新着 学校日記

10月30日(日) 運動会 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに、学校中の児童が集まって行うことができた運動会でした。
ダンスが始まる前の緊張した表情や終わった後の笑顔からも、練習の成果を十分に発揮することできた運動会だったのではないでしょうか。

10月30日 運動会、頑張りました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日を迎えました。何回も練習を重ね、緊張しないはずだったのに、順番が近づくにつれ、「ドキドキする。」の声が…。走り切った顔、おどっている顔は笑顔と自信にあふれていました。応援ありがとうごさいました。

10月30日(日) 運動会  6年生

 小学校最後の運動会を、一人一人が自分のできることを精一杯頑張る姿が見られました。
 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1

10月30日 がんばった運動会! 1年生

 小学校生活初めての運動会でしたが、徒競走もダンスも、元気いっぱい、やる気いっぱいでがんばりました。「走る」「踊る」だけではなく、並び方も、自分たちで声をかけあって覚え、すばやく並んだり、よい姿勢で先生のお話しを聞いたり、友達や、他の学年の子の応援をしたり、ぴかぴかに光っている場面がたくさんありました。
 今までのがんばりを、おうちでもたくさんほめていただけたらと思います。保護者の皆様、朝はやくから、温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 がんばった運動会「徒競走」 1年生

 ゴールに向かって、最後まで一生懸命走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 がんばった運動会「ツバメ」 1年生

 かわいい小さなツバメたちは、みんなに元気を届けようと、一生懸命踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 自分で問題解決を(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業では、クロムブックを活用して調べ学習を行いました。ほねときん肉の関係について、どの児童も自分の疑問に思ったことを調べて、まとめる活動を行いました。

10月28日 かわいいみのむしたち。 1年生

 図工「ぺったんころころ」でスタンプをした画用紙を手で細かくちぎってみのむしを作りました。
 いろんな表情、いろんな色、いろんな大きさのみのむしができました
「かわいい!」「ぼくのみのむしくん!」
このかわいいみのむしたちは、廊下にかざる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会、がんばります!! 1年生

 今日は、運動会に向けて最後の練習をしました。「うでをピンとのばすとかっこいいよ!」「ひざでリズムととるといいね。」今まで教えてもらったことを生かして、とても上手に踊ることができました。
 さあ、いよいよ本番です。元気いっぱい1年生、初めての運動会、がんばります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会の練習 3年生

最後の運動会練習でした。
練習の終わりにはクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 りんごパン・牛乳・クリームシチュー・ハンバーグのトマトソースがけ 

〇 こんだてメモ  
 給食には、いろいろな種類のパンが登場しますが、今日はりんごパンです。そこで、今日はりんごに関するクイズです。世界で1番りんごをたくさん作っているのは、どこの国でしょうか?1、日本2、フランス3、中国 答えは3の中国です。日本にりんごを伝えたのも中国だと言われています。りんごには、おなかの働きを整えてくれる「食物せんい」などたくさんの栄養素が入っています。

10月27日 もうすぐ運動会 3年生

いよいよ運動会が日曜日に迫ってきました。
おうちの人に渡すプリントには、演技中に自分がいる場所がかかれています。
当日もがんばりますので、応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 織田信長について調べました 6年生

社会でインターネットでの調べ学習をしています。
テーマは織田信長。
「信長は甘いものが好きだった」
急に、親近感がわきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 英語の授業 4年生

英語の先生「W(ダブリュー)はダブルのU、ということなんですよ」
子どもたち「へぇ!知らなかった!」
今日はアルファベットを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 音楽発表会 1年生

 今日は、どんぐりぐりの演奏の発表会をしました。グループで練習をし、もっと上手に演奏するにはどうしたらいいかを話し合いました。本番は、どちらのグループも、上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 くじらぐも 1年生

 国語の授業では、くじらぐもの音読をしています。今日はくじらぐもに乗る場面です。「天まで届け、一、ニ、三!」と、元気のいい声で音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 徒競走練習 1年生

 今日は、運動会前最後の徒競走練習です。並び方は、もうバッチリ!一生懸命走る姿が、とてもかっこよかったです。本番も、最後まで全力で走りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 秋のおもちゃ作り

 まつぼっくりやどんぐり、落ち葉などを使って、おもちゃ作りをしました。どんぐりごま、けんだま、マラカス、お面、魚つり、どんぐり人形、ネックレスなど、それぞれが作りたいものを楽しく作っていました。
「先生みてみて〜どんぐりに顔をつけたよ〜」
「けん玉にはっぱつけたらかわいくなった!」
自分なりに工夫して、オリジナルのおもちゃができました。次回は、みんなで作ったおもちゃを見せ合ったり、遊んだりします。
 どんぐりやまつぼっくりなどの材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・かきたま汁・さけのみそいため 

〇 こんだてメモ
 今日の魚は、秋が旬のさけです。さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを、秋鮭とよびます。秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。

10月27日(木) がんばって覚えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は算数で九九に取り組んでいます。この時間は7のだんを大きな声を出しながら、がんばって覚えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442