最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up60
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/2 クラブ決め(4年生)

 本日は学年全員で集まってクラブ決めをしました。今年から4年生になり、高学年の仲間入りです。希望のクラブに入ることができた人もそうではない人も、決まったクラブで5・6年生と楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 情報モラルの授業(4年生)

 ICT支援員の先生から、情報モラルについて話を聞きました。SNSを使ってメッセージをやり取りする際に気を付けることや、インターネット上の情報は全てが正しいわけではないということを具体的な例と共に紹介していただきました。
画像1 画像1

5/2図書館たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「図書館たんけん」をしました。司書の先生から図書館の本が分類されていることや本にラベルがあることを教えてもらいました。これを知ることで、見つけたい本が早く見つかることを知りました。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・ぶりの揚げ照り・黄金和え               

○ こんだてメモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 給食室で、かつおとしいたけのだしをとり、とうふのすまし汁を作りました。だしとは、こんぶやかつお、煮干しなどの素材から、うま味成分を煮出したものです。だしは、和食に欠かせないものです。おいしいだしがとれていれば、しょうゆや塩の味付けが控えめでも、おいしくなります。
 
 かつおとしいたけの優しいだしの味を、感じながらいただきました。

5/2 つつじがきれいです

 本校の運動場に植えてあるつつじが、白・ピンク・紫の花をつけて見ごろになっています。運動場の端の目立たないところにあるのでわかりにくいのですが、とてもきれいに色づいています。皆さんも探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 図書館たんけんをしました(2年生)

 国語の教科書にある「図書館たんけん」を学習しました。実際に学校の図書館へ行って、司書の先生から図書館について教えてもらいました。図書館の本は、種類によって数字がつけられています。その数字でどんな本かが分かるようになっています。これからも図書館へ行って、どんどん本を読んでくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 季節の言葉を学びました(5年生)

 今日は、四季の中の「春」の言葉について学んでいました。「春」という言葉から思い付くことをイメージ図を使って広げていきました。また、清少納言の「枕草子」を通して春の言葉を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 気温の変化ついて(4年生)

 今日は、「天気によって1日の気温がかわるのか」ということを学習していました。気温の変化の記録をもとに考えをまとめていました。そこから分かったことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 5月のカレンダーづくり(ひまわり)

 今日は、5月のカレンダーを作っていました。一人一人が思い思いのカレンダーを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 5月の音読カード(1年生)

 今日は、5月分の音読カードを作成していました。本読みと計算のめあてをカードに書き込んでいました。毎日継続することで大きな力になりますね。保護者の方もご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 下絵全体に色をつけよう(6年生)

 今日の図工の時間は、写生大会の下絵に色をつけていました。筆の使い方や色の使い方に気をつけて、下絵全体に色をのせていました。味わいのある絵になってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 こたえが10をこえるわり算(3年生)

 算数の時間は、こたえが10をこえるわり算を学習しました。3個で60円のチョコレートの1個の値段をわり算で出していました。わり算の計算のしかたも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 ジェンダー平等について

 今朝は、全校朝礼をリモートで行いました。校長先生からは、「ジェンダー平等」について、スライドと動画を使ってお話がありました。「男だから・女だから」「男らしく・女らしく」という考えのために、将来の可能性をせまくしたり、人を嫌な気持ちにさせてしまったりすることがあるというお話でした。だれもが平等な世界をみんなで作っていきたいですね
 小信中島小学校は、一宮市SDGsパートナー制度に参加しています。これからも、このSDGsを通して、持続可能な世界を作っていくことをみんなで考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp