「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

12.20 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつ運動と学年集会の様子です。2学期もあと3日になりました。体調に気を付けながら、冬休み・入試に向けて目標をもって過ごしていきましょう。

12.20 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期最後の朝礼がありました。寒さが厳しくなり、換気や手洗い、人との距離などを養護教諭から話をしてもらい、生徒たちも改めて意識して過ごしていました。また、卒業生を送る会のテーマも生徒会長から発表されました。放課中には、有志で出し物をしたいと話し合う姿が見られ、3学期の学校生活も楽しみになりました。

12.20 学校の様子(1年生)

6限に体育館で学年集会がありました。学習・生活指導・全体の話が各先生から話がありました。また、各クラスでリーダー会中心に学級の振り返りと3学期に向けての学級の目標を漢字一文字でいろいろと工夫して表現しながら発表できました。1組は「絆」2組は「優」3組は「団」4組は「昇」5組は「心」でした。
冬休みは、「やるべきことをあきらめずにやる。」「SNSやお金の使い方などに気を付ける」などを心掛けて生活して3学期に元気に登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ご飯・うきうきカツ丼の具(卵とじ・カツ)・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、市内でとれた食材が多く使われています。うきうきカツ丼の卵と、ほうれんそう、みそ汁の中に入っている、なす、さつまいも、切り干しだいこんが一宮市産です。地元で生産されたものを、地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境に優しく、新鮮な農作物を食べられるなどの多くのメリットがあります。


12.19 学校の様子(1年生)

今日の1限に1月に行われる「プロフェッショナルへの道」の時間の事前指導がありました。講師の方に来ていただき講演や体験をさせてもらいます。案内係、あいさつ係などの分担や講師の先生に対する質問を各講座ごとに分かれて行いました。講座は、建設関係、エレべーター製造・製造業、書道教室・繊維業、製造業・IT関係、介護・医療の5講座です。進路学習でいろいろな職種についてたくさんのことを学んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 学年集会【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1時間目に学年集会を行いました。各クラスのリーダーから「クラスの自慢できること」「3学期に頑張りたいこと」について、発表がありました。また、学習面、生活面についてのお話もありました。みんなと元気よく来年の始まり(始業式)を迎えたいです!
命を大切に。病気や怪我なく、楽しい冬休みを過ごしてくださいね!
冬休みまで、残り4日です。やるべきことしっかりと終えておきましょう。

12.19 第4回尾西第三中学校学校運営協議会の報告

画像1 画像1
【第4回 尾西第三中学校 学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和4年12月19日(月)9時30分から11時00分
2 場所 一宮市立尾西第三中学校 校長室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
 ○ 3学期の主な行事について
 ○ 学校評価について
 ○ その他

【第5回 尾西第三中学校 学校運営協議会の開催について】

1 開催日時 令和5年2月6日(月)尾西第三中学校区学校運営協議会終了後
2 場所 一宮市立開明小学校
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、1月30日までに事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は、先着順とします)
5 議題
 ○ あいさつ運動について
 ○ 次年度に向けて
6 問い合わせ先 本校教頭

12.19 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ごはん・牛乳・みぞれ汁・わかさぎとごぼうの甘からがらめ・ ゆず香和え 

 今日は「旬を味わう日」ということで、今が旬の「わかさぎ」や、「ゆず」を使った献立です。わかさぎは湖に張った氷に、穴をあけて釣る、冬の風物詩として有名な魚です。丸ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養が豊富です。ゆずは、さわやかな香りが特徴の果実で、特に皮の部分に栄養があります。かぜ予防に効果的なビタミンCを豊富に含んでいるので、今の時期にとりたいですね。今日は、和え物に ゆずの皮と果汁を使っています。

12.17 西尾張新人大会(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
 本日西尾張地区予選会が立田中で行われました。
 1試合目はリードする展開で進めることができました。しかし、点差を離すことはできず、一進一退の試合展開でした。一人ひとりが苦しい中、乗り越え成長できた姿が見えました。課題だったリバウンドやディフェンスの部分は改善され、良いプレーが見られました。結果44−40で勝つことができました。目標であった西尾張ベスト8は達成できました。

 2試合目は昨年も勝ち上がって対戦したことがある学校でした。リードされる苦しい展開でした。2試合目の疲れもあり、追い上げも及ばず、負けてしまいました。

 西尾張大会を終え、他地区の素晴らしい学校と真剣勝負をすることで生徒たちは成長し、自信あふれるプレーがたくさん見られました。来年に向け、また練習を頑張ってさらなる成長へつなげたいです。

 保護者の皆様は寒くなってきた中、応援ありがとうございました。生徒達の頑張りがあるのも日頃の支えがあってこそです。本当に感謝しています。これからも練習に励んでいきますので、ご支援をよろしくお願いします。


12.17 西尾張新人大会(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、立田中学校で2回戦目が行われ、相手は市内新人大会優勝の木曽川中でした。シュート、パス、ドリブルはもちろん、息の合った連携プレイに終始翻弄され負けました。しかし、格上の相手に怯むことなく、所々練習したことが発揮できた場面もあり、果敢に挑む姿は頼もしかったです。次は、2月にウィンターカップ(市民大会)が開催される予定ですので、そこを目標にして練習に励んでほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお見送りや応援など、ありがとうございました。今後も、男子バスケットボール部をよろしくお願いします。

12.17 女子バレーボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校にて木曽川中学校と練習試合を行いました。まだまだ課題はありますが、良いプレーもいくつかありました。この良いプレーの感覚を忘れず、自信へと繋げていけるといいですね!もうすぐ1年が終わります。部活動も良い締めくくりができるよう、一日一日大切にしていきましょう。

12.17 練習試合 稲沢中学校(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は稲沢中学校を招き、練習試合を行いました。
 これまで練習してきた『足を動かす』ことが目標でした。生徒は試合中で様々なことを試しながら、目標を達成しようと努力することができました。

 来週の土曜日は総合体育館で濃尾平野オープン卓球大会が行われます。
 さらに練習を積み重ねていきたいと思います。

12.16 授業の様子(2年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳では集団や社会との関わりについて考えています。さまざまな考えをもち、グループで議論して、自分の考えを深めることができました。深めた考えを日常生活に生かしていきましょう。

12.16 学校の様子(1年生)

今日の1限に各学級で道徳の授業がありました。今日から「集団や社会との関わりについて」というテーマで授業が進められました。学級や学年の活動など社会でどのように行動していかないといけないを考えていきました。道徳心を高めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ レーズンロールパン・牛乳・しょうがミルクスープ・ポパイサラダ

 しょうがミルクスープは、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。鶏肉としょうがをいためる際に、油の代わりに、バターを使うことで、風味がアップするように考えてくれました。
しょうがに含まれる独特の辛み成分には、血液の流れを良くし、体を温める働きがあります。寒い時にぴったりの献立ですね。

12.15 給食準備の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の準備の様子です。学年末テスト二日目が終わってちょっとほっとした様子でした。明日で中学校最後の定期テストが終わります。やる気の三中三年生!がんばりましょう!

12.15 社会の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間では、明治時代の三大改革のうち最も重要だと思うことを班で話し合い、それぞれの意見をまとめました。そして、話し合った内容を代表者が発表することで、学級全体で考えを深めることができました。
 代表者が一生懸命発表をする姿、それをしっかり聞く姿がすばらしかったです。

12.15 学校の様子(1年生)

今日も、昨日と同じ少し冷え込みを感じる朝でした。1年生は、寒さに負けず黙道清掃を続けています。外掃除・昇降口清掃や特別教室の清掃もしっかり取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・すき焼き・あじフリッター・花野菜和え

すき焼きは、肉にねぎやとうふ、しらたきなどの具材を、しょうゆ・砂糖で作った甘辛いタレで煮焼きして食べる鍋料理です。すき焼きの名前の由来は諸説ありますが、鍋の代わりに、畑をたがやす際に使用する、「鋤(すき)」の金属部分を火の上にかけ、食材を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったと言われています。今でいう、バーベキューのような調理方法でしょうか。農具を調理に使うなんておもしろいですね。

12.14 願書の下書き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学年末テストでした。今日の3教科のテストはどうだったでしょうか。4限の学活では私立高校の願書の下書きの確認をしました。細かい点検を受け、いよいよ入試に向けて気持ちも引き締まってきたことと思います。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142