最新更新日:2024/06/21

6.21(火) 保健委員からのお知らせ(2年生)

画像1 画像1
 保健委員から熱中症対策についての話がありました。担当の生徒は,級友の前でしっかりと発表することができました。体調管理に十分に気をつけてほしいと思います。

6.20(月) 特別支援学級の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の自立の授業では、アイロンのかけ方を実習しました。最近のご家庭でよく使われるコードレスのスチームアイロンを使って実習を行いました。やけどをしないように気をつけながら、上手にアイロンかけを行っていました。これからは、毎週自分のエプロンを洗濯し、アイロンをかけていきます。「自分でできることは、自分で行う。」を合言葉に頑張っていきます。

6.20(月) 清掃の様子(2年生)

画像1 画像1
 清掃の様子です。生徒たちは時間いっぱい,隅々まで掃除をしていました。一人一人,無言清掃を意識して丁寧に清掃することができました。

6.17(金) 教育実習生最後の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習が最終日になります。授業では生徒たちが意欲的に取り組む姿が見られました。美術の鑑賞の授業で絵画の見方を学んでいます。名画を観察し、出てくる人物になりきって写真を撮ることで作品に込めた思いを感じ取ることができました。

6.17(金) 緊急時を想定したシミュレーション

画像1 画像1
本日、現職教育の一環として、緊急時を想定したシミュレーションを行いました。
緊急時に素早く対応できるように消防署の方々にご指導いただきました。

6.17(金) 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・とうがん汁・愛知のほうれんそういため・三河赤鶏のたまねぎソースです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県や一宮市の農産物を食べて地域のことをもっと知ろうという日です。地域の恵みに感謝し、自分たちの住んでいる地域について理解を深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17(金) レポートまとめと面談(3年生)

画像1 画像1
修学旅行を終え,見学して調べてきたことをレポートにまとめています。SDGsの17の目標から,各自が1つを選び,修学旅行と関わらせながら調べてきました。
自由度の高いまとめですが,3年間継続して取り組んできたことで,図や絵を利用して分かりやすくまとめることができるようになってきました。
レポートまとめと並行して,進路面談も進んでいます。来週の期末テストでの具体的な目標など,担任の先生と生徒が一緒になって考えています。

6.16(木) 青少年健全育成会第1回実行委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も「あいさつ運動」や「大型店舗での呼びかけ」「いじめ防止の標語募集」「教育講演会」などを通して、地域の子どもたちの成長のために取り組んでいきます。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

6.16(木) 青少年健全育成会第1回実行委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校で青少年健全育成会第1回実行委員会が行われました。木曽川中学校区の青少年を心身ともに明るく健やかに育成することを目的とし、地域の様々な立場の皆様にお集まりいただきました。

6.16(木) 教育実習生研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教育実習生の教科指導の研究授業がありました。指導教官から教わったことや、自らが見て学んだことを生かし、3週間の実習のまとめとなる時間となりました。
生徒たちは、積極的に活動に取り組み、美術の鑑賞についての視点を広げて絵画を見て楽しむ力を伸ばすことが出来ました。

06.16(木) タブレットを活用して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育授業の様子です。
タイムシフトカメラを常設し、自分の演技を見られるようにして、練習を行っています。
やってみる→自分で見て振り返る→より良いものにする
という流れで、練習をしていました。
自分で見てすぐに修正できるので、生徒たちは皆技の出来ばえを良くしようと、意欲的に平均台に乗っていました。

6.16(木) 道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
修学旅行が終わり,初めての道徳の授業です。
今日は,「舁き縄(かきなわ)」という題材を利用し,郷土の伝統と文化の尊重を考えました。
故郷である木曽川町にも,様々な伝統や文化が存在します。地域社会の一員として,それらを大切にする心を育てていきます。

6.16(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期期末テストが来週の23日(木)・24日(金)と迫ってきました。
 1年生の授業の様子を見ていると、期末テストに向けて真剣に授業に臨む生徒の姿が多くありました。
 1年生にとっては初めての期末テストです。9教科のテストがあるので、より計画的にテスト勉強を進める必要があります。一日一日を大切に、授業やテスト勉強に励んでほしいと思います。

6.15(水) 密度を調べる実験(1年生)

1年生は理科で化学分野を学習しています。今日は物体の密度を調べる実験を行いました。密度を直接測定できる機器はないので、電子てんびんやメスシリンダーを使って質量と体積を調べてから、計算で密度を求めます。実験から計算まで班で協力して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15(水) 1日の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校時の正門の様子と授業の様子です。
朝の早い時間にもかかわらず、あいさつ運動に参加して、元気よく「おはようございます!」と自分から声をかけている姿が印象的でした。また、家庭科ではタブレットを活用した学習を行っています。体育では、男子はハンドボール、女子は平均台に取り組んでいます。どの授業もみんな真剣な表情で話を聞き、授業を受けていました。

6.15(水) 校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り、肌寒い日になりました。校内の花が雨に濡れながらも、色鮮やかに咲いています。寒暖差が激しいので、体調に気を付けてください。

6.14(火) 学年掲示の紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下にある掲示物です。校外学習でフォトコンテストを行い、どのクラスでも様々な個性あふれる写真を撮ることができました。そのすべての写真をまとめて掲示してあり、どの写真からもはじける笑顔が見られ、気持ちが明るくなります。
 2枚目は、明日から行われる学代・議長会での企画「孝動キャンペーン」に関する掲示物です。明日から各クラスで無言整列・移動やトイレの使い方などを意識し、1日の終わりに振り返って点数化していきます。各学級の点数が増え、この掲示物が埋まっていくのが楽しみです。

6.14(火) 朝の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は清掃をした後に読書をしています。静かに本を読み、落ち着いて1日をスタートします。みんな自分のお気に入りの本を見つけて読んでいます。

6.13(月) テスト範囲発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1学期期末テストの範囲が発表されました。生徒たちは、朝の時間を使って目標を設定したり、9教科の勉強計画を立てたりするなど、集中して取り組みました。テストに向けて良い準備をしていきたいですね。

6.13 (月) 期末テスト発表がありました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト発表がありました。そのあとの授業ではどの生徒も真剣な表情です。
 時間を有効につかって、学習を計画的に進めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより