最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:136
総数:570097

3年 分数のたし算 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のたし算を学習しています。
分数の意味を確認しながら計算練習に励んでいました。

3年 民話を読もう 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「3年とうげ」というお話を学習しています。
 同時に、他の民話も読んでみようということで図書館で本をさがしグループごとに紹介をすることにしました。
 今日は、どの民話を紹介するのかをグループで決めました。
 日本の民話だけでなく、イギリスやロシア、中国の民話を選んでいるクループもいました。どんな発表会になるのか楽しみです。

生活委員会 あいさつ運動 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、生活委員会によるあいさつ運動がありました。
 生活委員会で一人一人めあてを決めて今日はあいさつ運動に参加しました。
 「元気よく」「笑顔で」「明るい声で」など一人一人が思いをこめてあいさつ運動をしてくれました。
 2学期もあと2週間です。
 あいさつのあふれる学校にみんなでしていきましょう

みんなちがってみんないい(校長先生の話) 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はリモートによる全校集会がありました。
 校長先生による人権のお話が次のようにありました。
 
 みなさん、おはようございます。
12月4日から12月10日までは人権週間でした。12月10日は「世界人権デー」といって世界中の人が人権について考える日でした。
 今伊勢西小学校でも先週の金曜日に人権擁護委員の方をお招きし、人権教室を行いました。低学年のみなさんは「世界を幸せに」という野菜が出てくるお話を見ましたね。高学年のみなさんは「きいちゃん 私生まれてきてよかった」というお話を見ました。障害のある主人公がお姉さんの着物を一生懸命つくることで自分も周りの人も一生懸命生きる素晴らしさを感じることができたお話でした。
その後、クラスでも人権について話し合いが行われたと思います。
だれもが幸せと感じるクラス、学校、世の中になるよう校長先生も願っています。
今日は、校長先生の大好きな詩を紹介します。この詩の題名 だれがでてくるか後で聞きます。よく聞いてくださいね。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、じべたをはやく走れない。
 わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。
 すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがってみんないい。

 さあ、だれがでてきましたか?
 この詩の題名は分かりますか?
 この詩の題名は「わたしと小鳥とすずと」です。最後は「と」で終わっています。
「と」のあとに何か続きそうですね。
 校長先生は、「みんな」と続くのではないかと思います。今、みんなの隣にいる友達、前や後ろにいる友達、この学校にいる人は誰一人同じ人はいません。顔も性格も違っています。そんな一人一人がみんな大事で大切です。それが「みんなちがって、みんないい」ということではないでしょうか。そんなふうに考えればいじめなどなくなっていきます。

 いじめは絶対にしてはいけないことです。
 いじめているつもりがなくてふざけてでも、たくさんの人が同じ人に悪口をいったり、いやなことをしたり、一人であっても特定の子を何度もしつこくいやなこと言ったりしたりしたらそれはいじめです。
 いじめは、いじめる側が100%悪いのです。みんなの迷惑になることをしたり、注意してもやめられなかった子がいたからとその子に悪口や仲間外れ、いじわるなどをする理由になるでしょうか。誰にでも苦手なことや失敗はあります。「いじめ」がその苦手なことや失敗を直すことにつながることは絶対にありません。「いじめ」は物事を解決する手段には決してならないのです。
 いじめは「しない」「させない」「見逃さない」
 みんなの力でみんなが大切にされる「みんなちがってみんないい」学校にしていきましょう。
 それから、もし、友達とのことやおうちのことでつらい思いや悲しい思いをしていたら決して一人で悩まないでくださいね。先生や身近な大人に相談しましょう。直接話すのが難しい人は相談ポストやSOSミニレターなどもあります。早めに相談しましょう。
2学期もあと2週間です。みんなが楽しく過ごせるように先生たちも応援しています。一緒にがんばりましょう。これでお話を終わります。

 校長先生の問いかけに詩の中にでてきたものがわかったと、たくさんの子が手を挙げてくれました。代表で児童会役員の子どもたちの答えてもらいました。
 みんなでよさを認めあえるあたたかい学校づくりを続けていきます。

5年 KYT 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 KYT(危険予知トレーニング)をしました。グループで危険だと思うところを出し合い、どうしたらいいか話し合いました。大きなけがや事故につながる前に気づく力はとても大切です。今回学んだことを活かして、危険を予知して生活していきましょう。

5年 人権教室 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は人権週間。そして、今日は、人権教室を行いました。
みんなが笑いあえる世界を目指したい、差別のない日本にしていきたいなど、授業が終わった後の感想に書いてありました。
一人一人が人権についてしっかり考えることができた1時間でした。

リズムなわとび 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課にリズムなわとびをしています。
 寒さに負けず、頑張っている姿はすばらしいです。
 先生も一緒に参加していました。
 

冬のお話 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の掲示物も模様替え。
 冬の本の紹介がされています。
 雪やサンタクロースやクリスマスなど
 季節の本を読んでみるのもいいですね。

1年 けんばんハーモニカの練習 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にけんばんハーモニカの練習をしました。
 指使いやリズムにあって息を吹き込むなどみんなで一緒に練習しました。

人権教室(高学年)12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室の高学年の部では、人権擁護委員の方からヘルプマークのお話がありました。
 障がいのある人に「何かお手伝いできることはありませんか?」と声かけから始めるといいというお話がありました。
 「きいちゃん 私生まれてよかった」というお話を見たり、人権ソングを歌ったりしました。6年生は小学校最後の人権教室でした。
 人権ソングを楽しく歌い、最後に拍手がおこったクラスもありました。
 

人権教室(低学年) 12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から12月10日は人権週間です。
 今日は、人権擁護委員の方をお招きし、人権教室を行いました。
 人権擁護委員の方から
 「のび太君は絶対に悪口を言わないし、友達が悲しいときに一緒に悲しむことができる。友達がうれしいときに一緒に喜んでいる。そんなのび太君のような子になってほしい」とお話されました。
 「世界を幸せに」という野菜が出てくるお話を見たり、人権の詩を朗読したり、人権についてのクイズをしました。
 楽しく人権について学ぶことができました。
 

4年&くすの木 花植え 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生とくすの木学級で花を植えました。
卒業式を彩る花がたくさん咲くように気持ちを込めて植えました。
卒業式は参加できないけれど、その分花を咲かせて式を彩りたいと思います。
この後は、飼育園芸委員会の人が水やりをしてくれます。
きれいな花が咲くのが楽しみですね。

4年 クラスのみんなで話し合おう 12/8

2学期も終わりに近づき、国語の学習の中で自分達のクラスについて振り返ってみました。このクラスの強みは?と考えると「みんなで支え合えること」「協力できること」という意見が出ました。逆にこのクラスの課題はとたずねると、「授業中におしゃべりしてしまうことがある」「廊下歩行などのルールが守れていない人がいる」など、様々な意見がとても活発に出ていました。今後は、これらの弱点からテーマをしぼり、クラスをよりよくするための取り組みを考えていきます。司会や書記も役割を決めて子ども達が進行し、自発的な話し合いとなりました。どんな取り組みになるのか、楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 すてきビンゴ 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなの「すてき」を見つけました。自分の長所を考えたり、友達から教えてもらったりしました。友達を思い浮かべながら、ひとりひとり、いいとこみつけをしました。「すてき」を伝えたり伝えられたりしている表情が今日のいちばんの「すてき」でした。

2年 友達となかよくするために 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と仲良くするためにどんなことが大切なのかをクラスで話し合いました。
 「ぶらんこ」というお話を通して登場人物の気持ちになって考えました。
 友達と仲良くするためには大切なことは
 「順番を守る」「友達の嫌がることは言わない」「相手のことを考える」などいろいろな意見が出されました。クラスや学校でも今日考えたことを実行できるといいですね。

6年 世界人権宣言から学ぼう 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「世界人権宣言から学ぶ」という資料を使って人権について考えました。
 人権て何?
 みんなで仲良く幸せに過ごすには何が大切なのかをワークシートに自分の考えを書きながらみんなで意見交換をしました。
 自分の人権も相手の人権も大切にできるといいですね。

チョキペタズ 12月のかざりつけ 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月にはいり、昇降口はクリスマスモードに変わりました。
 チョキペタズさんがかわいいリースやサンタさんなどの掲示物を作ってはっていただきました。心がほっこりします。
 ありがとうございます。

1年 防犯教室 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯教室がありました。
指導員の方が、劇で分かりやすく「いかのおすし」を教えていただきました。
楽しく学べました。

3年 リズムなわとび 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みや体育の時間になわとびを練習しています。
得意な子も苦手な子も、それぞれ自分の目標をもって取り組んでいます。

2年 英語活動をしました 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
スーザン先生と英語活動をしました。
今日は、クリスマスに関係のある言葉を学習しました。
どちらのチームがはやく言えるか競争しながら楽しく取り組めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます