最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:165
総数:1361840
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.27 修学旅行 軽食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎりタイムです。黙食です。

6.27 修学旅行 新幹線の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの号車でもマナーを守って、楽しく過ごしています。もうすぐ軽食のおにぎりの時間です。

6.27 修学旅行 羽島駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽島駅に到着しました。外で時間調整の予定でしたが、陽射しが強いため急遽アーケード下に集合しました。健康面に注意しています。

6.27 修学旅行 新幹線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線に乗りました。東京に向け出発です。

6.25 西尾張陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、いちい信金スポーツセンターにて西尾張陸上競技大会が行われました。出場校の多さに圧倒されながらも、本番ではどの選手も精一杯力を発揮することができました。
この経験を活かして、今後の学校生活でも活躍してほしいです!本当にお疲れ様でした!
また、県大会に出場する選手もいます。大会に向けて頑張ってほしいです!
 本日、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6.25 テニス部男子練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテニス部男子は大和南中学校との練習試合でした。気温が上がり、コロナ対策に加えて、熱中症対策にも十分気を付けての活動となりました。夏の大会まであと1週間となり、今日の試合の結果を生かせるようにしていきたいと思います。誰にも負けない、大好きなテニスを大会本番でもいつも通り、気を引き締めて、やりきりたいと思います。応援よろしくお願いします。

6.24 部活動の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト明けの久しぶりの部活動でした。1年生も正式入部して、仲間入りしました。2年生も、昨年先輩たちに教えてもらったことを思い出して、熱心に後輩指導にあたっています。

6.24 修学旅行に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5限目に、修学旅行前の荷物確認を行いました。先生の指示を聞きながら、忘れ物がないか一つずつチェックをしました。その後、トラックに荷物を載せました。
 いよいよ修学旅行です。予報では晴れで暑い日となりそうです。この土日は、体調管理に努めて、3日間を全力で楽しんでほしいと思います。

6.24 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、たまねぎのみそ汁、メンチカツ・鉄骨和え

 給食でたびたび登場する「鉄骨和え」ですが、みなさんはこの名前の意味を知っていますか?実は、鉄骨和えに使われている食べ物に理由があります。鉄骨和えには、必ず「こまつな」と「小魚」が使われています。この二つには、カルシウムがたくさん含まれており、これを食べることで、みなさんの骨が鉄骨のように丈夫になってほしいという思いが込められています。残さず食べて、丈夫な骨を手に入れましょう。

6.23授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが終わり、テストの返却が始まりました。返却されたテストを見て、前回より上がった!と喜ぶ声もありました。初めての9教科のテスト勉強は大変だったようですが、それぞれ達成感を感じることができているようです。また次回のテストに向けてコツコツと頑張っていきましょう!

6.27 修学旅行 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終え、無事に岐阜羽島駅に到着しました。安全、安心に行ってきます。

6.23 尾西第三中学校区青少年健全育成会第1回全体会

画像1 画像1
 地域代表、小信中島小学校、開明小学校、尾西第三中学校の学校関係者など24人が集まって、尾西第三中学校において尾西第三中学校区青少年健全育成会全体会を行いました。
 今日は、昨年度の活動報告と、今年度の活動予定等について話し合いました。
 健全育成会は、校外指導、健全育成活動、講演会、地域の環境浄化等の目的を達成するために事業を行っています。尾西第三中学校校区の子どもたちの健やかな育成を目指しています。


6.23 第3回PTA理事会

画像1 画像1
 PTA理事が集まり、第3回理事会を行いました。
 今回は、今までの事業等経過報告と2学期の行事、夏季休業中の街頭指導、資源再生回収の振り返りを行いました。
 次回は、9月5日(月)に行います。

6.23 進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に2年生になって初めての進路学習が行われました。自分の個性やみんなの個性について考えながら自分自身を見つめることにつなげました。今後の進路を考えていくきっかけになると良いと思います。

6.23 テスト返却の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日までの期末テストが返却されています。1学期の復習として今後どのように復習を進めていくべきか明らかになったのではないかと思います。放課にはテストについて「まあまあかな」、「あともう少しだった」などの声が聞かれました。学習面でも周りの友達と切磋琢磨して過ごしてほしいと思います。

6.23 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫米粉パン、牛乳、米粉のクリームスープ、パンプキンオムレツ、まめまめサラダ

今日のパンは小麦粉だけでなく「米粉」も使ったパンです。いつものパンと比べて、食感に何か違いがありませんか?一般的に、米粉が入ったパンは、小麦粉だけのパンよりも、もちもちとした食感になります。これは、米に含まれる粘り成分の「アミロペクチン」の作用です。米から作られる粉はいろいろありますが、パンに使うのは難しいとされてきましたが、技術の発達により、今では米粉として様々な料理に使われるようになりました。

6.22 避難訓練の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間に、避難訓練を行いました。今回は、不審者が現れたときにはどのように避難をすればよいかを想定したものでした。合言葉を確認して、火事や地震と同じように、いつどんなときでも冷静に判断して動ける力を身につけてほしいと思います。

6.22 今日の給食

画像1 画像1
<<献立>> 肉みそひじき丼、牛乳、鶏団子汁、ココアパウダー

 海藻(かいそう)の仲間であるひじきには、五大栄養素のうち無機質(むきしつ)を多く含んでいます。特にカルシウムは、成長期である中学生にとってとても大切な栄養素です。今日は豚ひき肉と一緒に赤みそで味付けされた「肉みそひじき丼の具」になっています。ごはんと一緒に食べましょう。ちなみに、スーパーで売られているひじきには「芽(め)ひじき」と「長(なが)ひじき」があり、芽ひじきは柔らかく、長ひじきは歯ごたえがあるのが特徴です。給食では、食べやすいように芽ひじきを使っているそうです。

6.22 学校のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は期末テスト3日目です。
 空いた時間に自分で学習内容を復習したり、クラスメイトと問題を出し合ったりし、テストでは時間いっぱい、最後まであきらめずに解こうとしていました。
 その後、避難訓練を行いました。テストが終わり、気を抜きたいところですが、そうともいきません。短い時間ではありましたが、先生の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。

6.22 3年生の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が続く天気ですが、1学期期末テスト最終日生徒たちは頑張っています。これまでの努力をしっかり発揮して過去最高の成績に向かってほしいです。また昨年度講演会で来られた伊藤一樹さんの作品のように自分の結果を受け止め、「自分の歩幅で一歩一歩前へ」進路実現に向けて、頑張ってもらいたいです。
 そして、来週から修学旅行です。学年が一つになれるように小さなところから意識している様子を写真として載せています。

 本日の写真は1枚目伊東一樹さんの作品
       2枚目各クラスの整理整頓の様子
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142