最新更新日:2024/06/27
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

11.5 合唱コンクール(3年1組)

 「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」。とてもよい仕上がりになりました。練習からリーダー会やパートリーダーを中心に本当によく頑張りました。大きなハプニングを乗り越えて獲った優秀賞だからこそ、より価値のあるものになったはずです。その頑張りを次につなげていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 合唱コンクール(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お疲れさまでした!優秀賞おめでとうございます!
練習から真剣に取り組む君たちが本当に素晴らしく、パートリーダーや指揮者、伴奏者と意見を出し合いながら上手くなっていきましたね。合唱を聞くとその学年・学級の力がよくわかります。2年生どのクラスも大変良かったです。『次の空へ』を楽しみに待っています!!

11.5 合唱コンクール(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生最後の合唱コンクール、午前中は1、2年生の合唱をオンラインで聞き、間には指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に最後の練習を行いました。
お昼はお弁当で英気を養い、午後の本番に臨みました。
今までの練習の成果を全て発揮できた、素晴らしい合唱でした。

11.5 合唱コンクール(2年)

本番前の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.5 合唱コンクール(2年)

お弁当の時間です。
先生のお弁当の中身が気になり、みんな集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 合唱コンクール(2年)

お弁当の時間です。
朝早くからご準備をいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 合唱コンクール(2年)

本番前の練習です。
熱気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 合唱コンクール(2年)

いよいよ当日を迎えました。
本番前の練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 合唱コンクール(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、合唱コンクールでした。

 毎日の練習に励み、堂々と歌うことができました。

11.5 Song for you 〜未来をつなぐみんなの歌〜《校長室》

 令和4年度 合唱コンクールのスローガン
 「 Song for you 〜未来をつなぐみんなの歌〜」

 今年度の合唱コンクールが終わりました。今年度もマスクを着けたままでの合唱コンクールではありましたが、予定通りに開催できることを大変うれしく思います。生徒のみなさん一人一人の成長と、学年や学級の仲間との絆を確かめ合うことができた最高の舞台となりました。これまでの練習で創り上げてきたこの世界に一つしかない、そして、かけがえのない合唱は、奥中生のみなさんや先生方、そして、保護者の方々や地域の方々の心に響き渡り、感動を与えてくれました。
 生徒のみなさんの歌声やその姿に、心から感動をしました。そして、ありがとうございました。

 保護者の皆様には本日は入場人数制限をさせていただきながらも多数ご参観をいただき感謝申し上げます。また、奥中文化フェスタへのご来校、バザーへのご協力もいただき、重ねて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 PTA役員に皆様におかれましても、早朝からの受付対応をはじめ、学年の入れ替えごとの消毒についてもご支援、ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.4 合唱コンクール練習(3年生)

 今日は合唱コンクール前最後の練習がありました。明日はいよいよ本番です。しっかり体調を整えて、最高のハーモニーを響かせることができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.4 いよいよ明日は合唱コンクール(1年)

 今日は明日の本番を控えて最後の練習となりました。どの学級も今までの取り組みの中で大切にするところを確認しながら練習を進めていました。いよいよ明日は本番です。どのクラスも今までの練習の成果を出せるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 合唱コンクールリハーサル(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、明日の合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。少し緊張した様子が見られましたが、どのクラスも上手に歌うことができました。明日の合唱コンクールが楽しみです。

11.4 バザー閉店(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バザー最終日も、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。

 今年も皆様のおかげで、ほぼ完売致しました。

 生徒一同、心よりお礼申し上げます。

 ありがとうございました。

11.4 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.11

 3年生の社会科レポートです。
 調べたテーマに対して順序立ててしっかり構成されています。とても見やすく完成度の高いレポートに仕上げられています。

「奥中文化フェスタ」の作品展示会や授業参観、特別支援学級バザーもいよいよ本日が最終日です。ぜひ、ご来校ください。

 ※明日の合唱コンクール当日は、作品展の鑑賞やバザー品の購入はできませんので、ご注意ください。
画像1 画像1

11.4 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.10

 尾書研書写コンクールの代表作品です。
 書写の作品では、文字が持つ表現性を認識しながら、意図に応じた効果的な文字を書こうとしているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.4 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.9

 1年生の「絵文字」です。
 漢字から連想するイメージを組み合わせておもしろく表現した『絵文字』が制作されています。
 絵文字に込められた思いを大切にしながら、色の配色、漢字と絵のバランスなどを考えて工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.3 練習試合【剣道部】

画像1 画像1
 今日は朝から日差しがあり、少し暖かさを感じて体を動かしやすい中、木曽川中学校に来ていただき練習試合を行いました。
 
 防具をつけての稽古は10/29の練習試合以来ということもありましたが、1が月後には大会が控えていることもあり、気合の入ったものとなりました。団体戦形式のの試合を3回回り行い、うち最後の試合は大会と同様に行いました。その後は、地稽古を行い、懸かり稽古、全員で2分間の跳躍素振りを行いました。試合の方は、木曽川中学校に男女ともに攻め込まれて打たれる場面が多くあり、先日同様に足捌きの重要性を感じました。また、竹刀の振りの速さや鋭さあり競り負ける場面もありました。これからたくさん素振りを行うことや、素振りの際に手首の返しや振りの速さを意識することで、もっと力を伸ばしていかなければいけないことも感じました。

 地稽古では、たくさんの先生方に防具をつけて稽古をしていただき、奥中生も積極的に稽古をお願いする場面も見られました。そして、先生方にたくさんのアドバイスをいただきました。また、懸かり稽古や合同の素振りでは、学校問わずお互い声を掛け合いながら、最後までやりきることができました。

 合唱コンや期末テストなど、大会まで多く稽古はできないかもしれませんが、短い期間内でも、今日学んだことをしっかりと活かしていけるよう、稽古に励んでいきたいと思います。

 
 本日、練習試合の機会を与えてくださった木曽川中学校のみなさん、本当にありがとうございました。尾張新人戦に向けて、お互い上位進出を目指し頑張りましょう!

11.2 合唱練習(1年)

 今日は体育館で最後のリハーサル練習を行いました。どの学級も本番さながらの雰囲気で歌っていました。この後、リハーサルを踏まえて練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 合唱練習(2年)

練習時間もあと2日になりました。
熱量もどんどん上がってきています。
色々な先生にアドバイスを求めて、自分たちの合唱を高めようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192