「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

5月30日 初任者研修水泳実技研修会〜守〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市温水プールにて初任者研修水泳実技研修会が行われました。
泳法指導の前に、施設・設備面で、どこに危険が隠され、どうすると児童の身を守ることができるのか、その視点を学びました。
次に、プールに入る前の約束事として、どのようなことを守らせるとよいのかを水泳指導のプロの視点から学びました。続いて、準備運動の実技を通して、児童自身がけがから身を守る方法を学びました。
泳法指導では、低学年から高学年までのクロールと平泳ぎの指導及び補助の方法にペアで取り組み、そのコツをつかみました。
いよいよ水泳指導が始まります。児童が楽しくプールで泳げるように先生たちもしっかりと準備をしています。

5月27日 新任校務主任者研修会・主査研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新任の校務主任と主査の研修会が実施されました。始めにセンター長の指導がありました。その後、「シニアリーダーとしての校務主任・主査の役割」「安心・安全な学校づくり」「特別支援教育について」「情報教育について」と講義を受けました。それぞれの学校の様子にもとづき、自分の立場から、自分の学校に置き換えてと考えて話を聞き、学びました。情報交換では、児童生徒が安心、安全に学校生活が送れるように、活発な討議が行われました。

5月26日 指導主事合同自主研修を行いました

研修管理システム「いつでも!まなびiネット」の運用が始まりました。導入に際して先生方への新しいシステムの周知が課題になっています。「まなびiネット」を学校現場で便利に使っていただけるように、私たち指導主事も日々課内で研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 第4回初任者研修〜視〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第4回初任者研修が開催されました。
本日は、生徒指導の視点、教科指導の視点をメインに研修が進められました。
前半は、日ごろの授業、学校行事、トラブルが起きたときにどのような視点で指導をすると児童・生徒の生きる力を育むことができるのか、その意義や方法を学びました。
後半は、6月に初任者が参観する教科の模範授業を、どのような視点で見ると自身の力量向上につながるのか、講義や参観者同士の話し合いを通して決めました。
新年度が始まって2ヶ月、初任者は教師としてのやりがいを感じるとともにそれぞれの悩みや不安を抱えるようになりました。初任者研修を通して、少しでも解消できるように学校と連携しながら、支援していきたいと思います。

5月20日 自主研修「進路講座」

 仲間の輪づくりは、困ったときに助け合える下地となります。
 公立高等学校入試制度大変革の今年、市内中学校の進路指導主事の先生方には大変多くの苦労をおかけします。それと同時に、生徒への指導に偏りがないようにすることも重要な課題です。本日の自主研修は、日ごろ多忙でなかなか集まることのできない進路指導主事の先生方にできるだけ早い時期に顔合わせをしていただき、進路指導主事のコミュニティーを作ってもらうことがねらいでした。
 進路指導のベテランの先生からの講義のあと現在困っていることや疑問に思っていることを情報交換しました。
 公立高等学校入試制度が大きく変わる今年だからこそ、市内進路指導主事が一丸となって生徒を支えられるように、教育センターとしても支援していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 第1回特別支援協力員研修会が行われました

 第1回特別支援協力員研修会がオンラインで行われました。はじめに職務や勤務についての確認をしました。講義「発達障害の正しい理解と支援者の心得」では、児童発達支援センターの方を招き、基本的なことから具体的な対応まで幅広くお話していただきました。発達障害全般だけではなく、1歳半検診の様子、それぞれの障害の特性と対応について具体的な話題でした。グループに分かれ情報交換をし、最後に講師の方に質問に答えていただきました。
 いつも学校生活への適応に苦労している児童生徒に寄り添い、支援している特別支援協力員の方が、明日からもさらにそれぞれの児童生徒の適性に合った対応がしてもらえる研修になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 第2回 教職3年目研修会を開催しました

3年目に身に付けなければならない、学習指導、学級経営(ピア・サポート活用)とは何か学び、1年間持続可能な手立て(学習指導、学校経営等)をグループで情報交換しました。最後に、教職員育成指標の自己目標を定め、自分が行うべき手立てを確認しました。受講者の真剣な姿を見て、大きな成長を期待することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 第2回 教職2年目研修会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年目に身に付けなければならない、学習指導、学級経営とは何かを学び、1年間持続可能な手立て(学習指導、学級経営等)は何かをグループで情報交換しました。
研修の最後に、もう一度自分が行うべき手だてを記述し、意識を高めました。アイデアを話し合う受講者の様子から、今後の取組が大きな成長につながると感じました。 

5月13日 「いつでも!『まなびi』ネット」が始動しました

画像1 画像1
 本日より、「いつでも!『まなびi』ネット」の運用を開始しました。
 新しいシステムが導入されたため、教育センター職員も、新しいシステムの導入についての研修会を開きながら、操作方法を勉強しています。
 「わかる できる 身につく 活用できる」には、実際に操作してみることが、一番の近道だと思います。 
 一宮市の教職員の皆さんが、このシステムを有効に活用してくださることを願っています。
 

5月11日 第3回初任者研修〜かかわり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回初任者研修を開催しました。
 第2回に引き続き、マナーインストラクターの方に「保護者とのコミュニケーションのとり方」についてご講義いただきました。コミュニケーションの要である「聴くこと」のポイントや、基本的なクレーム対応の方法などを演習を通して学ぶことができました。
 午後は保護者や地域の方、職場の同僚とよりよい関係を築くにはどうしたらよいかを講義・演習を通して理解を深めました。また、「メンタルヘルスとセルフマネジメント」の講義では、実際にストレッチをしたり、ペアでリフレーミングをしたりしながら、自分の心を健康に保つ方法について知ることができました。 
 今日も終日の研修でしたが、どの初任者もメモを取りながら真剣に話を聞き、自己のスキルを高めようとしています。これから多くの子どもたちと出会い、保護者と出会い、地域の方と出会い、同僚と出会います。そんな中で、今日の学びを生かしながら、周りの人とも、自分自身とも上手に付き合う方法を身に付け、教師として輝き続けてほしいと思います。

5月9日 自主研修講座 明日を拓く「シニアリーダーシップ研修」「ミドルリーダーシップ研修」の開催について

先日から募集を開始している自主研修について再度のお知らせです。
シニアリーダーシップ研修は主に教務主任を対象にして、またミドルリーダーシップ研修は主に現職教育研究主任を対象として募集をしています。
教職経験を重ね現在プレイングマネージャーとして活躍する中堅からベテランの先生方を対象とした、学校組織で躍動するリーダーシップについて学ぶ研修です。
過去の講師からは「リーダーシップをテーマとして通年の研修を実施している自治体は珍しく、一宮市の特色あるチャレンジングな取り組みだ」と聞いています。
先生方の参加をお待ちしています。 

 ※写真は過年度の様子です。上段がシニア・下段がミドルの各研修の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 教育センターだより(第77号)

教育センターだより第77号を配付文書に掲載いたしました。
夏季集中研修講座を掲載しております。どうぞご覧ください。

センターだより77号
画像1 画像1

5月6日 小中学校体育の教科基礎講座を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
小中学校体育の教科基礎講座を開催しました。「号令が変わると集団が変わる!劇的なビフォーアフターを体感しよう!」をスローガンにして、集団行動の実技指導研修を行いました。36名の教員が参加し、笛の吹き方、基本的な号令のかけ方、動き方を反復練習しました。終了後、「学校でも活用する」という声が多く聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等