最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:895
総数:712939
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

『しろくまちゃんのホットケーキ』
作・絵:わかやまけん

この絵本を読むとホットケーキが作りたくなっちゃいますね!5年生なら1人で作れるでしょうが、お家の人に聞いてから作ってね。片付けもしっかりやりましょう!
5-1で読みました。

『オオカミから犬へ!人と犬がなかよしなわけ』
作・絵:ハドソン・タルボット

人と犬はどうしてこんなにも仲良くなったのでしょう。それは、ずっとずっと昔の一つの出会いからはじまったかもしれません。人間の男の子と犬の祖先でもあるオオカミとの出会いから長い年月をかけて少しずつ進化していく様子が楽しくてワクワクする絵本です。
5-2で読みました。
(2月3日)

絵本の紹介

『どんなかんじかなあ』
文:中山千夏 絵:和田誠
『そらいろ男爵』
訳:中島さおり 文:ジル・ポム 
絵:ティエリー・デデュー

6年生には、最後のくすのきタイム読み聞かせ。育ちゆく心に、微かでも何か残せたらと思い、選んだ2冊。
真剣に聞いてくれる皆の顔を見ながら読みました。
6-1で読みました。

『100年たったら』
文:石井睦美 絵:あべ 弘士

1匹のライオンと1羽の鳥が出会い仲良く暮らしてしたのに、別れがやってきます。鳥は「100年たったら、また会える」と言い遺し死んでしまいます。そうして100年、また100年とライオンと鳥は色んなものに生まれ変わります。何度目かの100年、二人は男の子と女の子になってめぐりあうのです。なんだか、前にあったことがあるみたいと感じるのです。
こんな風に周りの人とは、いろんなご縁で出会っていたかも?
6-3で読みました。
(2月3日)

2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 さばの塩焼き
 根菜のきんぴら
 豚汁
 牛乳

でした。

さばはEPAやDHAなどの脂肪酸を多く含み、がんの予防になります。
今日の魚、おいしかったーという声をたくさん聞きました。
根菜のきんぴらも食物せんいを多く含み、おなかの掃除をしてくれます。
体にうれしい献立でした。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバスケットボールの授業をしています。
スペースを作る動き、スペースを見つけて生かす動きが増えてきました。
今後の授業が楽しみです。

今日の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
全クラスで「体の動きを高める運動」の授業が終わりました。
3分間で走る距離が伸び、ニコニコペース走では仲間と楽しく体を動かすことができました。
中学校での持久走でも、今回の授業の経験を活かしてくださいね!

2月9日 5年生 自然災害マップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で「自然災害を防ぐ」の学習に入っています。
日本のどのようなところで、どんな自然災害が起きているのか、「自然災害マップ」を作り、つかんでいます。

2月7日 3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守口大根の収穫をしました。初めは「抜けなーい。」と言っている子もいましたが、少しずつ慣れていったようです。自分の身長と同じくらいの長さの大根を抜く子もいました。貴重な体験をさせていただくことができました。

2月7日 5年生 守口漬け完成品持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、守口漬けの持ち帰りを行いました。

4年生前期から、漬け込むことで、美味しそうに仕上がっていました。

今晩から、ご飯がさらに美味しく食べられますね。

ご家庭で、お話をしながら召し上がっていただけたら幸いです。

壽俵屋のみなさん、ありがとうございました。

2月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
  麦ごはん
  おろしハンバーグ
  カリフラワーとれんこんのマヨあえ
  ほうれん草のかきたま汁
  牛乳

でした。

カリフラワーはアブラナ科で、ブロッコリーやキャベツ、はくさい、菜の花などの仲間です。今の寒い時期が美味しく食べられます。
ビタミンCを多く含み、茹でても失われることがないのが特徴です。食物繊維も多く含まれています。
今日は、れんこんやきゅうり、ハム、とうもろこしと一緒にノンエッグマヨネーズであえたサラダでした。
  

2月6日  2年生 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、算数の「100cmをこえる長さ」の学習で、1mものさしを使って調べました。学級の机や扉、テレビの長さなど色々なものを予想してペアで協力して測りました。測ってみると、予想と違った長さに驚いていました。

2月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  ささみフライ ソース
  ゆかりあえ
  わかめ汁
  牛乳  いちご牛乳の素

でした。

いちご牛乳の素のおかげか、牛乳の残りが少なかったです。

カルシウムをしっかりとって、20歳までにいかに骨密度を増やしておくかが、健康寿命に大きく関わってきます。
学校で1本、お家でも1本飲めるといいですね。

ありがとうキャンペーン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からありがとうキャンペーンが始まりました。
6年生はペア学年の1年生にありがとうブックを作って渡しました。
「1年間ありがとう」「中学校に行っても頑張ってね」と温かい言葉をかけていました。

2月6日 小中合同あいさつ運動

今朝は、小中あいさつ運動がありました。

扶桑北中学校の生徒と一緒に高雄小の児童も生活委員会を中心に参加しました。

中学校のお兄さんやお姉さんが来てくれたので、高雄小のみんなもより元気に、さわやかに挨拶をする姿が見られて嬉しかったです。

最後は代表の生徒、児童がお礼の言葉を伝え合い、とてもさわやかな朝のスタートでした。

北中学校のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月月3日  2年生  光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、カッターナイフを使って「光のプレゼント」を作っています。画用紙を切り抜いた部分にセロファンを貼り付けて、ステンドグラス風に作品を作っています。光を通した作品はとっても綺麗です。

2月3日 2年生 豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分ということで、各クラスで豆まきをしました。新聞紙を丸めて、まめに見立てて投げました。たくさんの幸せが訪れるといいですね。

2月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  すき焼き煮
  いわしの生姜煮
  塩昆布あえ
  節分豆 
  牛乳

でした。

節分です。いわしと節分豆がつきました。
今日はお家で豆まきでしょうか。

6年生の教室で、給食について話がありました。
給食時間は楽しくあるべき。でも、成長期のみなさんにはバランスの良い栄養が大切です。
よく考えて、減らしたりおかわりする量を加減できるといいですね。
というステキな食育でした。大事なことですね。

成長期のみなさんは、3回の食事をしっかりとる必要があります。
健康に育つために、勉強や運動を頑張るために、食事は大切です。

卒業までのカウントダウンカレンダー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のすべてのクラスで、カウントダウンカレンダーを掲示しています。
卒業まで登校する日数は、あと30日です。
この仲間と過ごせる一日一日を大切にしましょうね。

はなはなさんによる読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の読み聞かせでした。
はなはなさんのおかげで絵本に親しみを持つことができました。
6年間お世話になりました。

感染症を予防しよう(保健室の掲示)

画像1 画像1
 ウイルスが原因で起こる感染症。今は、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスにも気をつけてほしいです。今回の保健室前の掲示物は、「せき」「くしゃみ」「会話・おしゃべり」でウイルスがどれくらい飛んでいくかがわかるようになっています。
どれが一番遠くまで飛ぶかだけでなく、どれくらい飛ぶかも確認してほしいと思います。

2月2日 4年生 ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はアプリを使ってプログラミングの授業がありました。オリジナルのゲームを作って楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322