最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:165
総数:1361842
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

1.18 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ご飯・牛乳・キムチスープ・焼肉野菜炒め・フライドポテト・コーヒーパウダー  

 スープに入っている「キムチ」は、韓国の家庭料理で、はくさいやだいこんなどを、唐辛子やアミエビなどを使って漬けています。和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

1.17 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から『卒業生を送る会』の準備がスタートしました。1,2年の有志で出し物の練習をしたり、先輩たちの3年間の写真をもとにスライドを作ったりと感謝の思いを伝えようと頑張っている様子が見られました。当日どんなものが出来上がるのか、今からとても楽しみです。

1.17 学校の様子(1年生)

中間テストが終わりました。今日の3限は、卒業生を送る会に向けての準備を始めました。教室では、お花作りの説明が担任の先生からありました。その後各自で絵のデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・れんこんとあかもく入り団子汁・いわしの八丁みそ煮・白菜の煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。れんこんとあかもく入りだんご汁と、白菜の煮びたしに、かつお厚削りでとった、だし汁を使っています。
「白菜の煮びたし」は、旬を迎え、甘味の増したはくさいを、にんじんとともに、おいしい出し汁で煮ました。仕上げに、かつおの糸削り節も加えて、さらにだしのうま味を味わうことができます。だしの香りと味を感じながら、いただきましょう。

1.17 私立高校入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入試の確認を行いました。私立高校への行き方や準備についての話を聞き、確認しました。入試目前です。体調管理も含めて皆で声を掛け合って乗り切っていきたいと思います。夢に向かって、頑張れ三中!

1.16 中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は3学期中間テスト1日目となります。社会、理科、英語のテストを受けました。
生徒は皆、しっかりと受けることができました。
 
下校後も明日の中間テスト2日目に向けて、勉強に取り組んでください。

1.16 学校の様子(1年生)

今日は、中間テスト1日目でした。落ち着いて問題読んで解答をしていました。明日までテストです。家庭学習でテスト範囲をしっかり復習して明日のテストも実力を十分に発揮してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯・牛乳・ツナじゃが・ごぼうつくね・こんぶ和え

つくねに入っている「ごぼう」や、和え物に使われている「こんぶ」には、どちらも『食物繊維』が多い特徴があります。食物繊維は、体に吸収される栄養素ではありませんが、お腹の調子を整えたり、余分な脂肪の吸収を抑えたりするなど、健康を保つ効果があるため、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルに次ぐ「第6の栄養素」と呼ばれています。こんぶのとろりとした部分は、水に溶けている「水溶性食物繊維」です。

1.13 6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、テスト勉強と面談を行いました。来週は中間テストがあります。3学期の良いスタートが切れるよう、土日もしっかりと頑張りましょう!

1.13 学校の様子(1年生)

来週から中間テストが始まります。今日の6限は各クラスで計画的にテストに向けて学習を進めていきました。範囲をしっかり学習して実力を発揮してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 美術の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術の時間は制作した作品を鑑賞し、評価をする授業でした。どの作品も工夫を凝らし、丁寧に作られており、実際に食べてみたくなるようなお菓子のパッケージに仕上がっていました。
来週は私立高校の入試があります。落ち着いて試験に臨み、力を発揮してほしいと思います。

1.13 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ソフトめん・中華あんかけ・牛乳・春巻き・バンバンジー

今日の中華あんかけは、ソフトめんがよく絡むように片栗粉でとろみをつけています。片栗粉は、「カタクリ」という植物から作られたため片栗粉と呼ばれていますが、カタクリの数が減ってしまったため、いまでは片栗粉と呼ばれる食品のほとんどがじゃがいもから作られています。汁にとろみをつけるために使うときは、そのまま入れると汁の中でダマになってしまうので、1度火を止めて、少量の水で片栗粉を溶いてから少しずつ鍋にいれます。

1.12 キャリア教育「プロフェッショナルへの道」

 「働く」ことへの理解を深め、職業や働くことへの興味・関心を高めるために、地域の方をお招きして、1年「プロフェッショナルへの道」を行っています。

 本日は、11人の講師のうち9人はおやじの会の方々でした。なぜその職業を選んだのか、どうするとなれるのか、どんな仕事なのか、どんなやりがいがあるのかなど、体験活動を取り入れて生徒にとって貴重な学びの場となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 学校の様子(1年生)

今日の5、6限に「プロフェショナルへの道」というテーマで地域の方を講師に迎え、各講座に分かれてお話を聞きました。体験を交えた講座もありました。いろいろな質問にも応えていただき有意義な時間を過ごすことができました。講師の先生ありがとうございました。生徒たちは、今後の進路に役立てていきます。

画像1 画像1

1.11 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後の中間テストに向けて勉強に取り組んでいます。本日は質問教室も行われました。わからないところはどんどん質問して自信をもってテストに臨めるといいですね。

1.12 今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目の様子です。中間テスト前の授業を大切にする姿勢がたくさんみられました。また、2学期に引き続き、電子黒板を授業内で活用することが多くなってきました。生徒の皆さんもだいぶ慣れてきたようです。

1.12 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬

今日の給食には、久しぶりに「福神漬」が登場しました。福神漬けは、だいこんやなす、うり、れんこん、きゅうり、なた豆、しょうがなどの材料を醤油漬けにした漬物です。7種類の材料を七福神になぞらえて名付けたとか、これさえあれば、おかずいらずでご飯が進み、お金がたまるから、など名前の由来は諸説あります。カレーライスに福神漬の取り合わせは、大正時代、船旅のカレーのメニューに添えられたのが始まりと言われています。不思議と相性のよい組み合わせですよね。

1.12 道徳の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳の様子です。資料中の人物の気持ちを考えたり、周りの人の意見を聞いて話し合いをしたりしていました。

1.11 学校の様子(1年生)

3学期の授業が始まりました。1年生は、授業に積極的に取り組んでいました。1枚目の写真は、技術の授業の様子です。木材加工・組み立てをしました。2枚目の写真は、体育の授業の様子です。縄跳びをしました。3枚目の写真は、家庭科の授業の様子です。コンピュータを使って授業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫七草ご飯・牛乳・こんぶ汁・ぶりの揚げ照り

「こんぶ汁」は木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。毎年、おばあちゃんのおうちでお正月に食べる料理だそうです。
お正月は親戚などが集まり、昔から家族で親しんできた『行事食』を味わう機会も多いですね。「春の七草」も行事食に使う食材です。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」と言い、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。給食では、ご飯に春の七草を混ぜ込みました。新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142