ともに生きる

イノシシへの正しい対処法

 犬山市役所の産業課の方より、「イノシシへの正しい対処法」を周知してほしいとの依頼がありました。目を通していただけるとありがたいです。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

 イノシシの目撃情報や農作物への被害が例年以上に多いそうです。

3年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 3年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は数学、3組は国語、4組は社会、5組は音楽の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は理科、3組は数学、4組は技術、5組は家庭の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 1月25日(水)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は国語、4組は数学、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー1月25日(水)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  妻の機嫌が悪いときに、

  夫が責任を感じてはいけない。

  不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、

  妻の課題。

  その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。

城東中 入学説明会 2 1月24日(火)

 2年生の代表生徒が、3年生の教室で6年生の子どもたちに城東中学校の学校紹介をしました。
 入学説明会・学校紹介の後、6年生の子どもたちと保護者の皆さんが体育館で合流し、親子で下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

城東中 入学説明会 1月24日(火)

 13時55分から6年生児童の保護者の皆様に、入学説明会を行いました。
 「入学のしおり」を使い、教務主任・生徒指導主事・事務が、「学校生活」や「登下校・制服・SNS使用」、「学校納付金」等について説明をさせていただきました。
 また、6年生の子どもたちは、城東中学校の1・2年生の授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   メロンパン

 ふと気が付けば、もう随分と昔の話。学校帰りに東武のデパ地下を通りかかると、丁度パン屋でメロンパンが焼きあがったところだった。試食させてもらうと中々美味かったので、俺はオヤジへの土産と自分の分の2つを買った。甘いものが好きなオヤジの事だから、多分メロンパンも好きだろうと思ったのだ。当時、オヤジはガンの手術を受けた直後。家で療養していた。衰弱して手足を満足に動かせないオヤジに、俺はメロンパンをちぎって食べさせた。「うん、美味いな」「だろ、だから思わず買ってきたんだ。もっと食べる?」「いや、いい」オヤジはメロンパンを2欠片しか食べてくれなかった。ちょっと拍子抜けして、俺はほぼ2個のメロンパンを平らげた。
 それから数ヶ月。転移したガンにやられ、オヤジは51歳で天国へ長期出張。通夜・葬式と慌しく時間が過ぎ、やっとひと段落した時、俺は初めてお袋にあの時のメロンパンの話をした。そこで初めて知った事が2つ。オヤジはメロンパンが好きではなかったという事、あの時、オヤジは口から食べ物を摂取できる状態ではなかった事。オヤジは無理してメロンパンを食べてくれたのだ。断ってしまって、俺が傷つかないように……。メロンパンを見せた時の「おぉ」という声と笑顔。「食べる?」と聞いた時にも、躊躇せず「食べる」と答えてくれた。
 思い出して、涙が止まらなかった。一昨日、職場のおばちゃんが美味しいメロンパンを買ってきて、俺におすそ分けしてくれた。俺が思わず涙ぐんだ理由をおばちゃんは知らない。

今日のお話 ー1月24日(火)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  あなたが劣っているから
  劣等感があるのではない。
  どんなに優秀に見える人にも
  劣等感は存在する。
  目標がある限り、
  劣等感があるのは当然のことだ。

2年生 3時間目の授業 1月24日(火)

 2年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は家庭、2組は理科、3組は社会、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 愛知の郷土に親しむ学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 にぎすフライ 煮味噌 愛知産れんこんの塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご 牛乳です。

1/23(月)〜30(金)は、『全国学校給食週間』です。
学校給食は、今から133年前に山形県鶴岡町で貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちも学校で勉強できるように、簡単な食事を出したのが始まりです。
よい取り組みだと全国に広まりましたが、戦争が始まり一時中断されました。
戦後、日本は食糧がなくて、栄養失調の子どもがたくさんいました。
子どもたちの栄養状態の悪化改善のため、外国から小麦や脱脂粉乳などの救援物資の支援を受けて、昭和21年12月24日に給食を再開することができました。
12月24日は冬休みのため、1か月後の今日1月24日が、学校給食記念日となりました。
感謝の気持ちを忘れないよう、24日から全国学校給食週間となりました。給食を通していろいろなことを学ぶ1週間です。
「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」として郷土料理や愛知や犬山の特産物を紹介しています。

★フライで紹介した「にぎす」は、蒲郡でとれる白身魚、深海魚です。キスに似ているので名前がつきました。脂がのってうまみのある魚です。

★煮味噌は、大豆から作られる「豆みそ」を使って煮込んだ郷土料理です。昔から親しまれてきました。あの徳川家康も大好きな豆みそ料理です。

★和え物は、愛知県の特産物のれんこんを食べやすく紹介しました。

★犬山きびだんごは、桃太郎が鬼退治をするための元気の源になりました。たっぷりのきなこと砂糖でできたおいしい犬山名物のお菓子です。柔らかくて食べやすいですね。厳骨庵(げんこつあん)さんのきびだんごを給食で紹介しました。
 愛知県や、犬山の郷土に親しみながら、おいしくいただきましょう。
明日は、名古屋経済大学の学生さんが考えた献立を予定しています。お楽しみに!

1年生 3時間目の授業 1月24日(火)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は音楽、2組は美術、3組は国語、4組は数学、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5時間目の授業 1月23日(月)

 2年生の5時間目の授業の様子です。

 1・2・3組は保健体育、4組は数学、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 1月23日(月)

 1年生の5時間目の授業の様子です。
 
 1組は数学、2組は英語、3組は理科、4組は音楽、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)愛知の郷土に親しむ学校給食週間

画像1 画像1
人参のかきまわし(自校炊飯) 和風コロッケ 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁 みかん 牛乳です。

今日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
犬山市では、「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに、愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立を30日まで紹介していきます。ふるさとの味に親しみ、味わってください。

★人参のかきまわしは、ご飯と具をかき混ぜて作ることから、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼びます。法事などの人が多く集まる時に地元でよく作られてきたご飯です。郷土料理です。いろいろな具が入ったごちそうご飯です。給食室の釜で炊き込みました。

★和風コロッケは、愛知県産のれんこんが入っています。木曽川沿いの愛西市は、れんこんの産地として知られています。今、旬の時期です。シャキシャキとした食感がします。

★和え物の切り干し大根は、愛知県産です。細く切った大根を伊吹おろしの寒風にさらして、作られてきました。水分が飛んで、甘みと栄養がぎゅっと詰まっています。

愛知の郷土に親しみながらおいしくいただきましょう。

今日のお話 ー1月23日(月)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  自分の不完全さを認め、

  受け入れなさい。

  相手の不完全さを認め、

  許しなさい。

ちょっといい話

   結婚と離婚 

 私と主人は、4年間の交際期間を経て結婚しました。とても優しい人で、結婚して暫くは、幸せで、毎日が充実していました。その後、妊娠が発覚し、お腹に子供がいるという事実は、今まで生きてきた人生の中で、最も幸せを与えてくれるものでした。
 ここまではよかったんですが、生んでから私の心に変化が生まれました。「この子を守らなければ」という強い母性本能のせいなのか、それとも余裕の無い日々のせいなのか、段々と主人に厳しく当たる様になってしまいました。「どうして私ばかり」「あなたがしっかりしてないからでしょ」と主人を責めたてます。いがみ合いが増え、そして遂に離婚。結局、私はまだ2歳の子を連れてシングルマザーになってしまいました。
 1人になってからの日々は、想像以上に大変なものでした。働かないといけないのに、すぐに保育園から電話がかかってくる毎日。将来の不安を抱えながら、必死に毎日を生きていました。
 そんなある日、別れた主人から連絡が入ります。「子どもに会いたい」と……。私は複雑な気持ちで、子供を連れて会いに行きました。帰り際に子どもの大好きな車のおもちゃと、1通の手紙をプレゼントされました。手紙は不器用な字でこう書かれていました。「君が泣けば僕も悲しい。君が笑えば僕も嬉しい。」言葉を紡ぐ事が苦手な主人からの、精一杯のメッセージでした。泣きました。涙が止まりませんでした。
 主人はこんな私を、まだ愛してくれていたのです。その後、話し合いをして、今はお互いを尊重しあって共に生きています。一度別れなければ気付けない事もあったでしょうし、これでよかったんだと思っています。今はとても幸せです。

2年生 5時間目の授業 1月20日(金)

 2年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は美術、2組は国語、3組は英語、4組は数学、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 1月20日(金)

 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は音楽、3組は技術、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)大寒の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 大寒たまごとじ 田作りと大豆の甘がらめ 野菜の白和え 牛乳です。

今日、1月20日は、暦の上で「大寒(だいかん)」です。
大寒とは、1年を24の季節にわけた二十四節気の最後、24番目になります。1年で最も寒さが厳しくなる頃をいいます。
大寒の日に食べると縁起が良いといわれる食べ物に、大寒たまごがあります。卵は、手頃な価格でスーパー等で安く手に入りますが、ニワトリは寒い時期になると栄養を体内に蓄えようと、卵の産卵数が減りました。そのため、大寒の日に産んだ卵はとても貴重で栄養が蓄えられているとされ、寒さに耐えて大寒に産んだ卵は珍重されました。
大寒の卵を食べると、1年健康に暮らせる、運気や金運が上がる縁起物とされています。
 給食では、大寒たまごとじとして紹介しました。

★白和えは、豆腐をつぶして作りますが、栄養価の高い高野豆腐を活用し、白和えにアレンジして作りました。今週、いろんなメニューで献立を変えて使用しています。

★田作りは、おせち料理に欠かせない定番料理。いわしを田んぼの肥料としてまいていたことから、豊作になるよう五穀豊穣の願いがこめられています。

 来週月曜日から30日までは、全国学校給食週間です。
犬山市では、「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」として郷土料理や、地元の食材を使った献立をたくさん紹介します。来週もお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 5時間授業

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270