最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:381
総数:1122984
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

3月3日(金)3年生を送る会 2

幕間には、生徒会による出し物がありました。
大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)3年生を送る会 1

「3年生を送る会」が、屋内運動場で行われました。入場は、在校生作成の花のアーチをくぐって、会場に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金)3年生から感謝の気持ち

普段は、職員室で学校のために、生徒のためにお仕事をしてくださっている事務のみなさんに、3年生の代表生徒が感謝のことばを伝え、お手紙を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  カレーシチュー
  ヒレカツ
  ブロッコリーのドレッシング和え

 今日は豚ひき肉を使ったカレーシチューです。ヒレカツは、ご飯とカレーシチューといっしょに、カツカレーのようにしてもおいしく食べられます。ヒレカツは、豚肉のヒレというお腹に近い部位を使ったカツです。豚ヒレ肉は脂身が少なく、あっさりとしていてやわらかいという特徴があります。

3月3日(金)学年からのメッセージ

今日は午後から「三年生を送る会」が行われます。
特に3年生は、今日の1日も学校での生活を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  豆乳入りみそ汁
  ハンバーグのおろしだれ
  ひなあられ

 ハンバーグは、デミグラスソースやケチャップソースなど洋風のソースだけでなく、しょうゆを使った和風のソースでもおいしく食べられます。今日はだいこんおろしを使ったおろしだれです。日本でのだいこんの歴史は古く、江戸時代にはすでにだいこんをすりおろして食べていたそうです。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  塩ラーメン
  鶏肉のから揚げ

 今日の塩ラーメンにはもやしが入っています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。

 3月の給食献立表をアップしました。
 こちらをクリックしてください。→3月給食献立表

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  茶わん蒸しスープ
  白身魚の黒酢がけ
  ベリーヨーグルト

 黒酢は名前の通り、黒っぽい色をしています。穀物酢や米酢のツンとした香りと酸味の強い味に対して、黒酢は独特なまろやかな香りとコクがあります。今日は、白身魚の黒酢がけのたれに使用しています。

2月28日(火)3年生 卒業式に向けて

卒業式に向けての練習が本格的に始まりました。屋内運動場にいすを並べ、入場や退場、証書授与の練習を行いました。真剣な表情で、よい緊張感を保ちながら、練習が進んでいきました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)2年生 3年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の卒業を間近にひかえ、
各学級ごとに
3年生へのメッセージを作成しました。

それぞれの道を切り拓いていく3年生の皆さんに
思いが伝わることを願って。

2月28日(火)先輩たちへの贈り物

卒業を控えた先輩たちに、2年生と1年生が贈り物を届けました。感謝の気持ちと卒業後の活躍を願いながら、心を込めて作成した贈り物です。先輩からも温かいメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)校内の様子

登校後の校内の様子です。落ち着いた雰囲気で荷物の整理をしています。友達と笑顔で過ごしている姿もたくさん見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)清掃活動の様子

子ども達の日々の地道な取り組みのおかげで、丹陽中学校の環境が守られています。3年生の姿を見ながら、2年生、1年生が伝統を受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)先生からのメッセージ

今日で2月が終わります。時間が過ぎるのが早く感じます。今できることを力一杯がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)登校の様子

今朝も気持ちのいい青空が広がっていました。寒さも少し和らいでいます。今日も体調に気をつけて1日過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。みんなで協力して準備を進めます。リラックスした表情を見せてくれる生徒もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  わかめスープ
  ビビンバの具
  ビビンバの野菜

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。

2月27日(月)2年生 学年集会

2年生は、オンラインで学年集会を行いました。学年主任の先生から、3年生を送る会の目的、卒業式の意義、そして、もうすぐ3年生になるための心の準備についてお話がありました。真剣に話を聞く2年生のみなさんの姿をみて成長を感じました。丹陽中学校の代表として、がんばる姿がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)1年生 学年集会

学活の時間を使って、学年集会を行いました。学年保護者会についての説明や、合唱練習にも取り組みました。感染症対策を行いながら、できることにしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)朝の活動の様子

清掃後、手洗いをしてから授業の準備を行います。先生の話をしっかり聞いて、心の準備も整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 学年保護者会予定(2年)
3/13 委員会・議会/集金日
3/14 令和5年度前期生徒会役員選挙

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080