最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:138
総数:570262

明日はベルマークの活動日です 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、ベルマーククラブの活動日です。
 昇降口にベルマークを入れる箱がありますのでご協力よろしくお願いいたします。
 

1年 ボール遊び 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール遊びをしました。
 今日は、ボールを投げたり受けたりしました。
 始めは難しそうでしたがだんだんコントロールよく投げられるようになりましたね。

1年 鉄棒の発表会 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の発表会をしました。
 逆上がりや足かけ回り、地球回りなど上手にできましたね。

5年 調理実習 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でゆでいもをつくりました。
 やけどに気を付けながらゆであがったじゃがいもを皿に盛りつけます。
 味付けは、塩、こしょう、マヨネーズ、バターの中から好きなものを選んでいました。
 竹串で何度も確かめたので、ゆで具合もちょうどよくおいしくいただきました。

くすの木 みんなでお掃除 11/16

画像1 画像1
 みんなで靴箱の掃除をしました。
 ほうきで掃いてそのあと、水ぶきをしました。
 とってもきれいになりました。ありがとう!

4年 理科の授業 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に骨と筋肉の役割について学習をしています。
 今日は、パソコンでいろいろな動物の骨や筋肉について調べました。
 イヌやウサギ、ゾウなどどんな特徴があるか調べていました。

3年 かけ算の筆算 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の仕方を学習しました。
 位をそろえて式を書くことやかけ算の順番が大切だとわかりました。
 定規をつかって丁寧に解いてほしいです。

6年 火山灰を顕微鏡で見てみよう 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火山灰を顕微鏡でみて観察をしました。
 粒子の結晶がみえてとてもきれいでした。

6年 心を合わせて合唱 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビリーブ」という曲の2部合唱を練習しました。
 みんなで合わせたときは美しいハーモニーで歌うことができました。
 とってもかっこいい歌声でした。

2年 読書郵便 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間中なので友達に読書郵便をかきました。
 おすすめの本やお気に入りの本の紹介を絵と文で丁寧にかいていました。
 どの子も素敵な読書郵便がかけました。
 受け取った人はきっと喜んでくれるでしょう。

5年 調理実習 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習をしました。
 ゆでいもをつくりました。
 まずは、じゃがいもの皮をむいて4つに切りました。
 次に鍋に水をたっぷりいれてゆでました。
 おいしくできたかな?

6年 およその体積 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間におよその体積について学習しました。
 およそなのでどの数字をを使うと計算しやすいのか考えながら答えを導いていました。
 「だいたいどれくらい」ということは身の回りでよく使うことですね。

4年 「世界に誇る和紙」 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「世界に誇る和紙」を読んで文章の構成について学習をしています。
 段落ごとに中心となる言葉を探していきます。
 和紙のよさや使い方についてどのような順番でどのような言葉を使って説明されているのか読みとっていました。

5年 身の回りの整理・整頓 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に身の回りの整理整頓について学習しました。
 自分の机の中の道具箱の整頓をしました。
 「箱を使って小さなものをいれておく」
 「チャック付きの袋に色紙やのりなだをいれておく」
 「ひとつにまとめる」など整頓の工夫を発表しました。
 友達の意見でいいと思ったものは真似できるといいですね。

2年 順序をあらわす言葉 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おもちゃの作り方を説明しよう」という説明文を学習しています。
今日は、説明文を読んで順序を表す言葉を探しました。
 「まず」「つぎに」「それから」「最後に」「これで」です。
 段落の最初につけるとわかりやすい文になりますね。

3年 2けたと1けたのかけ算 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 12×4の計算の仕方について考えました。
 今までならった10までのかけ算を使って答えを考えました。
 12×4の12を10と2にわけて10×4と2×4をしてたすといい
 と答えた子がいました。
 ほかにも
 12を6と6にわけて6×4と6×4をする。
 24+24で48と答えている子もいました。
 ユニークな意見です。
 簡単で間違えにくい一番いい方法をみんなで考えました。

1年 立体作品の仕上げ 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日は学校祭です。
 作品展に出す立体作品も仕上げの段階です。
 友達と相談しながら完成に近づけていきます。

3年 習字の授業 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の授業の様子です。
 今日は「ビル」というカタカナの練習をしました。
 先生が「ビルの1画目は筆先が見えるように書きましょう」
と言われました。どの子もまずは、お手本をなぞって筆遣いを覚えていました。

くすの木 音楽の授業 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業でリズムに合わせて踊りながら歌をうたいました。
 それから、木琴、キーボードに分かれて「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
 ずいぶんできるようになりました。

生活委員会 あいさつ運動 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、風が冷たく冬の足音が聞こえてきそうな寒い朝でした。
 生活委員の子どもたちが、寒さに負けず、元気なあいさつをしてくれました。
 寒くて背中を丸めて登校してきた子も元気なあいさつでシャキッとなったことでしょう。
 生活委員のみなさん、ありがとうございます。
 朝だけでなく、校内でお客さんに会った時にも「こんにちは」など自然にできるよう声をかけていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます