最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:140
総数:644121
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

児童会 なわとび集会 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、なわとび集会がありました。
先週からペアクラスで練習を行い、今日が本番でした。

すべてのペアクラスが目標回数を大きく上回る結果となりました。
互いに声をかけ合いながら、練習した成果が出たようです。
元気で温かい雰囲気のなわとび集会となりました。

12月9日 直角をさがせ! 2年生

画像1 画像1
 算数の時間は、かけ算の学習が終わり、三角形と四角形の学習をしています。
 今日は、教室の中に潜む「直角」をみんなで探しました。
 「こんなところに!」「ここにも!」など、直角を見つけて嬉しそうな子どもたちの姿が印象的です。
 今後は、長方形や正方形といった形について理解を深めていきます。
 

12月9日 落ち葉ひろい 5年生

画像1 画像1


 今日は2回目の
 落ち葉ひろいがありました。

 落ち葉ひろい最終日
 ということもあり
 落ち葉の量も少なく
 スッキリした山名小学校に
 なってきましたね。

 ペアの仲も深まり
 楽しそうに声を掛け合いながら
 取り組んでいました。

 次は「なわとび集会」です。

 力を合わせてがんばりましょう!




12月8日 丈夫な身体でいるために 2年生

画像1 画像1
 今日の朝は、保健委員会による、ハンカチ、ティッシュ、爪検査がありました。ポスターや口頭で呼びかけがあり、子どもたち同士で気にしている様子がありました。保健委員会のお兄さんが教室にやってきて、ドキドキ。持ち物や爪を見せていました。感染症の予防法は色々とありますが、基本は確実な手洗い。ランドセルに予備を準備しておくなどすると、突然の雨や怪我などにも使えて良いですね。これから学級でも定期的に持ち物の確認をしたいと思います。

12月7日 ハンドベースボール 4年生

画像1 画像1
体育の授業では、ハンドベースボールを行なっています。
ルールを工夫しながら、どうやったらアウトを取れるか
チームで考えて試合を行なっています。
初めはベースボールのルールを理解するのに苦戦しましたが
試合を重ねるごとにどうやって動くとよいかがわかってきたようで
チームメイトに動きの指示を出す子が増えてきました。
次の試合も楽しみですね。

12月7日 保健チェック 5年生

画像1 画像1
今週は保健委員会で
ハンカチ・ティッシュ・つめ検査を行っています。
5年生も高学年として各学級に行き、
活動を行っています。

寒くなって水が冷たくなってきましたが、
手洗いをした後にハンカチでしっかり手をふき、
感染予防にも努めていきましょう!

12月7日 目を向けよう 5年生

画像1 画像1

 今週の山名小学校は
 「人権週間」と
 「なわとび週間」
 となっています。

 人権週間では
 自分のよさや
 友達のよさに目を向け、
 自分らしく生活すること、
 誰もが幸せになれる社会
 について考えました。

 なわとび週間では
 ペア学年の3年生と
 毎日練習しています。
 しっかりと縄を見て
 力を合わせて跳んでいます。

 図工の学習では
 読書感想画の鑑賞を行い
 友達の作品のよさに
 目を向けました。

 たくさんのことに
 目を向けることで
 いろんな発見がありますね。



職員の研修

画像1 画像1
 本日、同志社女子大学の吉永紀子先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。
 授業の中で、子どもが「分からない」という声を発するのは「分かりたい」という意思の表れであると捉えて、その「分からない」が言いやすい関係づくりと学級づくりが大切だということなどを学びました。
 多くの収穫を得られた研修でした。今後の指導に生かしていきたいと思います。

12月5日 ICTの授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいつも楽しみにしているICTの授業がありました。今日は線を引く機能や塗りつぶしの機能を使って、クリスマスツリーを描きました。スタンプを押して飾り付けもしました。印刷をしてもらったものを受け取ってにっこり。お家でまたお話ししてくださいね。

12月2日 おもちゃパーティーに招待してもらったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は先週の金曜日に、1組は今日、2年生主催のおもちゃパーティーに招待してもらいました。
 手作りのおもちゃがたくさん用意されており、たくさんのゲームをして楽しみました。
 1年生は時間があっという間に感じられるほど楽しい時間を過ごすことができました。
 来年は、2年生になった自分たちが、今回と同じくらい楽しいおもちゃパーティーが開けるように頑張りたい!と意欲が高まりました。

12月2日 互いの意見に耳を傾ける 6年生

画像1 画像1
 国語の授業で、始め・中・終わりの分け方を話し合っています。

 子どもたちは、自分達でグループを作り、何度もメンバーを変えながら、積極的に意見を言い合っています。そして、そこで話し合ったことを全体に発表しています。

 友達の意見を聞くなかで、自分の考えにより自信をもったり、考えが変わったりしていました。

 友達と話すことで、意見が深まったり、新しい考えが生まれてきます。
 人の意見に耳を傾け、自らをよりよい方向へと成長させることができる人になっていきたいですね。

12月2日 クリスマスビンゴ! 2年生

画像1 画像1
 今年最後の外国語の授業は、クリスマスビンゴを行いました。
 クリスマスに関係する英単語に親しみ、楽しそうに取り組んでいました。

12月2日 うごくうごく わたしのおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に制作したおもちゃを使って、1年生と遊びました。
 おもちゃを使った遊びを1から考え、1年生に優しく接する姿に成長を感じました。
 笑顔いっぱいの、心温まる時間になりました。
 材料の準備にご協力いただき、誠にありがとうございました。

12月 2日 『ブラボーな朝』 6年生

画像1 画像1
 サッカーW杯の興奮が冷めない中での登校。

 教室に入るためのお題は…

 「教室に入る前にブラボーとさけぼう!」

 大きな声で「ブラボー」とさけぶ。

 それに対して,周りが反応する。

 自分を出せる教室。

 どんなことも温かく受け入れる教室。

 温かい人間関係が生まれています。

12月1日 給食調理場見学 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は1組、今日は2組が、学校給食共同調理場の見学に行きました。
 材料を受け入れたり、洗ったり、作ったり、トラックで運んだり・・・たくさんの方々のおかげでおいしい給食を食べられていることが分かりました。
 給食時間は、いつも以上にたくさんの子がおかわりをしていました。これからも感謝の気持ちをもって食べられようにしたいですね。


11月30日 ペア読書 5年生

画像1 画像1



 今日は3・5年生で
 ペア読書を行いました。

 「ゆっくり読もう」
 「感情を込めて読もう」
 「見やすい角度は…」

 3年生に喜んで
 もらうために何度も
 練習していました。


 充実した表情で
 終えた5年生。

 次はペアで
 なわとび集会があります。

 一緒にがんばりましょう!




11月30日 つまおりがさ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、つまおりがさの見学に行きました。
 つまおりがさは、昔から広く使われており、扶桑町無形文化財でもあります。

 つまおりがさの材料がどこから来ているか、朱色以外にもどんな色があるかなど沢山のことを教えていただきました。 
 話をよく聞いてメモをしたり、気になったことを質問していました。扶桑町の伝統に触れることができ、子どもたちにとってすばらしい経験になりました。

11月30日 食べて元気 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で調理実習を行い、
日本で昔から食べられてきた
ご飯とみそ汁を作りました。
各学級でみそ汁の具について相談し、
手際よく調理することができました。
みそ汁は煮干しから出汁をとり、
「いい香り。おいしい。」
と子どもたちはそれぞれに
色々な発見があったようです。
また家でもみそ汁作りに挑戦してみましょう!

11月29日 がん教育講話 5年生

画像1 画像1



 今日は講師に
 廣田先生をお迎えして
 がん教育講演会を
 行っていただきました。

 「がん」は身近な
 病気ではあるが
 予防や早期発見する
 ことで防ぐことができる。
 
 大きな病気にかかると
 当たり前の毎日が
 当たり前でなくなる…


 「がん」の予防を
 するのも大切であるが
 「明日」「また」など
 後回しにすることなく
 一日一日を大切に
 生きることの大切さを
 実感したようでした。

 

11月29日 『楽しんでもらうために…』 6年生

画像1 画像1
 全校との仲を深めるために行っている遊びプロジェクト。

 今日の司会者は,参加者がくじを引く度に,ひざを床に突けて目線を合わせていました。

 全校のみんなに楽しんでもらいたいという優しい気持ちが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910