最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:81
総数:429055
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月9日(木)ボールけり遊び【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、たまごわりサッカーをしました。コートの中にいる相手チームにボールを取られずに、向こう側にいる仲間にボールが渡れば1点です。得点すると子どもたちも大喜びでした。

3月9日(木)保健室からの贈り物【6年生】

画像1 画像1
6年生に、6年間でどれくらい身体が成長したのかをグラフにして渡しました。リボンの長さは6年間の身長の伸びと同じです。もうすぐ卒業です。新しいステージでも、感謝の気持ちと素敵な笑顔を忘れないでくださいね。これからも応援しています。

3月9日(木)掃除の様子【1年生】

画像1 画像1
入学してから、もうすぐ1年がたとうとしています。ほうきでごみを集め、雑巾で床の汚れを落としています。掃除が上手にできるようになりました。

3月8日(水)中学校出前授業英語 6年生

南部中学校の英語の先生が授業を行ってくださいました。英語の授業でのコミュニケーションの方法を教えてもらい、英語の自己紹介を聞き取りました。クイズ形式の学習では、ヒントを英語で教えてもらい、答えました。今日は話すことと聞くことが中心でしたが、中学校に入ると書くことも大切だというお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)卒業式練習が始まりました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4、5、6年生合同で卒業式練習が始まりました。歌の練習や、式の流れを確認しました。卒業式のピリッとした雰囲気をかもしだしていました。姿勢や細かい動きなどどの児童も意識していました。
 良い卒業式になるよう、練習をがんばりましょう!

3月8日(水)中学校出前授業家庭科 6年生

南部中学校の先生が小学校へ出前授業にやってきてくださいました。家庭科の授業では、カレーの材料について考え、自分たちの班のカレーの材料を選びました。値段、産地、ブランド、安全性など、いろいろな根拠に基づいて話し合いました。賢い消費者に慣れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)アルファベットビンゴ 5年生外国語

アルファベットの大文字、小文字の復習です。16に仕切ったマスにアルファベットを書いておき、電子黒板からの音声で、聞き取ります。「B」と「V」、「G」と「Z」などを間違えやすい発音もしっかりと聞きとりました。4つそろわず、なかなかビンゴにならない人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)「平和」 4年生書写

毛筆で「平和」という文字を書きました。今、起きている戦争が早く終わり、平和な世界になることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)理科の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、コンロで砂糖水を熱して、べっこう飴を作りました。焦げないように薄い黄色の状態で火からあげて冷ましました。美味しく作れましたね。

3月7日(火)楽しく合奏 6年生音楽

音楽室にある楽器やソプラノリコーダーで合奏しました。途中、リズムが乱れたり音がずれたりするところもありましたが、クラスのみんなで合奏できて楽しそうでした。卒業まであとわずかですが、練習してさらに上達してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)犬山城について 4年生社会

犬山城について調べてみました。
国宝のお城は全国に5つあります。犬山城はその1つです。織田信長のおじさんの織田信康が築造しました。
犬山市のどこにあるかやいつつくられたのかなども調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)ラインサッカー 3年生体育

サッカーの試合をしました。得意な児童だけでなく、みんなで楽しめる工夫をしながら行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)よみやすいもじで 1年生しょしゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんらくちょうの かきかたを れんしゅうしました。きょうかしょの かきかたを まねて、ていねいに かいて みました。

3月7日(火)もうすぐ完成! 6年生図工

オリジナルテープカッターを制作しています。それぞれのパーツを組み合わせ、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)サッカー【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にサッカーをしています。チームでパス練習をしたり、試合をしたりして頑張っていました。

3月6日(月)卒業式の練習【6年生】

卒業式の練習の様子です。卒業まで残り9日となり、子どもたちも気持ちの入った練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)地震の対策は? 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害について学習しています。今日は地震について、どんなところで発生しどんな被害があるかや、地震に備える取り組みなどを調べました。東日本大震災からもうすぐ12年、そして先日のトルコ地震から1か月、学ぶことはたくさんあります。

3月6日(月)卒業式練習

体育館で行った卒業式練習を振り返って、教室でよい点や改善点を確認しました。晴れの日に、すてきな姿を見せられるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)サッカー 1年生体いく

うんどうじょうで サッカーを しました。2人で ペアになり、ボールを けったり、とめたり しました。じょうずに できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)4年生の国語では「調べて話そう、生活調査隊」という単元を学習しています。1組はアンケートで調査したことをグラフにまとめ、発表の準備をしています。2組は発表会を行い、どの班も堂々と発表することができました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他