新着 学校日記

7月6日 あさがおの観察・プール 1年生

あさがおの花が咲き始め、教室で観察学習をしました。「花の色は?花の形は?つぼみは何個ある?」みんなでいっぱい見つけました。
プールの授業では、いろんな動物の動きをまねして、いろいろな水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 図工 3年生

 ねんどを使って自分だけのまち「ねん土マイタウン」をつくりました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 プールの授業 4年生

今日は天気が良く、プールの授業も気持ちよく実施できました。
バタ足やクロールの練習をたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 スライスパン、牛乳、豆乳コーンポタージュ、ボロニアステーキ、ケチャップキャベツソテー 

〇献立メモ
 今日はスライスパンが2枚あります。ボロニアステーキと、ケチャップ味のキャベツソテーをはさんで、サンドイッチ風に食べてもおいしいですよ。いろいろな味を楽しみたい人は、1枚を半分に折りたたんだサンドイッチ、もう1枚を豆乳コーンポタージュとともに味わう、なんてこともできます。おいしく食べる工夫も、食事の楽しみの一つです。

学校生活におけるマスクの着用について

 梅雨が明けて気温や湿度の高い日が増え、熱中症のリスクが一層高まっています。
熱中症のリスクは命に関わる重大なものですので、夏季においては、感染防止対策よりも熱中症対策を優先する必要があります。そのため、学校生活におけるマスクの着用について、次のような対応をしています。

○ 運動時や、登下校で屋外にいるときは、特に熱中症のリスクが高いため、マスクを外すよう指導しています。(その際、距離がとれない場合は会話を控えることも指導しています)
○ 人との距離(2m以上を目安)がとれて会話をほとんどしない場合は、マスクを着用する必要はないことを伝えています。
○ 空調の効いた教室内など熱中症のリスクが低い場所で、人との距離がとれないときは、感染防止のため、マスクを着用するよう指導しています。
○ 体調などの理由で、マスクを着け続けることが難しい、またはマスクを外すことができない児童生徒に対しては、それぞれの事情に応じて配慮しています。

 ご家庭においても、熱中症防止の観点から、マスクが必要ない場面では外すようお子様に促していただくなど、ご協力をお願いいたします。

7月5日(火) 理科の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科でゴムの力を利用して走る車の実験をしました。どうしたらは走る距離を伸ばせるかみんなで考えながら楽しく取り組んでいました。

7月5日 おおきなかぶ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「おおきなかぶ」に取り組みました。はじめて、実物の「かぶ」を見る子もいたみたいです。今日から授業では役になり切って、音読をがんばっていきます。

7月5日 おおきなかぶ 1年生

 国語「おおきなかぶ」の学習では、登場人物になりきって、みんな楽しそうに学習しています。繰り返し、動作化しながら練習する中で、自然と教科書の本文が頭の中に入っていく子もいます。
 グループに分かれて役割を決め、グループ練習にも挑戦中です。みんなでアイディアを出し合い、がんばっています。発表が楽しみです。

<ある日のつぶやき>
「先生、カブの上にすわっちゃだめだよねえ。」
「…?ああ、そうだねえ。きっとカブに座るくらいぐらい疲れたんだよ。」
(教科書に、登場人物が大きなカブの上に座っている挿絵がありました。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 作品バッグその2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年だけでなく、来年度以降も使う作品バッグ。子ども達は思い思いの絵をバッグに描いていました。

7月5日 作品バッグ 1年生

 図工の作品を折らずに持ち帰るための、作品バッグを作りました。作品バッグの色は学年カラーである緑色です。大きな袋に自分が好きな絵をかいて、世界で一つだけのオリジナルバッグになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 交換お楽しみ会 その2 6年生

2組は1組の先生とゲームをしました。
「担任の先生の好きな食べ物は何でしょう?」
「ラーメン」「いちご」「プロテイン」???
1組も2組も、男女の区別なく盛り上がっていて、その仲の良さが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 交換お楽しみ会 その1 6年生

6時間目に交換お楽しみ会をしました。
1組は2組の先生と「お絵描き人狼ゲーム」で大盛り上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 町たんけん新聞 3年生

町たんけんで見つけたことを新聞にまとめています。
どの子も詳しく書けていてびっくり。
町たんけんでふるさとの良いところをたくさん見つけて、ふるさとをますます好きになってくれたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 果物の産地を調べよう 5年生

社会で果物の産地を調べています。
調べるのもパソコン。
まとめるのもパソコン。
しーんと集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 10円を使ってたし算ひき算 2年生

80+40
130−80
数字とにらめっこしているときはピンと来なくても、10円玉で考えるとわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 思いやりって? 4年生

道徳で思いやりについて考えました。
写真はグループの中で自分の意見を話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん、牛乳、トックたまごスープ、肉団子の黒酢あんかけ、セレクトデザート 

〇献立メモ
 トックは、韓国で食べられている、お米からできた細長いおもちです。韓国料理は辛いものが多いですが、今日のスープには辛い食材は使わず、みんなの大好きな、かきたまスープに仕上げました。トックのもちもちとした食感が、ふわふわたまごによく合います。そして、今日はセレクトデザートの日です。大徳小学校は、2色ゼリーが211こ、わらびもちが180こでした。みなさんはどちらを選びましたか?

7月4日 おおきなかぶ と ちいさなかぶ 1年生

 国語「おおきなかぶ」の学習で、みんな登場人物になりきって、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけました。
 また、本物の(小さな)かぶを見て、こどもたちは、「これは軽いね。」「すぐ持てる!」と「おおきなかぶ」との違いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの空模様だったので、体育館でボール遊びを行いました。今日はサッカーのようにボールを蹴って、バスをしたり、的に当てたりしました。みんな、楽しそうにボールを蹴っていました。

7月4日(月)自己紹介カード作成 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日には、今年最初の縦割り班活動が行われます。その際に使う「自己紹介カード」を今日は作りました。6年生のお兄さん、お姉さんに渡すため、子ども達は一生懸命に作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442