最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:68
総数:429121
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

10月14日(金)がんばります 5年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付け終了まで、もうひとがんばり。

10月14日(金)片付けも協力して 5年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は片付けです。みんなで協力してがんばります。

10月14日(金)カレー完成 5年生自然教室

どの班もとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)ギコギコトントン完成間近!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2組ともに、図工の時間に取り組んできた「ギコギコトントン」の作品がまもなく完成です。釘やボンドを使って組み立てる子、色を塗って仕上げる子。みんな細かいところまで粘り強く頑張りました。来月の作品展でおうちの方に見ていただけるのが楽しみですね!

10月14日(金)カレーづくり 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯が炊けて、カレーの出来上がり。いただきまーす。

10月14日(金)カレーづくり 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいご飯を炊くために頑張ってます?

10月14日(金)カレーづくり 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火をおこしてカレーづくりが始まりました。どの班もうまく火をつけられました。

10月14日(金)自然園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園内は自然がいっぱい。
予定通りに 活動が進んでいます。

10月14日(金)自然園散策 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく自由時間です。栗も落ちていて喜んで拾っていました。バンガローでトランプをしたりのんびり休憩したりしています。

10月14日(金)自然園に到着しました 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
入村式を行いました。自然園での過ごし方、施設の場所を確認しました。

10月14日(金)自然園に到着しました 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自然園に到着しました。

10月14日(金)自然園に向けて 5年生自然教室

安養寺を後に自然園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)安養寺で昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーが終わり、安養寺に戻ってきました。

10月14日(金)安養寺で昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーが終わり、安養寺に戻ってきました。

10月14日(金)お腹が空いてきました 5年生自然教室

昔の役場前や吉田川に架かる新橋の上で記念撮影。お腹が空いてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)みんなで楽しく歩きます 5年生自然教室

つたのしげる旅館や古いポストもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)郡上散策 5年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上市街の散策です。古い街並みがステキです。とてもいい天気、少し暑いかな。

10月14日(金)ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上の町でいろいろな発見をしています。古い町並みや綺麗な水に感動してます。

10月14日(金)安養寺到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安養寺に到着しました。今からウォークラリーに出掛けます。みんな元気です。

10月14日(金) 郡上に向かいます 5年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長良川サービスエリアを出て、郡上のまちへ向かいます。東海北陸道はトンネルがたくさん。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他