最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:68
総数:429120
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月7日(月)委員会活動の様子

後期になって最初の委員会がありました。新しいメンバーでさっそくそれぞれの委員会の活動を行いました。半年間、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)かけ算の学習 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の問題を解きました。九九を思い出しながら答えを書いていきます。できたら先生に答え合わせをしてもらいます。早くできたら、先生の代わりに友だちの答え合わせをします。

11月7日(月)赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)、9日(水)、10日(木)の3日間、児童会が中心となって赤い羽根共同募金を集めてくれています。先週、児童集会でも募金活動について呼びかけました。
今日の朝は、児童会役員が職員室に集めにきていました。

11月4日(金)アマミノクロウサギ 5年生国語

アマミノクロウサギについての文章を読んで、要旨をまとめる学習をしました。同じ内容の文や、具体例の部分に着目し、150字でまとめます。どこを省いていくかを、じっくりと考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)調理実習(6年生)

本日行った家庭科の授業の様子です。6年生最後の調理実習では、ベーコンポテトを作りました。茹でる、焼く、の2つの作業を一度に行う実習でも手際よく進めることができました。最後はおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)作品展に向けて【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、4年生の児童が、作品展に向けて頑張っています。完成に向けて引き続き頑張ってほしいともいます。

11月2日(水)もののとけ方【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが水にとける量に限りがあるのかを調べました。一定の量の水に、5gずつ食塩をとかしていきました。あるところで、解けずに残ってしまうことに気づいていました。

11月2日(水)司書さんの読み聞かせ

水曜日の給食の時間には、司書さんによる「読み聞かせ」があります。毎回楽しみにしている人がたくさん。今日は、いつもと少し違う本でした。「辞書びきえほん」には、アサガオががどうして朝に咲くのかなど、いろいろなことが紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)そうだんをしよう 2年生国語

話し合いのし方を学習しました。自分の考えを理由をつけて、班のみんなに伝えます。他の班のメンバーの話も聞いて、みんなで話し合って、考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 4年生 国語の時間

 11月2日(水)国語の学習で話し合いの学習をしています。司会グループと参加者にわかれ、上手に話し合いができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)作品展に向けて 3年生図工

空き容器に樹脂ねん土をつけて、形にします。ねん土には絵の具で色をつけ、カラフルな作品にします。作品展をぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)がい数の学習 4年生算数

「6,804」は6,000と7,000のどっちに近い? 大きな数字をおおよそで表すし方を学びました。自分の考えと友だちの考え、いろいろと話し合ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)さくひんてんにむけて 1年生ずこう

あきばこや あきようきを くみあわせて、かたちにします。ねこや いぬ、きりんや わにが できました。さくひんてんを ぜひ みにきて ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)電子黒板を使って【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の振り返りをスクールライフノートのアプリを使って行い、各自が書いたものを電子黒板に映し出して、共有していました。電子黒板の効果的な使い方をこれからも考えていきたいと思います。

11月1日(火) 体育の授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨だったので、体育館でボール遊びをしました。
ボールを投げる練習をしてから、クラス別でドッヂボールをしました。

11月1日(火)答え合わせ 4年生算数

学習のまとめとして、かっこのある計算問題を解きました。みんなで答え合わせです。何問正解したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)完成!! 2年生図工

作品が完成しました。制作を振り返って、自分が工夫したところ、がんばったところ、苦労したところなどについて、ワークシートにまとめました。楽しそうなお家がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)実験中 5年生理科

ビーカーの水にブラウンシュガーの粒を入れます。溶ける様子を、顔を机につけて横から一生けん命に観察をしています。少しずつ溶けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)ていねいにかきます 1年生かきかた

しょしゃの じゅぎょうです。かんじの かきかたを れんしゅうしました。「とめ」や 「はね」に きをつけて、ていねいに かきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他