「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

8月1日 今年も夏季集中研修が始まりました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日に開催されたアドバンス講座の振り返りで入力された感想の一部を抜粋して紹介します。
【小学校国語・アドバンス講座】
「お手紙」、「ごんぎつね」、「白い帽子」など、実際の授業の発問、授業展開を教えて頂き勉強になりました。実際の授業のビデオなども大変勉強になりました。今後機会があれば、もっといろいろな先生の実際の授業風景を見せて頂きたいです。
【小学校社会・アドバンス講座】
グループ協議では、経験豊富な専門の先生方のお話を聞くことができ、とても勉強になりました。単元を通して、先生方がどのように授業を組み立て、子どもにどんな発問をするのか、具体的な手立てのお話を聞くことができたので、授業で実践したいと思います。
【小学校算数・アドバンス講座】
様々な意見がでたときの焦点化の仕方を模擬授業で体験できました。何をどう取り上げるのか、事前の教師の意図をしっかり持っておくことが大事だなと思いました
【小学校生活・アドバンス講座】
生活科の学習活動について、自分と学習活動のかかわりから得られる個の学びを繋げていき、全体の学びを作り上げていくことが大切だということを学びました。自分の学級で、子どもたちが集中してやめられなくなるくらいの活動を作り上げることができているかと考えると、まだまだ伸びしろがあるように思いました。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月30日 今年も夏季集中研修が始まりました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のベーシック講座の振り返りで入力していただいた感想の一部を抜粋して紹介します。

【小学校英語・ベーシック講座】
自分は専門が英語なのですが、他の先生方とも交流ができて、英語科でない先生方の苦労や悩んでいらっしゃることが分かりました。本校でも、教員間で交流して改善できる点をみつけていこうと思います。
【小学校生活・ベーシック講座】
クロムブックの扱いに慣れていなかったので、カメラ機能やホワイトボード機能があることを知れたのはとても大きな収穫でした。このカメラ機能を活用すれば、朝顔の観察記録を書く時にうまく絵や文で書き表すことが苦手な子でも写真で自分の朝顔の成長が振り返れるので、今後ぜひ活用したいと思いました。
【小学校音楽・ベーシック講座】
子どもたちに、「音楽のもと」を意識させるために、どのように授業を展開していくかについて、具体的に詳しく分かりやすく学ぶことができました。また、鑑賞の仕方を各学年の鑑賞曲に合わせて、とても詳しく教えて頂き、身体表現と共に大変参考になりました。
【小学校体育・ベーシック講座】
本研修では、体育においての評価の仕方など様々なことを学ぶことができました。体育での相談をグループで共有することができたのでとても良い機会となりました。
【小学校家庭・ベーシック講座】
とても丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。また、実習もあったので、その都度聞くことができてよかったです。学校ですぐに使える知識もたくさん頂いたので、早速取り入れていこうと思います。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月29日 今年も夏季集中研修が始まりました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から一宮市教職員の集中研修が始まりました。
参加された先生方お疲れ様でした。
そして、一宮の教員の力量向上に今最も必要と考えられる各教科の研修をコーディネートしていただいた市内各委員会の委員長、副委員長、委員の先生方、外部講師の皆様、熱意あふれる研修を実施していただきありがとうございました。
早くも参加した研修の振り返りを「まなびiネット」で入力していただいています。一部を抜粋して掲載します。

【小学校国語・ベーシック講座】
「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」とても胸に刺さりました。今回、10年目研修の一環として受講させていただきましたが、日々の業務、家事、育児に追われ、つい現状維持で納得している自分がいました。夏休みは自分を変えるチャンスとのアドバイスもありましたので、1°で良いから変わってみようかな…そんな気持ちを久しぶりに抱きました。
【小学校社会・ベーシック講座】
社会科での授業の進め方を多くの先生方と考え、共有することができとてもよい経験となりました。今日の学びを今後の教育活動にいかしていきたいと思います。特に、子どもたちが楽しく学習することができるように、知的好奇心を刺激するような発問や授業展開、分かりやすい言葉遣いを用いることなどに気を付けていきたいと思います。
【小学校算数・ベーシック講座】
「教師が説明の補足をすると、子どもはどんどん発言しなくなる」という言葉が印象的でした。子どものためを思ってやっていたことが、かえって子ども自身で考える時間や、発言する機会を奪っていたということに気づかされました。
【小学校理科・ベーシック講座】
学年毎の理科における考え方について、教科書の記載にも注目することができました。教師がこの学年毎の段階をきちんと理解して指導に当たることが必須であることを痛感しました。理科の実験においても準備次第で子どもの興味関心をさらに引き出し、理解を深めることができるんだと思いました。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月26日 第3回後期中堅教諭資質向上研修(オンライン研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回後期中堅教諭資質向上研修をオンラインで実施しました。
今回の研修では、「一宮市における今日的課題についての理解と対応」と題し、いじめ対策・不登校対策に関する講義演習と班別協議、「少経験者教員への指導・支援」と題し、保護者対応に関する事例検討を行いました。
グループに分かれての班別協議、事例検討では、学校の中核として他の教職員をリードする教職11年目の教員にふさわしい、活発な意見交換が行われていました。
今回の研修で学びあったことを各校に持ち帰り、伝達することで、自身の力量向上だけでなく、学校全体のさらなる指導力向上につなげてほしいと思います。

7月26日 第11回初任者研修 〜一〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の研修は、初任者に一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施されました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自分の学校以外にもどこにどの小中学校があるのか探しました。そのあと、クイズを通して教職員として知っておくとよい知識(学校数、最端の学校、電話番号の法則など)を習得しました。後半は、自分の学校区にある有名な建物や人物、名所などをスライドにまとめ、全体で発表しました。一宮市には、読み方の難しい神社が多くあることや教科書・副読本に載っている有名な人物が意外にも一宮市出身であることを知りました。
本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。

7月23日 いちのみや夢人財事業(プラチナ人財育成塾)

プラチナ人財育成塾に参加するために、一宮市の中学生が教育センターに集いました。
3人は、オンラインを活用したハイブリッド研修に参加しています。
講師の講義を聞いたりグループワークをしたりして、モニターの向こう側にいる全国の仲間たちと共に学んでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 夏季研修開催が近づいてきました

夏季集中研修の開催まで1週間を切りました。
一宮市の先生方と共に有意義な学びの機会を創っていきたい、教育センターのスタッフもその一心です。
期待と緊張が徐々に高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『い』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、市内小学校の校長先生お二人にご講義をいただきました。
 初めにアイスブレイクとして他己紹介を行い、その後ペア暗唱、ペア対話と、実際に子どもたちに踏まえさせるべきポイントを押さえながら演習を行いました。ペア対話では、具体的な話型を使いながら「まちがいさがし」や「伝えてお絵かき」を行い、大いに盛り上がりました。演習の合間には学習指導要領や教科書の系統表を基にしたお話もあり、国語科の学習の基礎についても学ぶことができました。
 自分の考えや思いを言葉で伝えることや、話すこと・聞くことの基本を身につけるためのペア対話の有効性を知るとともに、実際に授業でどう生かしていくか、子どもたちにどう声をかけていくかを学ぶことができました。講師の先生の息ぴったりのテンポよいご講義と、受講者の先生方の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。
 第2回は「いろはの『ろ』」として、小学校低学年の授業における対話についての研修を開催する予定です。ぜひご参加ください。

7月2日 教育センターだより(第79号)

 「教育センターだより7月号(第79号)」「イチ押し!夏季研修情報!!」を配付文書に掲載いたしました。お薦めの研修情報を紹介しております。どちらもどうぞご覧ください。
教育センターだよりN0.79
教育センターだより NO.79夏季研修情報
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 第2回校務主任者会・第1回特別支援教育コーディネーター研修会(6月24日)

アイプラザ一宮で第2回校務主任者会と第1回特別支援教育コーディネーター研修会を開催しました。

前半は不登校対策について、本市の現状と各校の不登校対策において校務主任が果たす役割について学校教育課から連絡をしました。その後、SSW(スクールソーシャルワーカー)の講師を招き、SSWの視点で見る不登校対策について学びました。


後半は、第1回特別支援教育コーディネーター研修を実施し、コーディネーターとして学校内で特別支援教育にどのように関わっていくのか、講師の先生よりご指導いただきました。また、困りごとが出た際には、学校外の機関との連携が大切であることを学びました。

校務主任の先生方が、「不登校対策」「特別支援教育」の中心となり、子どもたちにとって、安全で安心して通うことができる学校になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 自主研修「教科基礎講座(中学校美術)」を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「使える!役立つ!Chromebookを活用した授業実践〜いろいろな機能を使ってみよう〜」と題し、自主研修「教科基礎講座(中学校美術)」を開催しました。
 講師の先生方からは、Chromebookを活用した授業実践や授業で使える素材の紹介、ご自身が実際に授業で利用したワークシートの利用の仕方やメリット・デメリットについての説明がされました。
 受講者の先生方は、実際にChromebookを操作しながら、内容についての理解を深めました。実際にご自身が作成したクラスルームに資料を貼り付けたり、情報交換したりしながら、活用に向けて動き出している先生もいらっしゃいました。
 研修での学びが、子どもたちの学びにつながっていくことを願っています。

6月28日 2次申し込みの締切まであと3日です

各学校の協力により、まなびiネットを使った夏季研修の申し込みが進んでいます。
2次申し込みは、週末の7月1日が受付の締切日となります。
もし申し込みを迷われている方は、e-ラーニングシステムの「お知らせ」に、昨年度の各会場の研修の様子を紹介するミニ動画を掲載していますのでどうぞご覧ください。
また、まなびiネットの「お知らせ」からも、e-ラーニングシステムのログインページへのリンクを貼っています。
「よしっ!参加してみようかな」と思えるような和やかな雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。
(各研修の記録用データから継ぎ接ぎで紹介動画を作成しているので見づらい部分もありますがご容赦ください)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 第2回 新任教頭研修を開催しました

今年度新任教頭になった22名の先生方を対象にした研修を実施しました。
研修前半はグループワークを行い、学力向上のための各校の方策を可視化した「戦略マップ」をもとにした話し合いを行いました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から、よりよい学校経営に向けた指導がありました。
一宮市の子どもたちや教職員、保護者、地域の幸せのために、校長の右腕である教頭としてのさらなる力量向上を目指して、活発な意見の交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 第2回 新任校長研修を開催しました

今年度新任校長になった11名の先生方が研修に参加しました。
研修前半はグループワークを行い、学校経営の考え方を可視化したグランドデザインをもとにした話し合いや、学校に関わる人たちの幸せを願う校長の思いについてレポートの発表をしました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から、よりよい学校づくりに向けた指導がありました。
一宮市の子どもたちや教職員、保護者、地域の幸せのために何ができるのか、活発な意見の交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 第2回教務主任者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイプラザ一宮で第2回教務主任者会を開催しました。
 前半の、いじめ対策についての研修では、応用教育研究所 参与・研究主事の杉村 秀充先生をお招きし、「Q-Uを活用した人間関係づくり」(40分でできる学級育成ミーティング)と題し、Q-Uの分析方法や活用方法について学びました。
 後半の、学力向上についての研修では、担当指導主事から、昨年度の全国学力・学習状況調査の結果や、現職教育にどのように関わらせていくかについての説明がありました。
 教務主任の先生方が、「確かな学力」「人間関係力向上」に関する実践の中心となり、更に学校が、子どもたちにとって「楽しい学校」となることを願っています。

6月10日 自主研修「明日を拓くシニアリーダーシップ研修会(第2回)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生方を対象に、「明日を拓くリーダーシップ研修会(第2回)」を開催しました。
 本年度のテーマは、「現職教育を通して、人を動かし、人を育てる方法を学ぶ」ことです。今回の研修では、指導案に焦点を当てた研修を行いました。
 前半は、教員育成指標を絡めながらシニアリーダーの役割を再確認し、受講者の宿題を分析しながら、授業を見る際に大切にする視点や指導案の重要性について考えました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授 志水 廣 先生に、「現職教育の『ツボ』2」と題し、授業研究を行う際のポイントや指導案を見る視点についてお話をしていただきました。指導案を見る視点については、実際の教科書を使用をしながら、子どもの考えを予想する作業を行う中で、理解を深めました。
 各校では、現職教育が進行中です。今回学んだことが、現職教育の充実に少しでも生かされ、充実していくことを願っています。

6月10日 自主研修 第1回「教育研究論文の書き方」講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、教育論文に応募された先生方が集まり、第1回「できる、わかる、わくわく論文づくり!説得力のある論文構成のコツ」講座として、論文の構成を互いに学ぶ研修を行いました。論文を書く意味や書くことで期待される教師力から始まり、論文の構成や準備段階や研究を進める過程での留意点などについて情報交換をしました。
 論文を書く経験を通して、それぞれの先生方が、自分の教師力を高めようという意識をもってがんばられると思います。

6月10日 令和4年度後期中堅教諭資質向上研修開講式・第2回研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度教職経験11年目を迎える教員を対象に、後期中堅教諭資質向上研修の開講式と研修会を開催しました。
 初めに、一宮市教育センター所長より、中堅教諭に期待することを含めて指導がありました。その後の講義・演習では「若手教員の育成」をテーマに、一宮市教員育成指標をもとに、中堅教諭に求められる資質・能力についてグループ討議を交えて確認しました。また、若手教員育成の具体的な方法について、事例研究を行いながら考えました。
 後期中堅教諭の皆さんには、これからの研修での学びを通して、学校の様々な組織の力量を高めるために、教員同士の連携・協働を意識して働きかけをしてくださることを期待しています。

6月8日 教育センターだより(第78号)

教育センターだより第78号を配付文書に掲載いたしました。
「まなびi」ネット取り扱い説明書を掲載しております。
どうぞご覧ください。
教育センターだより 第78号
画像1 画像1

6月7日 令和4年度 第1回 一宮市教育センター 運営委員会

令和4年度 第1回一宮市教育センター運営委員会を開催しました。

委員会では、教育センターの事業内容や今後の計画について、委員のみなさまから、貴重なご意見を多くいただくことができました。

いただいたご意見を今後の運営に生かし、一宮市の教職員のみなさんにとって活用しやすい「教育センター」にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等