最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:73
総数:696038
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.14 書写の時間 その2(4年生)

週に1回の書写の時間は、正しい姿勢で正しい字形を書く学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.14 はこのかたち(2年生)

画像1 画像1
紙に面を写し取って、数や形などを調べました。
はこのかたちのひみつが分かったかな。

2.14 みんなで手遊び(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
「トントントントンひげじいさん」
動画を見ながら体を動かすのが大好きなひまわりの子どもたち。

2.14 登校の様子

 輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 クラブ見学(3年生)

4年生からクラブ活動が始まることを受けて、今日は、クラブ活動の様子を見学しました。
運動クラブ、文化クラブ、それぞれのよさが分かりましたね。来年度をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

2.13 一日の振り返り(6年生)

 帰りの会で、一日の振り返りをしています。
 みんなで決めた今週のめあては守れたかな?
 今日、一生懸命がんばっていた「今日のMVP」は?
 
 自分の行動を振り返り、友達のいいところを伝え合って、みんなでさらにレベルアップしていけるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 パタパタストロー その2(2年生)

ピョコピョコピーン
ストローの動きに合わせて飾りをつけます。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・煮みそ・わかさぎのから揚げ・こがね和え」です。
☆一口メモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2.13 図書館で調べ学習(5年生)

読書週間の取り組みとして「ひみつカード」を作成しました。
本を読んで、知らなかったことが分かる喜びをたくさん感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 はこのかたち(ひまわり学級)

はこがどのような作りになっているのか、実物を組み立てながら考えました。実際に組み立ててみるとよく分かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 書写(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は書写の授業で、硬筆の勉強をしました。きれいな字が書けるよう、気を付けるポイントをおさえてから、集中して書きました。

2.13 かずが大きくなるときは(1年生)

数え棒を使って、実際に数えながら学習しています。
数が大きくなっても考え方は変わらないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 登校の様子

 細やかな雨が降ったりやんだりする中での登校となりました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日は、6限にクラブ活動(3年生も見学参加)がありますので、1・2年生が14:25、3〜6年生が15:20です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 大なわとび(ひまわり学級)

ウォーミングアップが終わったら、みんなで大なわとびに挑戦しています。
くぐったり、みんなで気持ちを合わせて
「せえの、ジャンプ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 心を込めて(6年生)

プレゼント作り、心を込めて着々と進行中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ルーローハン・牛乳・トックスープ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 ルーローハンは、台湾で定番の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などがトッピングしてあります。今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。

2.10 いよいよ!楽しみだ〜☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から電磁石の単元のまとめに入りました。
実験セットの「モーターカー」作りに挑戦します!

今回は自分たちで説明書をよ〜く読んで作業を進めます。

「ここはこうなってて……」
「あれここはどういうことだ……??」
「ねぇねぇ,これってどうやるの??」
「ここをこうすると上手くいくよ!!」

難しい部分もみんなで一緒に協力してやれたね♪

次回で完成予定!
広い所で走らせようね〜☆

2.10 ひみつカード(4年生)

読書週間の取り組みとして、全学年で「ひみつカード」を作っています。
テーマは自由。本を読んで、分かったことを一つ、絵と文でまとめます。
初めて知ったことやもっと知りたいことはありましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 ゴムゴムパワー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねじったゴムがもどる力を使って動くおもちゃ作りに取り組んでいます。

2.10 新1年生と交流しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は入学説明会がありました。来年度入学する子どもたちも保護者の方と学校に来て、1年生と交流をしました。1年生の子どもたちは、自分たちより年下の子たちが来るということで、とても張り切ってお世話をしていました。
 どの子も優しく声をかけたり、教えたりすることができ、成長を感じました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153