新着 学校日記

11月8日(火) パンジーを育てます。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーを鉢に植え替え、3年生は、春まで責任もって一人一鉢育てることになりました。どう植え替えるのかを教えてもらい、今日花の様子を見て、名前を付けることにしました。大切に育ててきれいな花を咲かせようと意気込んでいます。

11月8日 色彩語 4年生

国語でごんぎつねの学習をしています。
今日は色彩語を勉強しました。
「赤い井戸」
「赤いきれ」
「白いかみしも」・・・
新美南吉は色彩にどんな思いを込めたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 おもちゃフェスティバルの準備 その2 2年生

「ねぇ、このほうが1年生にわかりやすくない?」
「そうだね!」
1年生のために生き生きと活動する姿を見ていると、子どもたちはアイディアの宝庫だとつくづく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 おもちゃフェスティバルの準備 その1 2年生

今 2年生はおもちゃフェスティバルの準備をしています。
1年生を楽しませようと、工夫を凝らしたおもちゃや看板づくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 見出しをつける 5年生

国語の説明文の授業です。
段落ごとに見出しをつける学習をしました。
難しい内容ですが、じっくり考え、自分の考えを発表する様子はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 むぎごはん・牛乳・鶏団子汁・ししゃもフライごまソースかけ・おからの煮物   

○ こんだてメモ
 「おから」というのは、見た目が白っぽいポロポロとしたものです。一体何からできているか、知っていますか?  
答えは、「だいず」です。くだいたり、つぶしたりした大豆をぎゅっとしぼったときに出る液体が「豆乳」です。そして、その残りかすが「おから」です。おからは、みなさんの体の中で、肉や魚と同じ「体を作るもと」になります。

11月7日 てつぼうあそび 1年生

 体育では、鉄棒遊びをしています。鉄棒遊びを通して、腕で自分の体を支える感覚、頭をしたに下げて逆さになる感覚、くるんと回転する感覚を楽しませたいと思います。
みんな楽しそうに取り組み、「やすみじかんもやる!」と意欲まんまんです。

<先生が「おさる」という技の手本を見せている時の一コマ>
先生「昔は『ぶたのまるやき』という名前だったんだけどね。今は「おさる」という名前らしいね。…よいしょ。(手本を見せる。)」
子「あ〜それか〜しってる!」
子「ぶたのまるやき〜!」
子「ぶたにくー!!」
先生「だれが豚肉やね〜ん!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 ナップザック完成! 6年生

 家庭科で作っていたナップザックが、ついに全員完成しました!みんなで背負ってパシャリ。上手にできました!
画像1 画像1

11月7日 委員会活動の様子

 下の写真は、掲示美化・飼育園芸・体育委員会の活動の様子です。落ち葉を掃いたり、歩道橋の下の場所に花を植えたり、体育倉庫のボールの空気入れをしたりしていました。それぞれの委員会で大徳小学校をよりよくするため、5.6年生の子どもたちが頑張って活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 パンジー 3年生

一人一鉢の様子です。
画像1 画像1

11月7日 光サンドイッチ 3年生

図工の授業で、光を利用した工作(光サンドイッチ)に取り組んでいます。
太陽にかざすと、やわらかな光に彩られた作品が浮かび上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学校の良さってなんだろう 1年生

道徳の授業で、学校の良さについて考えました。
「遠足が楽しい」
「みんなと一緒だとやる気が出る」
「字を覚えるのが楽しいよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ             

○ こんだてメモ
 最近は、だんだん寒くなり、季節の変化が感じられますね。給食のごはんは、今月の途中から「新米」に切り替わります。「新米」とは、今年とれたばかりのお米のことです。
これから、冬に向けてさらに気温が下がります。風邪をひかないように、規則正しい食生活をして過ごしましょう。

11月4日(金) 秋の校外学習 6年生

名古屋城と電気の科学館に行きました。天気にも恵まれていろいろな体験をすることができました。
画像1 画像1

11月4日 どこの国でしょう? その2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の衣装体験です。フランスが人気でした。それぞれが選んだ衣装を着ることができて、うれしそうでした。

11月4日 どこの国でしょう? その1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装体験をしました。どこの国の衣装かわかりますか?とっても似合っていますね。

11月4日(金)校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はリトルワールドに行きました。世界各国の文化を調べる学習をしました。

11月4日(金) 校外学習3   3年生

 シャチのトレーニングとイルカのショーの間に昼食をとりました。みんな笑顔で、お弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 校外学習2   3年生

 今日は校外学習で、名古屋港水族館に行きました。タッチタンクで、ヒトデやウニなど観察したり、さわってみたりしました。マイワシのトルネードも見ることができました。音楽に合わせてマイワシが水槽の中を渦を巻くように泳ぐ姿に色とりどりの光が当たり自然に拍手が沸き上がっるほど、幻想的な美しさでした。イルカのショーでは、イルカがどのように技を身に着けていくのかを教えてもらいました。いい経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 秋の校外学習 3年生

名古屋港水族館に行ってきました。
イルカショーやマイワシのトルネードを見て、感動していました。
また、タッチタンクでは海の生き物に触れることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442