最新更新日:2024/06/28
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

9.3 いちのみや夢人材育成事業成果発表会

本日、一宮市庁舎にて、いちのみや夢人材育成事業 中学生未来リーダー育成塾 プラチナ未来人材育成塾派遣 成果発表会が行われました。奥中からも代表で一名参加し、活動の発表を行いました。ここで出会った仲間や学んだことを大切に、これからに生かしていきたいという強い意志が多くの生徒から見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 総合の時間(1年)

 今日の確認テストの後の総合の時間は、2学期に向けての決意の作文書きと体育祭で使ううちわのデザイン描きを行いました。来週から本格的に授業がスタートします。この休みで体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.2 学年競技(2年)

確認テストの後は、体育祭の学年競技練習がありました。
競技の内容やルールについて説明を聞いた後は、実際に競技をしてみました。
簡単そうに見えるけれど、実は奥が深い…
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 来週の予定

9月5日(月)部活動なし
・平常授業
・委員会活動14:55〜
・生徒下校時刻15:40

9月6日(火)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:20
・1,2年生下校時刻17:30

9月7日(水)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:30

9月8日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒下校時刻16:20

9月9日(金)部活動あり
・平常授業
・3年生下校時刻16:15
・1,2年生下校時刻17:30

・9月10日(土)、11日(日)の部活動の予定につきましては、各部活動顧問よりお子さまを通してご連絡いたします。
画像1 画像1

9.2 確認テスト(2年)

確認テスト 1時間目 英語の様子です。
夏休みに学習してきた成果を十分に発揮できるように落ち着いて取り組んでいきましょう。
頑張れ 2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9.2 iテスト(3年)

 今日は、iテストが行われました。夏休みに勉強した力を十分に出し切れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 バザーに向けて(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバザーに向けて、「商品」を制作しました。

 1学期に練習したことを活かすことができました。

 ビーズ作品を中心に、制作に集中することができました。

9.1 2学期始業式(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。

 始業式後、畑で収穫をしました。

 避難訓練をして、震災に関するDVDを鑑賞しました。

 2学期もたくさんの思い出を作りましょう。

9.1 避難訓練(3年)

 始業式のあとは、避難訓練を行いました。今日は「シェークアウトの姿勢を理解し実践する」「南海トラフ大地震について知る」この2つの目的で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 始業式(3年)

 今日から、2学期が始まりました。みんなとても元気そうな顔で登校し、友達や担任の先生と夏休みの思い出を話していました。「当たり前のことを、当たり前にできるようになろう」という校長先生のお言葉を胸に、3年生2学期も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 避難訓練(1年)

 今回の避難訓練は緊急地震速報を使って、「シェイクアウト」の訓練を行いました。どの学級も素早く机の中に入り、頭部を守る姿勢をとることができていました。災害はいつどんな場所で起きるかわかりません。今回の訓練を忘れず、実際に地震が起きた際に落ち着いた行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 始業式(2年)

2学期の始業式がありました。
それぞれの目標をもって、さらに大きく成長していくことを願っています。
みんなで力を合わせて、行事や学習に精一杯取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 2学期初日の様子(1年)

 今日は2学期の初日です。皆さんの元気な姿が見られてうれしかったです。放送による始業式の後、学級活動がありました。学級活動では、2学期の目標を決めました。2学期は体育祭や合唱コンクールなどの大きな行事があります。学級の仲間と協力しながら、意欲的に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 2学期始業式 ≪校長室≫

 感染症の感染拡大防止のため放送による2学期の始業式を行いました。
 この夏休みにたくましく成長した生徒のみなさんと会えることを楽しみにしていました。
 実りの多い2学期の始まりにあたり2学期始業式の式辞では、各学年の生徒のみなさんに、この夏休みに経験したり、体験したりして学んだことをこの2学期に生かして、さらに大きな成長ができるように次のように伝えました。

○1年生のみなさんは、この夏休みには、本格的に部活動に参加して「奥中生」としての自覚や意識が高まってきたことと思います。この2学期には、奥中生として初めて創り上げる体育祭や合唱コンクールに取り組むことになります。その活動を通して、さらに「奥中生」としての誇りや自信を持つことのできることを期待しています。

○2年生のみなさんは、部活動はもちろん、生徒会や委員会活動なども、実質的な企画や運営をする活動のバトンを3年生から受け取る時期になります。2年生が「奥中の中心」となる2学期でもあります。様々な分野で「学校の中心」であることを自覚して、主体的に取り組むことができることを願っています。その中から、自分の適性も見つけだし、自分の良いところや可能性に気づいてほしいと思います。

○3年生のみなさんは、希望する進路先の実現に向けて、この2学期は本気で学習に励み、進路実現を考える時期です。努力しても、すぐに結果や成果につながらないこともあるかもしれません。それでも、自分の進路の実現に向けて、中学校生活の集大成として、信念持って最大限に努力することを願っています。そして、奥中学校の最上級生である3年生の皆さんには、これまでの奥中学校を卒業した先輩たちが、最上級生として創り上げてきた体育祭や合唱コンクールの伝統を、さらに新しい形として新たな伝統を創り上げてくれることに期待をしています。そして、一人一人が輝きながら活躍する姿を楽しみにしています。

○そして、みなさんには、授業や行事を通して「仲間と共に感動できる2学期」にしてほしいと願っています。このことは、行事だけでなく、日頃の授業や係活動などにおいても、学級の仲間や友達のがんばりを心の底から認め、心動かされた瞬間を共有し合える日々を送ってほしいと思います。

○そのためにも、まずは、「自立・貢献」を心がけてください。特に「自立」では、人の役に立つためには何が必要か、何が大切かを、自分自身で考えてほしいと思います。そして、「貢献」では、仲間とともに人の役に立つことを考えて行動し、人の役に立つ喜びを実感できる人であってください。そして、仲間とともに成長できたことを実感できる2学期にしてほしいと思います。

○今年度の1年間を通して大切にしてほしい3つのこと
『あたりまえのことをあたりまえにやりきること』
『今できることを精一杯やり、挑戦すること』
『自分の命、すべての命を大切にすること』
 
 これから始まる2学期の生活の中でも、この3つは大切にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 新学期の登校の様子<校長室>

 長かった夏休みを終わり、今日から2学期が始まりました。
 久しぶりの登校でしたが、しっかりと朝のあいさつをしながら元気よく登校していました。
 今学期も交通ルールを守って、安全な登校ができるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192