新着 学校日記

6月10日 行ってみたい国は 6年生

 「私は韓国に行ってみたい!
 「ぼくはアメリカの自由の女神を見たい!」

 行ってみたい国をクロムブックで調べ、英語で文章にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月」10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
サンドイッチロールパン、牛乳、米粉のクリームスープ、ロングウインナー、キャベツソテー、ケチャップ 


〇献立メモ
 今日は、サンドイッチロールパンに、ロングウインナーとキャベツソテーをはさんで、上からケチャップをかけて食べてください。
 今日は、「歯と口の健康週間」の最後の日です。
 牛乳、スキムミルクを使った、カルシウムがたっぷりの米粉のクリームスープです。食事からもカルシウムをしっかりとりましょう。

6月9日 完成をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の東にある花壇がもうすぐ完成します。たくさんの子ども達が掃除の時間を利用して、花壇をきれいに作っています。

6月9日(木)元気に遊びました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ気温が上がってきていますが、1年生の子ども達は外で元気に遊んでいます。遊具の使い方にも慣れてきて、みんな仲良く遊んでいます。

6月9日(木) 英語の授業がありました。(3年)

画像1 画像1
 3年生は、ALTの先生との英語の授業がありました。「How many?」という質問を中心に、筆箱の中のペンの数や箱の中のサイコロの数を想像して当てるゲームな数の数え方などを通して学びました。

6月9日 生きものさがしをしたよ 2年生

飼育ケースやたものご準備ありがとうございました。
子どもたちは、水路の中をよく観察しながら、どじょう、ホウネンエビ、オタマジャクシやカエルなどをたくさん採ることができました。
また、これらの生きものを飼育ケースに入れて学校に持ち帰り、生きものの大きさや動きの様子などをじっくりと観て、ワークシートに気づいたことをたくさん書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、はちはい汁、つくね、ごぼうの梅和え 


〇献立メモ
「はちはい汁」は、愛知県の三河地域で昔から食べられている料理で、とうふがたっぷり入っています。
この名前がついた理由は、「1丁のとうふから8人分つくれるから」や「おいしくて8杯もおかわりできるから」といわれていたからだそうです。

6月9日 生き物の観察 2年生

1,2時間目に、生き物さがしに行きました。つかまえた「オタマジャクシ、ドジョウ、タニシ」をじっくりと観察してスケッチしました。気づいたことを友達と話しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 理科 3年生

 クラスで名付けた「モッチー」と「ブロリー」がサナギになりました!!
「モッチー」はかごを飛び出して掲示板でサナギになりました。
 みんな成長を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 みてみてあのね!その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4月からの思い出を画用紙いっぱいに描きました。今日は絵の具を使って、背景に色づけもしました。

6月8日 みてみてあのね! 1年生

 小学校でがんばったこと、楽しかったこと、びっくりしたことなどを大きな画用紙に絵で表現しました。
 背景を絵の具で塗り、仕上げます。いよいよ完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
五穀ごはん、牛乳、にらたまスープ、焼肉野菜いため、ポテトフライ

  
〇献立メモ
 五穀ごはんには、「白米」の他に「大麦」「発芽玄米」「黒米」「赤米」「もちきび」が混ざっています。
 「黒米・赤米」は、漢字で黒い米、赤い米、と書きます。古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。「もちきび」は、お米とは違う穀物で食物繊維と鉄分はお米の約3倍、カルシウムは約12倍と栄養が豊富です。

6月7日(火)花咲く大徳をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 外掃除の子が協力をし、学校の東にある歩道橋の下の花壇を作っています。6年生から1年生までの子達が協力をして、きれいな花壇の完成をめざしています。

6月7日(火)アサガオの間引き 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てたアサガオ。埋めた5つの種は大きく成長をし、小さな植木鉢ではおさまらなくなりました。今日は、アサガオがより大きく育つために、2つを残して間引きをしました。子ども達は、元気な芽や大きな葉のアサガオを残して、間引きを行いました。

6月7日 このかたちなあに?その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなかたちを学習している1年生。学校公開の日に行った、箱の中にあるいろいろな形を当てるゲームを行いました。また、学習した形をプリントになぞったり、写したりもしました。

6月7日 このかたちなあに? 1年生

算数「いろいろなかたち」の学習で、ペアでかたちさがしゲームをしました。
「これはどれですか?」
「これです!」
目で課題を把握した後、手の感触を頼りに、箱のような形か、筒のような形か、ボールのような形かを瞬時に判断して、みんな素早く正解にたどりついていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 平均台でいろんな歩き方 1年生

 体育の平均台遊びでは、前を向いて歩くだけでなく、横向きに歩いてみたり、ねこ歩きをしてみたりしました。両手でバランスをとったり、少しずつ進んだり、落ちないように工夫していました。
<ねこ歩きをしている時のつぶやき>
「ひょうみたい!」
「歩くよりむずかしい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、けんちん汁、ししゃもフライこうみだれ 


〇献立メモ
今週は「歯と口の健康週間」です。歯をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入った食べ物や、かみごたえのある食べ物を使った献立が登場します。
 「ししゃも」は、あたまからしっぽ、骨まで丸ごと食べられる魚です。カルシウムがたっぷり入っています。よくかんで食べてくださいね。

6月3日(金)聴力検査 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、聴力検査を行いました。音が聞こえたら、ボタンを押す。就学時健康診断でも経験したことがあるので、子ども達は養護教諭の先生の話をしっかりと聞き、検査にのぞんでいました。

6月3日 いろいろなかたち その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、自分の知っている言葉で円柱を「まる」、三角柱を「さんかく」などと言い、仲間分けをしていました。いろいろなかたちのものを積んだり、並べたりすることで、新しい形を表現していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442