最新更新日:2024/06/12
本日:count up111
昨日:210
総数:693557
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.8 地域のみなさん ありがとうございます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開明地区にお住いの講師の先生をお招きし、教育講演会が開かれました。卒業間近の6年生に向けて、「“贈る言葉”人生の基礎(土台)をつくろう」というテーマでお話をしていただきました。講演会に続いて、いつも見守ってくださっている地域の方へ、6年生みんなで感謝の気持ちを伝えました。
 たくさんの方に支えがあって今の自分たちがいることに感謝して、卒業までの日々を大切に過ごしていきましょう。

3.8 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験で水の変化について学習しています。今日は水を冷やした時の変化について実験をしました。水の体積や、温度がどのように変わるのか、しっかりと観察することができました。

3.8 算数の授業(2年生)

分数の学習が始まりました。
分数の意味を、きちんと理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8 今日の教室(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の課題にしっかりと取り組んでいる子どもたち。

3.8 リスニング(5年生)

電子黒板から流れてくる英語が聞き取れたら、
「はい!」
元気に発表しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・中華わかめスープ・鶏肉のチリソース」です。
☆一口メモ
 麦ご飯は、大麦を混ぜて炊いています。茶色い線が入っている粒が大麦です。大麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、私たちのお腹の中の、いらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。

3.8 合奏発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカとリコーダーで。
みんなで気持ちを合わせて「せーの!」

3.8 作品バッグ(1年生)

1年間でたくさんの作品をつくりましたね。
作品バックに、好きな絵を描きました。みんな楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8 登校の様子

 薄曇りのうえから優しい朝日がふりそそぐなか、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 あと2週間(6年生)

卒業式の練習が順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 自分の課題に取り組んで(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人課題が違います。
自分の課題にしっかりと取り組むひまわりの子たち。

3.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・生揚げのおろしだれ・味付けのり」です。
☆一口メモ
 今日の正しいはしづかいの日は、煮物のじゃがいもをはしで割ったり、生揚げをはしで切って、食べやすい大きさにする献立です。正しくはしを持つと、生揚げにかかっているおろしだれを、はしで寄せたり、のせたりすることもできます。きれいに食べるためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持って、こぼさず食べることができたら、はし名人です。

3.7 ファッションショー!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で作った「エプロン」を着て,ファッションショーを行いました☆

音楽をかけて,みんなで手拍子をしながら中央を歩きます。
みんな笑顔で楽しく参加できましたね♪

今年度の家庭科の授業はこれでおしまい。
今年一年で習ったことをしっかり復習しておこうね♪

来年はどんなことをするのかな……??
お楽しみに〜!

3.7 もしもの時にそなえよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
もしもの時に備えて何をしておけばよいか。
それぞれのテーマに沿って調べ、組み立てメモをもとに下書きをしました。

3.7 おもちゃショーをひらこう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で学習した内容をいかしたおもちゃを作り始めました。
ゴムをのばした時のもとにもどろうとする力を使ったおもちゃが人気です。

3.7 くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

紙をくしゃくしゃにしたことがありますか。
くしゃくしゃにした紙を袋にしてから中に新聞紙をつめて、好きなものを作りました。
ちょうちょ結びの仕方も練習したね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 新1年生のために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、来年度入学してくる子たちのために、教室飾りを作っています。
今日は学校生活で楽しかったことをクレパスでかき、余白を切り取って飾りを仕上げました。どの子も一生懸命色塗りをして、新1年生のために教室飾りを作っていました。

3.7 本日は尾西第三中学校の卒業式です

 本日は、尾西第三中学校で卒業式が挙行されます。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 3年前に本校を卒業していった開明っ子たちが、コロナ禍が続いた中で、3年間の中学校生活を終えて立派に成長していると思います。次のステップに上がっても皆さんが活躍してくれることを職員一同心より願っています。
 本校の6年生も3月20日に卒業式を迎えます。立派な姿で中学校へ送り出してあげたいと思います。
 6年生の皆さん、登校日は今日を含めて後10日ですね。6年生として胸を張って卒業式を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 登校の様子

 輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 道徳 特別授業(6年生)

 今日は外部講師の方をお招きして、「大人とは何だろう?」について、一人一人が考えました。様々な写真を見て、「これは大人?子ども?」の問いに真剣に考えました。どの子もいつも以上に集中し、しっかりとお話を聞くことができました。
 授業の後には、「考えさせられた」「内容が深かった」と、今日の授業を振り返っていました。これをきっかけに、どんな大人になりたいか、お家でもお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153