新着 学校日記

9月7日 社会 オンライン授業 4年生

 今日は5時間目に一宮市上下水道部の方が下水道についてオンライン授業をしてくれました。一宮市にある下水道管の数や全部繋げると一宮市からどこまで行くことができるのかなどをクイズ形式で教えてくださいました。また、家から出た下水がどのようにしてきれいになって行くのかを学ぶことができました。児童はメモを取ったり、質問をしたりするなど、興味をもって参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 犬派?それとも猫派? 5年生

犬を選ぶか猫を選ぶか。
理由とともに、自分の考えを伝えます。
発表は黒板ではなく、クロムブックを使ってまとめます。
子どもたちのデジタル機器への適応能力の高さには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 わり算のひっ算 4年生

3けた÷2けたのわり算の筆算を勉強しています。
先生のお話を集中して聞く姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 たし算のひっ算 2年生

今日はたし算のひっ算の復習をしました。
どの子の姿勢よく。
ノートのひっ算もていねいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 (身体測定の前の)健康のお話 6年生

今日は6年生の身体測定がありました。
身体測定の前には、保健の先生から健康のお話があります。
今日のテーマは、歯の健康。
正しい歯磨きなどについて、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 夏野菜タコンライス・牛乳・コンソメスープ・冷凍みかん
 
○ こんだてメモ
「夏野菜タコンライス」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。ご飯にかけていただきましょう。夏バテ予防に効果的な夏野菜を、たくさん使った料理を考えてくれました。れんこんを入れたので、タコライスをアレンジして、「タコン(レンコンのコン)」という名前にしたそうです。今日は、愛知県でとれたれんこんを使っています。さまざまな食感の野菜を、味わいながら食べましょう。

9月6日(火)リズムに合わせて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業ではリズムに合わせて、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。今日は「ドレミの歌」をみんなで元気よく歌いました。

9月6日(火)わくわくプレイランド 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は糸のこぎりを使って、作品を作っています。今回つくる作品は、ビー玉を転がして遊ぶゲームを考え、作っています。子ども達は初めての糸のこぎりを使いました。最初は緊張していましたが、慣れてくるとスムーズにできる子が多かったです。

9月6日(火)くふうしてかぞえよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、数をかぞえるときに「2とび」や「5とび」など、まとめて数える方法を学習しました。リズムに合わせて、大きな声で数えました。

9月6日 漢字の復習 6年生

 6年生は、習う漢字がたくさん!!
 今日は、1学期に習った漢字の復習をしました。新しいものを覚えることも大事ですが、時には立ち止まって今まで習ったものを見返しながら成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて
 冷やし中華めん・牛乳・揚げぎょうざ 
     
○こんだてメモ
 まだまだ暑い日が続きますね。今日は、つめたくてさっぱりと食べられる冷やし中華です。冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷たいラーメン」である「冷やし中華」だったのです。それ以降、いろいろな具材をのせた冷やし中華が、全国に広まっていったと言われています。

9月6日 身体測定 2年生

今日は身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、はみがきの大切さについて、養護教諭が紙芝居や人形を使って指導しました。みなさんも虫歯にならないように気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)よいこととわるいことを考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、どんなことが良いことで、どんなことが悪いことかを考えました。絵の中で良いことをしている子や悪いことをしている子を探し出して、意見を出し合いました。また、2学期に学級でがんばる目標についても話し合い、自分たちが過ごしやすい学級にするためにどんなことをがんばるかを発表し合いました。

9月5日(月)ばらばらの字をくっつけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、学習したひらがなをつなげて、ことば作りをしました。授業の導入では「猛獣狩りに行くよ」というゲームを通して、文字の数を考えて、興味関心を高めました。授業ではマス目に書かれている、たくさんの文字からことばを見つけ出す授業を行いました。子ども達は自分の知っている言葉を一生懸命、探し出すことができました。

9月5日(月) 今日の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期初めの、身体測定がありました。また、夏休み中、各家庭で行った歯の染め出しの結果から、歯磨きのポイントを教えていただきました。
 算数では、今、「長さ」の学習をしています。今日は、巻き尺を使って、教室や廊下の長さをみんなで協力して測りました。大徳小学校の廊下はとても長かったですね。

9月5日 プレゼントをいただきました その2

校歌パネルの制作中のひとこまです。
ひと文字ひと文字 木をくりぬいて、やすりをかけて、はりつけて、色を塗って…。
心のこもった作品に感動します。
大徳小学校に、また一つ宝物ができました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 プレゼントをいただきました その1

思わぬプレゼントをいただきました。
大徳小学校の校歌のパネルです。
一つ一つの文字が木をくりぬいて作られています。
すばらしい宝物がまたひとつ増えました。
体育館にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
  ごはん・牛乳・けんちん汁・はがつおの南蛮だれ  

〇 こんだてメモ
  はがつおは、8月から10月にかけてが旬の、体が大きな魚です。するどく、強い歯を持っているため、「はがつお」という名前がついたと言われています。また、顔がとがっている様子から、「キツネがつお」と 呼ばれることもあります。今日は、はがつおに、さっぱりとした味の南蛮だれがかかっています。酸味のある味つけで、暑い時期も食欲がわきますね。

9月5日(月)元気に体を動かしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育は外で元気に体を動かしました。追いかけっこをしたり、リレーをしたりして、楽しく活動ができました。

9月2日(金) 「プレルボール」体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育の授業でボール投げの練習をしました。久しぶりの体育でしたが、みんなルールを守って、しっかりと行うことができました。「プレルボール」は初めて学習するので、みんなとても張り切っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442