生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ビーフンスープ
  鶏肉のから揚げ

 ビーフンと春雨は見た目は似ていますが、使っている材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られるのに対し、ビーフンは主にうるち米から作られます。中国南部が発祥の地とされ、そこから各国へ伝わっていきました。

4月28日(木)給食準備の様子

午前中の授業が終わりました。給食をしっかり食べて、午後の授業に臨みます。みんなで協力して準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)朝の活動の様子

朝の手洗いと読書の様子です。1年生も、しっかりと手洗いをする習慣ができています。みんなで感染症対策を継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)清掃活動の様子

今日もみんなで協力して清掃活動に取り組んでいます。短い時間でも集中して取り組むことで校内の環境が保たれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)先生からのメッセージ

明日から大型連休に入ります。よい時間の使い方をしていきましょう。
2年生は、素敵なキャンプのスローガンができあがりましたね。みんなの力がパワーアップするようなキャンプにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)登校の様子

穏やかで気持ちのいい朝です。生徒たちも笑顔で登校してきています。今日が4月最後の登校日となります。体調に気をつけてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) キャンプにむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプにむけて準備を進めています。
今日は、隊形の確認をしました。


あと2週間、楽しみですね!

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  カレーソフトめん
  ボロニアカツ

 今日のカレーソフトめんには、たまねぎが入っています。たまねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人もいるかもしれませんが、実は、葉の部分です。たまねぎの根は、下についているひげのような部分です。

4月27日(水)朝の活動の様子

清掃活動後の様子です。教室では静かに朝読書をしています。順番に手洗いをして授業の準備を進めます。今日も1日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)清掃活動の様子

雨天のため、校舎内の清掃活動が充実しています。いつもはグラウンドなどの清掃をしている生徒たちが、今日は校舎内の清掃活動に加わっています。みんなで協力する姿勢はいつもと同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)先生からのメッセージ

もうすぐ大型連休が始まります。新年度に入ってから、がんばった分、疲れが出てくる頃です。しっかり体を休めてコンディションを整えてくださいね。大谷選手の言葉のように、前を向いてポジティブシンキングの行動を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)登校の様子

今朝は、雨の中での登校でした。時折、雨が強く降り、制服が濡れてしまった生徒たちもいます。校内で着替えをして、体が冷えないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  呉汁
  あじのおろしだれ
  ひじきときゅうりのささみ和え
 
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉知っていますか?豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識してしっかり食べるようにしましょう。

4月26日(火)1年生授業の様子(数学)

数学では、正の数と負の数が混じった四則計算の方法について学習しています。今日は和と差を求める計算の練習を行いました。符号に気をつけて正しく計算できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年生授業の様子(社会)

社会では、世界の国々の様子についての学習を始めました。まずは人口が多い国についての資料を使いながら確かめていきました。人口だけでなく国土の広さも踏まえた人口密度という考え方があることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年生授業の様子(理科)

理科では、明るいところと暗いとところで、ひとみの大きさが変化することを確かめる実験を行っていました。電灯が点灯したり消灯したりするたびに、友達のひとみの大きさが変化する様子をみて、驚きの声があがりました。詳しくは、2年生の生物単元で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)2年生授業の様子(家庭科)

家庭科では、衣服のはたらきについての学習を進めています。今日は、日本の衣文化についての学習を行いました。今日の授業は、指導員の先生が参観してくださいました。よりよい授業を目指して、先生たちもがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)2年生授業の様子(理科)

理科では、水の電気分解の実験を行いました。装置の使い方や薬品の扱い方、安全に実験を行う方法など、先生の説明をしっかりと聞いて実験に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)2年生授業の様子(体育)

体育では、集団行動の練習を行いました。整列や隊形移動、また行進の姿勢など、基礎的な技能の習得を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3年生授業の様子(国語)

国語では、論語についての学習を進めています。論語とは、孔子の教えを残すために書かれた書物であること、また、その内容を現代語に直していく方法などについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式(予定)
3/9 学年保護者会予定(1年)・公立合格発表
3/10 学年保護者会予定(2年)

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080