最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:140
総数:644058
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月18日 最後の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で、山名っ子発表会の最後の練習をしました。ここまでの練習を通して、みんなで一丸となって頑張ることのよさを感じられたと思います。明日はいよいよ本番。とびっきりの笑顔で発表ができるとよいと思います。

11月17日 ペアで落ち葉拾い 2・4年生

画像1 画像1
今日は、2・4年生のペア学年で落ち葉拾いをしました。
両手いっぱいの落ち葉を一生懸命運びました。
ペアで協力して行ったので、短時間でしたが
たくさん落ち葉を拾うことができましたね。

次は12月です。
ペアの子と仲を深めて次回もがんばりましょう!


11月17日 『あらゆる手を尽くして…』 6年生

画像1 画像1
 国語の授業では,「鳥獣戯画」を学んでいます。

 『筆者が一番伝えたい一文はどこか』について話し合っています。

 友達を説得するために,休み時間にも辞書で言葉の意味を調べている子たちがいました。

 授業では例え話が飛び出すなど,あらゆる手を使って自分の考えを主張しています。

11月17日 『戸惑いながらも…』 飼育・栽培委員会

 飼育・栽培委員会は,パンジーを植えました。

 パンジーの根をほぐして植えるのに一苦労。

 「どれぐらいほぐしていいの?」
 「ちぎれちゃったけど大丈夫?」

 戸惑いながらも,声を掛け合い,協力して植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 扶桑町図書館見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「図書館の本はどこから集めているのだろう?」
「毎日どれくらいの人が来ているのだろう?」
など、たくさんの疑問をもって、図書館に出かけました。
 そんな子どもたちも、普段見ることができないような場所を見せてもらったり、貴重な話を聞かせてもらったりして、帰る頃にはとてもすっきりとした様子でした。
 本は心の栄養です。これからも、たくさんの本に親しんでいきましょう。
 扶桑町図書館の皆様、本日は児童の学習活動にご協力いただきありがとうございました。また、付き添っていただいた学校ボランティアの皆様、本当にお世話になりました。
 

11月16日 美しさを保つ 5年生

画像1 画像1

 今週から
 「落ち葉ひろい月間」が
 始まりました。


 大きなクスノキを中心に
 たくさんの木が冬を迎える
 準備を始めています。

 そうなると
 たくさんの落ち葉たちが…!


 今日は3・5年生で協力して
 たくさん集めました。

 みんなで協力して
 山名小学校を美しく保っていきましょう。



11月16日 練習の成果 3年生

画像1 画像1
山名っ子発表会に向けて練習を頑張ってきました。
今週は鑑賞週間で、今日は5、6年生の発表を見ました。
話し方や振り付けがとても参考になりましたね。

3年生も5、6年生に発表を見てもらいました。
うまくいったこと、失敗したことがあると思います。

今日の経験を明日からの練習につなげていきましょう!

11月16日 『絶賛成長中!』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会当日まであとわずか。

 他学年の発表を見て刺激を受けています。

 日に日に表現の仕方がレベルアップしています。

 家庭での練習の成果でしょう。

 本番は成功や失敗があります。

 しかし,小学6年生の彼らにとっては,結果よりも本番を迎えるまでの過程が大切です。

 山名っ子発表会に向けた期間の中で,その貴重な経験をしています。

 絶賛成長中です!
画像2 画像2

11月15日 得たものを生かす 5年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会に向けて
 練習を頑張っています。

 今週は「鑑賞週間」
 ということで
 学年ごとに
 お互いの発表を
 見合っています。

 他学年の発表を見ると
 自分たちの発表に
 生かしていけることが
 たくさん隠されていましたね。

 明日以降の練習に
 つなげていこう!



 

11月15日 伝統工芸のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
 国語の学習では、愛知県の伝統的工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作っています。七宝焼、有松・鳴海絞り、瀬戸染付焼、赤津焼、常滑焼のよさを伝えようと、内容や挿絵を工夫していました。

11月15日 ペア落ち葉拾い 1年生

画像1 画像1
 日に日に寒さが増し、校庭には落ち葉がたくさん落ちています。
 今朝はペアの学年と落ち葉拾いをしました。10分という短い時間でしたが、ペアで協力してどんどん集め、大きな袋がいっぱいになりました。最後には、6年生に頑張ったことをほめてもらい、にこにこで終えることができました。

11月15日 みんなで和音をつくろう

画像1 画像1
 今日の音楽の授業では、和音から1人1つずつ音を選んで、音の重なりをつくる学習をしました。担当するのはひとつの音ですが、グループでタイミングを合わせきれいな響きを作るのはとても大変なことです。鍵盤を使って、「せーの」と言いながらみんなで練習していました。リズムも確かめて、また練習しましょうね。

11月15日 『言葉はなくても…』 6年生

画像1 画像1
 今日は1年生と一緒に落ち葉拾いをしました。

 1年生が拾った落ち葉を,ゴミ袋を持った6年生が受け取る。

 ただ受け取るだけではありません。

 1年生に目線を合わせて,丁寧に受け取っていました。

 その姿から,落ち葉を拾ってくれた1年生への「ありがとう」の言葉が聞こえてきます。

11月14日 かけ算の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、かけ算の学習をしています。今日は、自分で作ったかけ算の問題をお互いに解き合う活動をしました。友達の作った問題を、楽しみながら短い時間でたくさん解くことができました。

11月10日 予行を終えて 4年生

画像1 画像1
昨日は、山名っ子発表会の予行練習でした。
初めて違う学年に見てもらいました。

今まで練習してきたことを見せるだけ・・・

見てもらうということで緊張感の中、発表しました。
今までの成果を出すことができましたが、課題も見つかりました。

今日の発表会練習では、チームごとによりよい本番になるように改めてめあてを考えました。
昨日見つかった課題を中心にチームごとにより具体的なめあてをたてることができました。

約1週間、発表会に向けて最後の仕上げです。
チームワークを大切にがんばっていきましょう!



11月10日 おもちゃ作り 2年生

画像1 画像1
 生活科の時間は、身近にあるものからおもちゃを作る学習をしています。
 「うまく動かないな〜」「こうすればいいんじゃない?」など、知恵を働かせながら制作しています。作ったおもちゃでできるゲームを考える児童もいました。
 子どもたちは、とても楽しそうに活動います。
 保護者のみなさま、材料のご準備ありがとうございました。

11月9日 自分を見つめて 6年生

画像1 画像1
 今日は、山名っ子発表会の予行練習がありました。
 本番のような緊張感を感じながら、行うことができていました。自分のできている部分、できていない部分を見つめ、次への目標をもてた良い機会になったと思います。

 子どもたちは予行での反省を生かし、さっそく山名っ子タイムに、やろまいリーダーを中心に踊りの練習をしていました。まだまだ成長して、本番でかっこいい踊りを見せられるといいですね。

11月9日 思いを伝えるために 5年生

画像1 画像1
今日は山名っ子発表会の予行練習でした。

6年生の演技を観せてもらうことで学び、
4年生に観てもらうことでさらに課題がみえてきました。

5年生みんなで思いを伝えるために
あと10日でさらに成長していきましょう!

11月9日 山名っ子発表会に向けて 1年生

画像1 画像1
 「えがおいっぱいいちねんせい」の発表を、6年生や先生たちに見てもらいました。発表の前に2年生のかっこいい発表を見せてもらったこともあり、とても緊張した様子でした。それでも、自分のセリフや動きなど、練習してきたことをしっかり出し切ることができました。
 これから、さらにパワーアップできるよう頑張っていきます。

11月9日 予行練習 3年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会が近づいてきました。

 今日は予行練習があり、いつもの練習以上の力が発揮できていました。
 本番までに、練習はまだあります。声の大きさや話す速度に気を付け、笑顔で本番を迎えられるようにがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910