ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうが焼き・キャベツの浅漬け・どさんこ汁」です。
豚肉のイメージが強い「しょうが焼き」ですが、鶏肉で作るのもおいしいです。
鶏むね肉は値段が手ごろでやわらかく、冷めてもあまり脂肪が固まらないのがよいところです。
生のたまねぎやしょうがには、肉をやわらかくする酵素が含まれます。しっかりとしょうがだれをもみこんで、焼き時間にも気を配って作られていました。
そのかいあってか、肉の残食はとても少なめでした。

今日は、緑ケ丘一小給食室必須道具のご紹介をします。
容器にラップフィルムをかける機械です。(手前にある薄青の物は高さ調節用の台です)
お店の裏方などでも活躍している道具なので、どこかで見かけたことのある方もいらっしゃるかと思います。
調味料や材料、おかず用と毎日フル稼働し、給食の衛生を守ってくれています。
画像1画像2画像3

3月3日の給食

今日の給食はひなまつり献立「ちらしずし・牛乳・小松菜のからしあえ・すまし汁・きざみのり・ひなあられ」です。
ひなあられは関西風のしょうゆ・塩味です。「甘いのより、塩味の方を好きな子が多いようです」という先生方のお話からの選択です。そのおかげか、ひなあられは人気だったようです。
ちらしずしの具は調理室の手作りです。鶏ひき肉・油揚げ・かんぴょう・干しシイタケ・にんじん・れんこんを甘辛く煮、甘酢をまぜて作ります。
すまし汁は花の麩や三つ葉を入れて華やかにしました。
年に一度の献立なので、失敗はできないと調理員さんたちも気合が入っています。
「安全に・おいしく・美しく」
を合言葉に、がんばって調理してくださいました。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No46

 本日(3/3)配付の学校便り最新号です。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No46

3月2日の給食

今日の給食は6−1希望献立「ココア揚げパン・牛乳・チキンサラダ・ウインナーとキャベツのスープ・くだもの(みかん)」です。
今年の6年生の希望献立は「ごはん」「パン」「めん」メニューをそれぞれのクラスが分担して作り、3回提供する形です。

卒業前にココア揚げパンが食べたい、でもバランスのよい献立をみんなに食べてもらいたい、という目的で作られた献立だそうです。
給食と似たような組み合わせになるように、過去の献立を分析して料理を選び、全員で話し合いながら作成したということでした。
デザートは味や栄養のバランスなどを考えて、菓子類ではなく、さっぱりしたくだもの(みかん)を選びました。みかんはそろそろ終わりの時期なので、ダメだったら他のかんきつ類で。
……という内容を担任の先生が説明してくださいました。ココア揚げパンは組み合わせが難しいのに、旬への配慮などもされ、とても上手に組み合わせてあります。
「6年生のおにいさん、おねえさんたちのやさしさだから、おいしいのかー」
とは1年生のコメントです。残食もとても少なかったです。
6年1組のみなさん、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 とび箱遊び

体育の時間のとび箱週間。1年生もとび箱遊びにチャレンジしています。

とび箱にまたいで乗ったり、とび上がったり、とび箱からとび下りたり。時間を重ねる中で次の技や高さにどんどんチャレンジする気持ちが膨らんでいます。
開脚跳びのチャレンジでは、自分でコースを選んで、跳んでいます。
跳び方をきれいに跳びたいと練習したり、高いとび箱に挑戦したいと繰り返しチャレンジしたり、一人一人やる気満々で学習に取り組んでいます。

とび箱の準備や片付けの方法も学習しました。声を掛け合いながら、安全に気をつけて、準備や片付けを行っています。

それぞれに声を掛け合いながら、協力し合う姿からまた一つ成長した姿が感じられる1年生です。
画像1
画像2
画像3

みどりのきょうだい 6年生から5年生へ

画像1
画像2
画像3
 全校縦割り班活動「みどりのきょうだい」の引き継ぎ式が行われ、2月28日(火)から、5年生の新班長・副班長による全校一斉縦割り清掃活動が始まりました。どの班も、真剣に清掃活動に取り組んでいました。6年生から5年生へと、本校のよき伝統が着実に引き継がれています。

学校便り「みどりっ子便り」 No45

 3月1日(水)配布の、学校便り最新号を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No45

3月1日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さわらの三味焼き・菜の花あえ・凍み豆腐のみそ汁」です。
いよいよ3月の給食が始まりました。魚編に「春」のさわら(鰆)、菜の花(茎立菜)、と給食もさりげない部分に「春」を取り入れています。今日のねぎ・茎立菜は郡山市産です。
1年生は今日の魚に興味深々で、教室では
児童「先生、きょうのさかなは、なんのさかなですか?」
先生「さわらです」
児童「さわ…さかな?」「さ…さんま?」
などというやりとりがあったそうです。

春の野菜として有名な「菜の花」ですが、じつは単独で「菜の花」という野菜はありません。
ナタネやからし菜、オータムポエムなど、春先にアブラナ科の若い葉や花芽を食べる野菜を、まとめて「菜の花」や「茎立菜(くきたちな)」と言っています。
菜の花は茎の部分がやわらかくて甘く、カロテンやビタミンCなどを多く含みます。
また油との相性もよく、おひたし、炒め物、みそ汁、天ぷら、炒め物など多くの料理に向いています。ぜひご賞味ください。
画像1画像2画像3

2月28日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・土佐漬け・炒り鶏」です。
炒り鶏は「筑前煮(ちくぜんに)」とも呼ばれる、根菜と鶏肉の煮物です。主に福岡県を中心とした九州全域で、よく食べられています。
材料を大きめに切っていろいろ使うこと、油で炒めてから甘辛味に煮こむことが特徴です。全国的な料理になったきっかけは、学校給食だという説があります。

27・28日に2年生と4年生で「バランスよく食べる」ことについての食育授業を行いました。
自分たちの食べ方の現状や問題点を振り返り、これからどうしたらいいのかということについて、それぞれの学年らしさを出した話し合いが行われました。
担任の先生方のお話では授業の後、さっそく野菜を食べる努力を開始した児童が多く見られたという嬉しい報告がありました。

2月の給食も今日で終わり、いよいよ最後の月が始まります。
3月には6年生のリクエスト給食がクラス別に3回行われ、ひなまつり給食や卒業・進級お祝い献立も予定されています。
「休んでいられないくらい、楽しみな献立が多いですね」というコメントもあります。どうぞお楽しみに。
画像1画像2画像3

5年生 みどりのきょうだい 班長引き継ぎ式

画像1
画像2
画像3
27日の業間、班長の引き継ぎ式がありました。6年生から班長として気をつけること、遊びを考えるポイントを教えてもらい、火曜日からは班長としてみどりのきょうだいをまとめていきます。

2月27日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・キムチあえ・うずら卵のスープ」です。
スープに使ったうずらの卵は、「ラミコンカップ」というプラスチックカップ入りです。(昔は缶詰でした)
この1カップに200個入っていて、今日は8カップ使いました。

今日のキムチあえには、今年度初登場の野菜「水菜(みずな)」を使っています。
水菜は「京菜(きょうな)」や「千筋菜(せんすじな)」とも呼ばれる、関西の伝統的な野菜です。
火を通してもシャキシャキした歯ごたえが残るので、昔から浅漬けや鍋物、おひたしなど多くの料理に使われています。
流通している水菜は株が小さいのですが、育つと「千筋」の通り、抱えるくらいの大束になります。
今日の水菜は茨城県産ですが、福島県の水菜は冬から春が旬です。水菜はカリウムやカルシウム、ビタミンCなどを含みます。ぜひご活用ください。
画像1画像2画像3

5年生 ありがとう 6年生を送る会5

画像1
画像2
画像3
「うまく説明できるかなあ…」メッセージカードの作成風景です。不安になりながらも、班のメンバーと協力してメッセージカードを完成させました。来年は最高学年として学校を引っ張っていきます。

5年生 ありがとう 6年生を送る会4

画像1
画像2
画像3
 6年生へのメッセージカードを「みどりのきょうだい」で作成しました。作成についてもい5年生が中心となって行いました。また一歩、6年生に向けて進むことができました。

5年生 ありがとう 6年生を送る会3

画像1
画像2
画像3
 5年生は今回各クラスから実行委員会としてリーダーシップをとって会を運営しました。はじめの言葉やあいさつなど、自分の役割を全うすることができました。

ありがとう!6年生「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
 2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。体育館に6年生と5年生が集まり、他の学年は各学級からオンラインで参加しました。5年生が中心になって会を進め、各学年からの発表の後、縦割り班活動「みどりのきょうだい」のメンバーで作ったよせ書きを6年生にプレゼントしました。最後に、6年生からのお礼の発表と手縫いで作った雑巾のプレゼントがありました。「6年生ありがとう!」の気持ちがつまったすてきな会となりました。

5年生 ありがとう 6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
送る会の5年生の出し物は「威風堂々」の合奏、呼びかけ、「大空がむかえる朝」の歌唱でした。各クラスや学年で集まっての練習を行ってきました。

1年生 6年生に思いを込めて パート2

先週に引き続きのパート2。

大好きな6年生に一人一人思いを寄せている1年生。
6年生を送る会では、縄跳びとダンス、呼びかけの映像を準備しました。
呼びかけでは、1年間お世話になったことを自分たちの言葉で呼びかけました。
おめでとうの会、みどりのきょうだい、休み時間、委員会活動、登下校、等々。
1年生のそばには、いつも温かく声をかけ、優しく見守ってくれる6年生がたくさんいます。一人一人がそれぞれにお世話になった6年生を思いうかべながら、呼びかけたり、ダンスや縄跳びをしたりしました。

ズームで行われた6年生を送る会では、お世話になった6年生を探そうと一生懸命テレビを見つめていました。
6年生、いつも本当にありがとうございます。
6年生に優しくしてもらったように、これから下級生や周りの友達に、優しくしていきます。今、1年生は、学校のことをたくさん覚え、2年生への進級の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 ありがとう 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月24日は6年生を送る会が行われました。1年間リーダーとして緑ケ丘一小を引っ張ってくれた6年生に感謝を伝える会です。

6年 6年生を送る会をありがとう!

今日は,5校時目に6年生を送る会がありました。コロナ禍の中ではありましたが,工夫しながら5年生を中心とした下学年の心あたたまる出し物に,6年生は笑顔で鑑賞。また,「みどりのきょうだい」の縦割り班から「感謝のことば」が書かれた色紙が贈られました。最後は6年生が感謝の言葉を在校生呼びかけ呼びかけ,「旅立ちの日に」と「校歌」が体育館に響きわたりました。在校生の皆さん,先生方,6年生のために素敵な会をありがとうございました。











画像1
画像2
画像3

2月24日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・生揚げの中華煮込み・しゅうまい・かぶのしょうゆ漬け」です。
かぶは一部が福島県産です。今日の残食はとても少なめでした。
今月は1日の南蛮汁や6日の肉みそ煮、22日のおでんなど、何回か「生揚げ」を出していました。
それ以外にも、豆腐や「いんげん豆」「納豆」「大豆ミート」など、豆製品を多めに使っています。
2月は節分があり、それに関連して「豆を食べよう月間」にしたというのが主な理由です。
豆製品や、生揚げのようなとうふの加工品は、栄養や価格、扱いやすさなどに優れているので、積極的に使用したい素材ですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学期末短縮(2)
3/7 学期末短縮(3) 愛校週間
3/8 学期末短縮(4)
3/10 卒業式練習 震災に関わる取組み
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961