最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up10
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/15 教えてもらいながら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほうきを やりたい。」「つくえを はこびたい。」というやる気いっぱいな1年生の子どもたちです。そこで、6年生のお兄さんやお姉さんにほうきの掃き方を教えてもらったり、重い机を一緒に運んでもらったりしながら、掃除も頑張っています。

4/15 学年集会(5年生)

今日は学年集会がありました。これからどんな5年生になってもらいたいのか、学年の先生たちの話を聞きました。また、キャンプの話も聞きました。5年生らしく、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 国語の時間(5年生)

国語では谷川俊太郎さんの詩を勉強しました。心惹かれたところを理由と一緒に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え   

○ こんだてメモ

 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。
 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。

4/15 歌声とリズムのトレーニング(6年生)

 今日の音楽の時間は、歌声とリズムのトレーニングをしていました。教科書にある「バナハ」という曲を使って、手拍子でリズムをとったり、マスクをしたままですが、歌声を響かせる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 小数点の移動について(5年生)

 今日の算数の時間は、100分の1、1000分の1にしたときに小数点がどのように動くのかを考えていました。100倍、1000倍にしたときを思い出しながら考えていました。自分の考えをまとめて、発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 体力テストに向けて(4年生)

 今日の体育の時間は、運動場でボール投げの練習をしました。オーバーハンドスローで投げる練習をしました。5月に体力テストを行います。自分の目標を決めて取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 三角定規で角を作ろう(ひまわり)

 今日の算数の時間は、三角定規を使って角を作る練習をしていました。三角定規を上手に組み合わせながらいろいろな角を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 プログラミング学習です(3年生)

 今日は、プログラミングソフトのスクラッチを使ってプログラミング学習を行っていました。自分でプログラムを組んで、アニメを動かしていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 おりかえしリレーを楽しみました(2年生)

 今日は体育館でおりかえしリレーを楽しみました。リングをバトン代わりにしてリレーをしていました。折り返し地点においてあるフラフープをなわとびのように上手にとびこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 数字を書く練習をしました(1年生)

 今日の算数の時間は、1から5の数字を書く練習をしました。集中して、ていねいに取り組んでいました。何度も練習をすると上手に書けるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 任命式を行いました

 今朝は、リモートで令和4年度の任命式を行いました。代表の児童に体育館に来てもらい、任命状を渡しました。その他の児童は、教室で任命式を視聴すると同時に、教室で任命状をもらいました。任命された人は、自分の役割をしっかり果たしてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 書く練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、ひらがなを書く練習をしています。算数の授業では、数字を書く練習をしています。

 お手本を見て、丁寧に書くことがとても大切です。丁寧に書いているかどうかは、姿勢で分かります。ご家庭でも、書くときの姿勢を見てあげてください。

4/14 おいしい給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスクを外す給食の時間。子どもたちの「おいしい!」という笑顔がいっぱいです。

 毎日、給食の時間が待ち遠しいようで、「つぎ、きゅうしょく?」と聞いてきます。美味しい給食を考え、作ってくださる栄養士さん、調理員さんに感謝です。

4/14 春を見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の学習で、校庭の春を見つけに行きました。

パンジー、チューリップ、タンポポ、ハルジオンなどなど

たくさんの花を見つけて、カードに絵や気づいたことをかきました。

4/14 熱中症対応・エピペン使用講習会を行いました

 今日は、子どもたちが下校をした後に、熱中症対応・エピペン使用講習会を行いました。最初に職員室で注意事項を確認した後、体育館に移動をしてエピペンの打ち方を練習しました。最近、気温も上がり熱中症が心配されます。職員全員で熱中症への対応を確認しました。また、児童がアナフィラキシーを起こしたときに、正しい方法でエピペンが使用できるように、エピペントレーナーを使って打ち方の研修をしました。今後も、いざというときに子どもの命が守れるように研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  夢授業の視聴(5年生)

画像1 画像1
昨年、講演していただいた全日本女子バレーボールコーチの安原さんの夢授業動画を見ました。この子達がどんな夢を見て、どんな夢を叶えるのか楽しみです。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて 
         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル                             

○ こんだてメモ

 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。
 洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。

4/14 書写(4年生)

 書写の時間に毛筆を行いました。4年生になってから初めての毛筆の授業だったので、道具の名前の確認や、必要なものの確認など丁寧に行いました。今後、3年生の時に書いた字よりもさらに難しい字を書きます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 見つめてみよう生活時間(6年生)

 今日は、6年生になって初めての家庭科の授業でした。今日は、自分の生活の仕方を見直し、その工夫について学んでいました。生活の仕方を見直すことで、健康的で豊かな生活が送れるようになりますね。実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp