「大造じいさんとがん」です。
ことばの意味を調べた後、みんなで音読しました。

3.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・白みそ汁・れんこんサンドフライ・こんぶサラダ」です。
☆一口メモ
 こんぶは、だしをとったり、煮物に使ったりすることが多いですが、今日は、サラダにこんぶが入っています。濃い緑色で、細長く切ってあるのが、こんぶです。こんぶには、グルタミン酸という、うま味成分が多くあります。今日のこんぶサラダも、よくかむとこんぶの、うま味が感じられます。

3.10 卒業式を体験しよう(4年生)

来週、卒業式の予行練習があります。
4年生は、卒業式の様子を体験するために予行練習に参加することになりました。

卒業式予行に参加するときの心構えや式の流れについて、学年集会で確認しました。みんな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 ヒントから、Who am I?(3年生)

自分が選んだ動物に関するヒントを出した後
「Who am I?」

「You are 〇〇!」
習った色や大きさ、形などのヒントからどんな動物かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、新聞紙と紙袋を使って、ぎゅっとできるものを作りました。中に新聞紙を詰めて、子どもたちは完成した作品をぎゅっと抱きしめていました。

3.10 掃除の時間(1年生)

掃除の仕方をしっかりと覚えて、さっと行うことができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 登校の様子

 雨あがりの薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 証書の受け取り方(6年生)

厳粛な式にふさわしい受け取り方を練習しています。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 それぞれの学習(ひまわり学級)

毎日繰り返すことで、できることがどんどん増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「けんちんソフトめん・牛乳・五平もち」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の郷土料理である、五平もちです。愛知県では古くから、養鶏や豆みそ作りなどが盛んだったので、鶏肉や豆みそを使った郷土料理がたくさんあります。愛知県の郷土料理にはきしめんや、ひきずり、煮みそ、かきまわしなどがあり、給食にも登場しています。その他にも、ふろふき大根や、かりもり漬け、おにまんじゅうなど、様々な郷土料理があります。

3.9 英語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では、憧れの人について英語で紹介する文章を考え、友達と伝えあいました。これまでの授業で学んだ内容を生かして、自分の想いを文に表すことができていました。次の授業では、スラスラ伝えることを目標に頑張っていきましょう。

3.9 ボールけりベーム(4年生)

チームメイトと協力しながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.9 算数の復習(3年生)

 算数では、3年生の復習問題に取り組みました。速く正確に終えた人は、困っている仲間へのお助け先生をしたり、卒業式用の花飾りを作ったりしました。時間内に全員終えることができたので、分数の小テストまでできましたね。とっても集中して、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 くしゃくしゃにした紙から(2年生)

今にもお話しそうな作品たちばかり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 輪飾りを作りました(1年生)

4月に入学してくる新1年生の教室を飾るために、みんなで輪飾りを作りました。たくさん作ることができました。教室に飾るのが楽しみです。
画像1 画像1

3.9 表彰伝達・児童集会

 本日、表彰伝達と児童集会をMeetを使って行いました。後期児童会役員から、後期児童会活動への協力に対するお礼と、退任のあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 登校の様子

 薄曇りの柔らかな朝日を浴びながら、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8 地域のみなさん ありがとうございます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開明地区にお住いの講師の先生をお招きし、教育講演会が開かれました。卒業間近の6年生に向けて、「“贈る言葉”人生の基礎(土台)をつくろう」というテーマでお話をしていただきました。講演会に続いて、いつも見守ってくださっている地域の方へ、6年生みんなで感謝の気持ちを伝えました。
 たくさんの方に支えがあって今の自分たちがいることに感謝して、卒業までの日々を大切に過ごしていきましょう。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153